このあたりに、前回8/24公開の『音楽と脳 ① 「音楽の記憶」の不思議』で紹介した、アルツハイマー型認知症の人が、若い頃に好きだったビートルズの曲を聴いたことがきっかけとなり、認知症の症状が改善し、QOLが向上した理由を解く鍵がありそうだ。
ではさっそく、話をすすめていこう。キーワードは、音楽と記憶、そして話し言葉。
記憶の基本メカニズム
……と、本題にいく前に、「記憶」の基本を簡単に。「記憶」にはいくつかの分類方法があり、今回つかうのは「時間軸による記憶」。
話し言葉はこんなに音楽的
今回、参考資料として読んだ本のいくつかに、「音楽と言語は性質も、脳内での認知回路もよく似ている」や、「人は、人の声を思わせる音の組み合わせを好む」といったことが書かれていた。(※この場合の「言語」とは、話し言葉、聴く言葉。耳から入る場合に限ってのこと。以後、主に「話し言葉」と使用)
音楽の要素には、リズム、メロディライン、音の強弱、和音、ハーモニー、歌詞、楽器の種類……などがある。(*歌詞が入っているが、話し言葉とは異なり、決まった言葉が並ぶので、音楽の要素の1つと数える)
対して、話し言葉にも、リズムがある。話すときには抑揚もつく(音楽でいうところのメロディライン的な)。内容によって抑揚のアクセントも変わる。声の大きさに強弱もある。声の高さも変わる。
驚いたり、感動したり、急いでいたりすると、話のテンポやリズムが早くなり、声がいつもより高く、大きくなって、抑揚の上がり下がりも激しくならないだろうか。
逆に、疲れていたり、落ち込んでいたり、あるいは相手をいたわるようなときは、ゆっくりと、落ち着いたリズムとトーンで話す。怒っているとき、退屈しているとき等も、それぞれに特徴がある。
「こないだの決勝戦の試合、見た? すごかったねー! 感動したよー!」
「今日、仕事で失敗しちゃって……。あぁ、明日、会社、行きたくない……」
「心配しなくて大丈夫だよ。ママがついているよ」
話し言葉はこんなに音楽的。人と人の会話はもっと複雑な要素がたくさんあるし、音楽には話し言葉にはない要素(メジャーやマイナーといった和音や、楽器の種類など)もあるので、単純には言えないけれど、よく似ていることがわかる。脳内で認知する経路が近いというのも、納得。
もしかしたら、ヒトの進化のなかで、〔話し言葉〕と〔音や音楽〕というのは、共に進化して、適応してきたのではないかしら。それこそ、現人類の直接の祖先であるホモ・サピエンス(*3)だった時代から、厳しい環境を生き延びるために共進化した……?
そんなことも考えてしまうが、そのあたりの話は来月にまわし、今月は、アルツハイマー型認知症のふたり、トミーとポールに起きた症状改善&QOL向上の理由、謎を探っていくことにする。
ヒトも生き物だから加齢による変化はしかたないけれど……
人は誰でも、年齢を重ねていくと、脳が少しずつ縮んでいく。そのとき、脳全体がまんべんなく縮むのではなく、特に、記憶をつくりだす「海馬」や、脳に入ってきたたくさんの情報を分析したり、記憶を保持する「大脳新皮質」の縮み率や働きの低下が顕著らしい。トホホ。
年をとると、新しいことが覚えにくくなる。物忘れが増える。昔のことは覚えているのに、最近のことが思い出せない、といったことが起きてくるのは、このためだ。
アルツハイマー型認知症(*4)は、何らかの原因で脳にアミロイドβというたんぱく質がたまり、それが神経細胞を破壊して、脳が委縮することで発症。発症後は時間の経過とともに進み、それに伴い症状も進行していく。
ただでさえ加齢による萎縮がある上に、病気としての萎縮が加わってしまうわけだから、そのスピードも現れる症状も重いものになる。
現時点では主に、生活習慣を整える、適切な運動をする、趣味的なことを作業療法として取り組むなどして、症状の悪化を食い止める、遅らせるという治療法がとられている。
前回8/24に公開した「音楽と脳①」のなかで紹介したアルツハイマー型認知症患者のふたり(トミーとポール)も、そうした治療を続けていたはずで、そのなかで、とりわけ効果があったのが音楽療法、特にビートルズの曲だったということだろう。
参考にした番組(NHK フロンティア「ヒトはなぜ歌うのか」 2024年5月2日放送)のなかで、研究者は、ふたりの回復ぶりの理由を次のように分析していた(*注:NHKのwebサイトのほうには、このふたりの話はほとんど触れられていない)。
①
「Music Memory Network(音楽記憶ネットワーク):脳内に「音を聴く聴覚野」「快楽物質を出す報酬系」「記憶」の領域をつなぐネットワークがあり、特に、「報酬系」が刺激を受けて、ネットワーク全体が活性化。ふたりの脳を調べたところ、特に、報酬系のなかの「内側前頭前野」が活性化していることが認められた。この領域はヒトの脳で特に発達した重要な場所。
②
記憶のこぶ:思春期に聴いた音楽が、その人にとって特別な曲として強く記憶に焼きつくという現象がある。トミーとポールの例では、そのきっかけとなった曲の1つがビートルズだった。トミーにはさらに、生涯のパートナーと出会ったころによく聴いていた曲もあり、それを聴くことで、記憶が掘り起こされ、そこからさらに他の記憶や当時の感情も引き出されてきた。
わかるような、わからないような……。そこで、私なりに参考資料を読んで、疑問点を調べつつ、これはこういうことなのかな?等と考えたことがあるので、それに沿って、もう少し具体的に書いてみたい。
(※とはいえ、私は専門家ではなく、脳科学のほんの端っこをかじった程度の素人考えであることを、あらかじめお知らせしておきます(汗)。そのうえで、読み物として楽しんで読んでいただけると幸いです)
さきほど、音楽と話し言葉は性質も、脳内での認知の仕組みも似ていると書いたが、ひとつ、大きく異なるのは、音楽の場合は「1曲」という〝かたまり〟があること。
ある「1曲」の記憶には、リズムやメロディといった音楽的要素のほかに、曲のタイトル、アーティストの名前、音楽ジャンル、いつ聴いたか、誰かと一緒に聴いたか、CDショップで購入したとか、誰かに貸したとか、なにか個人的な想い出があるかなど、感情や嗜好、状況、環境も合わせたさまざまな要素、情報が含まれている。
「1曲」の、こうした1つ1つの要素が、脳内で情報として分析され、記憶されて、その後、それぞれが繋がり合う形で長期記憶に保持される。
このときの記憶保持のイメージとしては、たとえば、夜空の星座を思い浮かべると理解しやすいかもしれない。人が夜空に見上げる星座は、いくつもの星と星を繋げてなにかの「姿」を想像するようにして、1つの星座としての像がイメージされている。音楽の記憶も、1つ1つの小さな要素の記憶データが繋がって、「1曲」の記憶として認識する、という感じ。
(ときどき、「記憶の引き出しをあける」という表現を見かけるが、引き出しにまとまって入っているというよりは、星座のような状態。1つ1つを繋ぐ線は、何年も時間が経過したり、反復して思い出すことがなければ、細くなっていくので、思い出そうとしても、タイトルが思い出せないとか、誰かに貸したんだっけ……といったことも起きるというわけだ)
脳内での記憶は(音楽に限らず、どんな記憶でも同じことだが)、1つ1つの小さな記憶が繋がり合って、なにか「1つのもの」として記憶される。曲であれば、ある「1曲」として特定した記憶となる。そして、思い出すときには、このうちの、何か1つでもきっかけがあれば、次々と連想、連動して思い出す、という仕組みになっているようだ。
●最初にビートルズの曲を聴いたとき、その「曲」がたくさん持っている要素、大脳新皮質に長期記憶として保持されていた、その「曲」のいくつもの記憶データのなかの(でも、海馬や大脳新皮質の働きが低下して、思い出せなくなっていた)何かがひっかかり、メロディや歌詞を思い出す糸口になった。
●NHKの番組での研究者の分析によれば、「思春期に聴いた曲は、その人にとって特別な曲として強く記憶に焼きつくという現象がある」。10代中ごろから、脳全体がぐぐっと成熟する時期とも重なる。脳の成長期に聴いた音楽は、特別な意味を持つのかもしれない。
●曲を聴きながら、なんとなく一緒に歌うことができた。
→メロディや歌詞を聴きながら、脳内では瞬時に、「次の歌詞はなんだっけ?」と推測するという作業が行われており、それが瞬間的な記憶を保持する機能や、海馬、大脳新皮質の働きを刺激し、活性化していく。
→思い浮かべた歌詞やメロディが少々まちがっていても、だいたい歌えていれば、「嬉しい」と感じる。続けていくうちにもっと正確に歌えるようになれば、「もっと嬉しい!」。
●それは脳にとって喜びであり、脳内の報酬系が活発化!(ドーパミンをはじめとするさまざまなホルモンの分泌量も増加)
●曲を聴き、思い出して歌うことは、海馬、大脳新皮質、大脳辺縁系など脳の多くの部分をつかう。よって、脳全体の機能が活性化して、昔の大切なエピソード記憶も呼び覚まし、思い出すことができて、家族や友人との関係も大きく改善。そこでまた、脳も、脳の持ち主である本人も「嬉しい!」。
●音楽のいいところは、1つの曲が終わるまで続くこと。その曲が終わるまで聴き続けるので、脳は活性化を続けられる。2曲、3曲と聴いていけば、その時間はもっと伸びる。(*会話の場合、すれ違ってあいさつするだけだと、そこで止まってしまうし、会話する相手がいても、会話が続かないことがある。それによって会話するのを避けるようになってしまうことも……)
こうした積み重ねが、半年、1年……と続くうちに、萎縮する一方だった脳の萎縮が止まったり、あるいは、少しでも神経回路の働きが活発化し、脳全体の働きがよくなった、ということがあったのではないだろうか。
実はこの原稿を書いていたころ、NHKの「首都圏情報ネタドリ」という番組で認知症についてとりあげられているのを見た。
俳優の山本學さん(現在87歳。2年前に軽度認知障害と診断)の経験談を中心に構成。完治することはないとされている認知症だが、軽度の段階(MCI軽度認知障害)で気がついて、運動や食事療法などを根気よく続ければ、「萎縮していた脳がふっくらしてくる」「脳の容積が増したり、神経回路網が発達したりして、認知機能障害の進行を抑制できる」ケースがあると紹介されていた。
トミーとポールは軽度ではなかったけれど、さまざまな療法にプラス、ビートルズをきっかけとした音楽的な療法も功を奏したのだろう。
もしかしたら、加齢による脳の萎縮のスピードを止められ……はしないだろうけど、ゆっくりにすることはできるのかも!
というだけではなくて、年齢に関係なく、いつのときも、音楽を聴くことは脳にとって、とても良いことなんだなぁ、人にとって必要なものなんだなぁ、と感じる。音楽、大事☆*
だからというわけではないが、音っておもしろいね、音楽っていいね、という人が増えるといいなぁ。音楽の授業とかで、こういう話ができたらいいのにねぇ、と思ったり……。
それはともかく……。
NHKの番組ではふたりの近況も紹介されていた。
認知症の症状は残っているが(そもそも加齢もあるし…)、それでも以前よりずっと、表情が豊かになり、家族や友人との会話を楽しんだり、外出したり、と、おだやかな日々を送っている。昔、バンドをやっていたんだというポールは再び作曲をするようになったそうだ(でも、思いついた歌詞やメロディはすぐに書き留める。「書いておかないと、忘れちゃうからね」と笑うポールはとても楽しそう)。
また、ふたりで「認知症の会」に出向き、参加者の前でビートルズの曲を演奏するといった活動もしている。参加者は思い思いに口ずさむ。なかには楽しそうに踊りながら歌っている人もいる。ふたりは、自分たちがビートルズの曲で救われたことから、ほかの人にも、同じように元気に健康になってほしいという気持ちで演奏しているのではないだろうか。
音楽のチカラも大切だけれど、自分が誰かの役に立っている、このことは生きていくうえで大きな希望になると思う。このふたりだけの話ではなく、年齢も関係なく、誰にとっても。
来月は、「音楽と脳」最終回。「音楽が言葉よりも大事な意味をもつ」暮らしをする「バカ族」の話を中心に、音楽がなぜ生まれたのか、ヒトにとって音楽とは何なんだろう、といったテーマでまとめていきます。
トミーとポールはイギリス人なのかな。そのあたりも番組では詳しく紹介されていないのでわからないのだが、イギリス人だとすれば、この事例は、世代的にも共通の好みが「ビートルズ」となるのはわかりやすい。ふたりが活動している「認知症の会」でも、みんな、一緒に歌っていた。それにしても、こういう事例を知るにつけ、ビートルズってやっぱり偉大なんだなと思う。当時の熱狂を推測すると、英語圏ならあり得るかしら。アメリカとか。
日本だとこうはいかないだろうなぁ。同じような認知症の会があったら、ある程度ヒットした日本の曲をいくつも準備しないといけないかもしれない。あるいは、歌手別、ジャンル別、とか。
●用語ガイド
(*1)大脳新皮質:大脳皮質の外側をぐるっと囲んでいる、しわしわの部分。大きく4つに分けられ(前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉)、知覚、記憶、言語、思考、判断など高次の脳機能を担う部分。生物の進化としては新しい領域であり、この部分が大きいことが、ヒトの脳の特徴。ヒトに最も近い近縁種であるチンパンジーと比べても、約3倍の大きさがある。大きいので、しわしわにたたまれて頭蓋骨内に収まっている。
海馬(*2)を含む大脳辺縁系:大脳皮質の内側にある領域で、発生学的に古い脳。帯状回、偏桃体、海馬、海馬傍回、側坐核などからなり、記憶、情動、本能行動、喜怒哀楽などの感情、睡眠、自律神経調節など多彩な機能に関係。
(*4)アルツハイマー型認知症:認知症のなかでも原因として最も多いのが「アルツハイマー型認知症」。国立長寿医療研究センターのHPによると、アルツハイマー型認知症は全認知症の67.6%と、全体の7割近くを占める。ほかには、血管性認知症、レビー小体型認知症などがある。
『音楽する脳 天才たちの創造性と超絶技巧の科学』大黒達也著
朝日新聞出版 2022
『音楽と人のサイエンス 音が心を動かす理由』デール・パーヴス著
小野健太郎監訳
徳永美恵訳
ニュートンプレス 2022
『脳の闇』中野信子著 新潮社 2023
『新版 音楽好きな脳 人はなぜ音楽に夢中になるのか』ダニエル・J・レヴィティン著 柏野牧夫解説 西田美緒子訳 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス 2021
『NHKサイエンススペシャル 驚異の小宇宙・人体Ⅱ 脳と心3 人生をつむぐ臓器 記憶』NHK取材班著 日本放送出版協会 1993
NHK フロンティア「ヒトはなぜ歌うのか」 2024年5月2日放送
NHK「首都圏情報ネタドリ」2024年9月20日放送
「学研キッズネット」「教えて!認知症予防」「慶応大学医学部」「国立長寿医療研究センター」「日経クロステック」などウェブサイトいくつか
フリーのライター・編集者。OLを経て1991年からフリーランス。下北沢や世田谷区のタウン誌、雑誌『アニメージュ』のライター、『特命リサーチ200X』『知ってるつもり?!』などテレビ番組のリサーチャーとして活動後、いったん休業し、2014年からライター・編集。ライター業では『よくわかる多肉植物』『美しすぎるネコ科図鑑』『樹木図鑑』など図鑑系を中心に執筆。主な編集書に『「昭和」のかたりべ 日本再建に励んだ「ものづくり」産業史』『今日、不可能でも 明日可能になる。』など。編著書に『音楽ライター下村誠アンソロジー永遠の無垢』がある。