2024年10月12日土曜日

音楽生成AIを試す:UDIOの力を体感してみた

   
 ドラマ『Shogun』がエミー賞を史上最多18部門受賞の栄誉に輝いた。原作小説では、17世紀の日本を舞台に異文化の出会いや権力闘争を描いた作品であったが、リメイク版では、日本人キャラクターの視点を強調し、徹底した時代考証によって日本文化を忠実に再現。特に衣装、建築、言語の表現が高く評価された。外国人視点からだけでなく、現地の人々の視点からも描かれたことで、文化的な複雑さと奥行きが生まれ、物語の深みが増したことが受賞の要因となったという。

 確かに今回のドラマ『Shogun』のリメイクは、前作と異なり、外国人視点に加え、日本人キャラクターである虎永や鞠子の視点からも当時の日本社会や文化が描かれている点は特徴的だ。前作では、英国人航海士の視点を通じて日本が「不思議で野蛮な国」として表現されていたが、今回は日本人視点を取り入れることで、より多層的でバランスの取れた描写が実現されている。関ヶ原の戦いは国内政治情勢のみでなく、海外の宗教勢力や貿易・経済問題をも包摂した副次元の政治空間であったのだ。
 前作では、日本の封建制度や武士道の厳格さが強調され、外国人視点での「異様さ」や「野蛮さ」が際立っていたが、今回のリメイクでは徹底した時代考証が行われ、日本文化や歴史に対する深い理解が反映された内容が高評価を得ている。特に、日本側の視点で社会や価値観が丁寧に描かれており、異文化間の相互理解や交流がテーマとして浮かび上がっている。衣装や建築、言語の使い方など、時代考証に基づいた細部の再現も非常に精密で、原作ドラマを換骨奪胎した結果、視聴者は日本の歴史に深く没入できる内容となっている。
1975年に原作小説『Shogun』は刊行された。日本人から見れば異国趣味や東洋文化の西洋に対する劣後を強調する内容となっている。奇しくも1970年代後半に米国の批評家Edward Wadie Saidによる『Orientalism』が刊行された。同書では西洋が東洋をどのように認識し、表象し、支配してきたかを批判的に分析している。Saidは、東洋が西洋の視点から異質でエキゾチックなものとして描かれ、それが帝国主義や植民地主義の正当化に使われたと指摘する。彼の理論は、東西の文化的な力関係やステレオタイプの問題に焦点を当てている。
そしてSaidとほぼ同時期、YMOは1970年代後半から1980年代にかけて、彼らのサウンドは世界に広まり活動を国外で展開した。YMOは、電子音楽やテクノロジーを駆使して、日本文化を積極的に取り入れながらも、世界市場を意識したサウンドを作り出した。彼らの音楽には、しばしば日本やアジアをテーマにしたエキゾチックな要素が見られるが、これらは自己表現でありながらも、西洋の視点を意識した戦略的な演出として機能している。
 両者の同時代性としては、Saidが指摘するような「東洋の表象」という問題がYMOの音楽にも反映されている点が挙げられる。YMOは日本という「東洋」の文化的アイデンティティを持ちながらも、それを西洋に「エキゾチック」として消費させることに成功した。この意味で、YMOの世界戦略はSaidの批判した「オリエンタリズム」の構造を逆手に取りつつ、それを再解釈し、世界に向けた音楽的・文化的な表現として展開したと考えられ、真田版『Shogun』の先達といえよう。
 一説によれば、原作小説『Shogun』が米国でベストセラーとなり、空港の書店で山積みになっていたその光景を目にした日本人スタッフの記憶が、バンド「SHŌGUN」の命名に影響を与えたという。このエピソードには、当時の米国における「日本趣味」とも言える現象が色濃く反映されている。小説『Shogun』は、米国人の日本に対する神秘的な憧れを強く刺激した。


1979年、SHŌGUNは米国の人気音楽番組『American Bandstand』に出演し、注目を集める。同じ回には、米国を代表するバンドであるThe Beach Boysも登場。「Lady Linda」を披露し、さらには異国趣味全開の「Sumahama」も演奏した。「Sumahama」は日本の風景や文化への憧れをテーマにした楽曲で、歌詞には日本を幻想的に描く表現が多く盛り込まれている。しかし、その背景には、日本を異国情緒豊かな背景として消費する米国的な視点も垣間見える。
こうして「日本」をステージに引き込んだ二組のパフォーマンスは、文化の相互理解を深める場であったと同時に、日本をエキゾチックに見せる一種の舞台装置としての役割も果たしていたのかもしれない。 
   
 近年、生成AIは大きな変革をもたらし、特に、ディープラーニングやニューラルネットワークを用いたモデルの進化により、AIは音楽の分野においても単純なメロディ生成を超え、複雑な音楽作品を作り出す能力を獲得している。初期段階で、AIは大量の音楽データセットを学習し、特定のスタイルやジャンルに合わせた曲を自動生成できるレベルに達している。
 筆者の知るところでは、音楽やオーディオ分野で注目されているAI技術を提供するスタートアップやプラットフォームにUdioとSunoがあり、生成AIによる音楽や音声生成に特化しているプロジェクトである。そのうちの1つであるUdioを利用してみることにした。


 利用方法は凡百あるweb上の説明を参考にしていただきたい、アカウント開設後はすぐ無料で始められるようになっている。先行しているChatGPTなどのAIプラットフォーム同様にプロンプトを入力すると勝手に楽曲を生成してくれるのだ。ただし、既存の著作権との関係で”The Beatles風に”のようなアーティスト/グループ名をプロンプトに入力してもAI側で弾かれてしまう。したがってプロンプトの内容が好みのサウンドに直結するかどうかの方向を左右する。AIは自然言語処理に基づくモデルであり、プロンプトが曖昧または不明瞭な場合、期待通りの出力を生成するのが難しくなる。たとえば、「美しいメロディを」といった指示では、「美しさ」の基準が人によって異なるため、生成される内容が期待とずれる可能性が高い。プロンプトが具体的であればあるほど、AIは適切な応答を生成しやすくなる。
 次に、AIの学習データに依存する側面も大きい。AIは大量のデータを学習しその中からパターンや関連性を見つけ出すが、学習データに含まれない情報やトピックに対しては、生成能力が限られる。たとえば、最新のサウンドやニッチなジャンルの音楽についての情報が学習されていない場合、AIは適切な応答を生成できない。
 と、ウジウジと悩んでいても、何も始まらない。思い切って行動を起こすしかない。目指すのは、あのThe Beach Boysの爽やかなサウンドだ。しかし、なかなか理想通りのサウンドが生成されない。プロンプトを詳細に設定すればするほど、文章は長くなり、もはや何を求めているのか分からなくなってしまう。貴重なサーバー電力を消費していることを思うと、申し訳なさが心に重くのしかかる。
 「苦心孤軍」の状態で、もう一度プロンプトを見直すことにした。長文ではなく、シンプルに短くまとめることが鍵かもしれない。「Summer Surf Fun」というフレーズで勝負をかけてみた。直感に従って、トライすることにした。
 その結果、数十曲を生成するうちに、徐々に目指していたサウンドが姿を現し始めた。最初は迷走していた音が、次第に青空の下で波打つサーフィンのような、心地よいリズムに変わっていく。ビーチの風を感じるようなトーン、若さと野心が溢れ出すメロディーが、次々に響いてくるのだ。音楽が生まれてくる瞬間、その高揚感はまさに言葉では表現しきれない。目の前のスクリーンに広がるメロディーは、波の音とともに、彼らのサウンドが心に染み込んでくる。自分の手の中で、夏の楽しい日々が再現されていく感覚は、何物にも代えがたい喜びだ。
 短いプロンプトが、豊かな音楽の世界を開く鍵になった。この経験は、試行錯誤の大切さを教えてくれた。結局のところ、行動し続けることが、理想のサウンドへと近づく道なのだと実感した。
 生成AIが生み出す音楽は、単にメロディを奏でるだけではない。驚くべき精度で、コーラスやバックの演奏までもが緻密に再現される。さらに作詞までやってくれるのだ。その音は、時にはバンドが演奏しているかのようなリアルな響きを持ち、聴く者をその場に引き込む。耳を傾けると、思わず「これが本当にAIなのか?」と疑いたくなる瞬間が訪れる。
 一度生成が身に付くと、次にどんな音楽が流れてくるのか、どんなサウンドの波がやってくるのか、期待と興奮が止まらない。生成AIは、既存の音源をランダムに配信しているのではなく、音楽の本質を捉え、そこから新たな音楽の世界を生み出している。自分の想像を超える新しい音楽体験に、生成AIが描く未来の音楽、その可能性を体感すれば、新しい音楽の楽しみ方が見つかるに違いない。
 長々とした説明はさておき、いよいよ生成されたサウンドを披露する時が来た。目指したのは、The Beach Boysのサウンド。果たしてその再現度がどれほどのものか、聴く皆の判断に委ねたい。筆者が特に魅了されるのは、Candix時代からCapitol初期にかけての音楽、実父Murryが辣腕をふるっていた頃。まさにその時代の魅力を凝縮した内容が盛り込まれている。
このAIの作品には、所々にBrianやMikeの特徴が巧みに再現されていて、思わずニヤリとさせられる。時にはKIngston Trio風だったり、Jan and Dean風やSunrays風になるのはご愛嬌。
 まるで彼らが才気のあふれる20代の勢いが現代に蘇ったかのような感覚だ。音の重なり、ハーモニーの美しさ、そして何よりもその独特なメロディラインは、聴く人を惹きつける要素に満ちている。しかしながらいずれもNik Venetには却下されそうな佳曲集ではあるが、聴き進めていくうちに、いつの間にか心が高揚し、彼らがデビューを前にして興奮する情景が蘇ることだろう。
 しかし、今回はあえて弊誌の独断場であるSoft Rockの要素は皆無であり、あの名盤『Pet Sounds』の雰囲気も意図的に除外している。まさに、The Beach Boysの原点とも言えるシンプルかつダイナミックなサウンドに焦点を当てた結果、真に彼ららしい音楽が形になったと言える。
 そして、この生成サウンドの集大成を「Usurped Masters」という形で動画にまとめた。そこには、テクノロジーの進化とAIが導き出した「古い」サウンドが詰まっている。果たしてどのような音が生まれたのか、その全貌をぜひ体験していただきたい。


(text by Akihiko Matsumoto-a.k.a MaskedFlopper)

0 件のコメント:

コメントを投稿