2022年1月26日水曜日

Mott よみがえれ!昭和40年代(コラム Part-1)

 あけましておめでとうございます。2017年にVANDA創設者佐野邦彦氏亡き後から「Web.VANDA」の投稿者の一人として参加させていただき、早や4年が経過し、今回が2022年初の投稿になります。 
 これまで、「佐野邦彦氏との回想録」「1970年代アイドルのライヴ・アルバム」「FMおおつ音楽の館」「1970年代来日公演回想録」等を連載で投稿してきました。さらに今年から新たに私の肩書「レトロカルチャー研究家」にふさわしい投稿を始めることにしました。

 その内容は2012年に小学館から発刊された初の自己名義著書『よみがえれ!昭和40年代』の続編用として書きためておいた記事です。 元々この著書は小学館の編集者M氏から「レトロなジャンルであれば、小学館の得意分野なので、鈴木さん独特視点の記憶力でまとめれば面白いものが出来るはずです。」と勧められたものでした。
 そこでその期間を私の記憶がそこそこリアルに残り、最も好奇心が強く物欲旺盛な時期だった1965年(私は小学校5年)から始まる昭和40年代に設定しました。なおタイトルを西暦にせず昭和としたのは、日本独特の1月でなく4月から年度が始まるというニュアンスを込める意図からでした。更に東京という中心からの発信ではなく、静岡という地方在住だった私の東京への憧れや興味をサブカル的感覚で表現する手法でまとめています。
 
 そもそも今回投稿する内容は、著書が規定販売数をクリアして重版となれば、タイトルに「Mott」~を付けた続編を出版させていただこうと準備していたものでした。発売以来多くの方々の協力を得られたおかげで、そこそこの実績を残すことが出来ましたが、検討空しく重版実現までの実績には届きませんでした。

 ただ、このテーマは出版界に大きな影響を与えたようで、発売以来続々と同系列の書籍が世にあふれ、続編出版のタイミングを逃し、書き溜めたものは未発表となり放置されたままになっていました。そんな折、Web.を管理するウチさんから「新しいテーマ」の要請があり、せっかくの機会なので「Web.VANDA」で発表させていただくことにしました。 


 とはいえ、この著書は発売4年を経過した2016年に神保町の「東京堂書店」さんが、人気漫画家浦沢直樹氏とのコラボ企画へラインナップの一冊としてチョイスしていただきました。それがきっかけとなり、「テレビ朝日」さんで放映中の番組『シュシュ』への出演オファーをいただくという幸運にも恵まれ、元祖本作者としてのメンツは保てたように感じています。そんな経緯もあって、私の著書はほぼ10年経過した現在も「Kindle版」で現役本として読者を広げています。少々前置きが長くなりましたが、今回は発売中の著書では未公開の私的「時代考証」「昭和40年代史」から始めることにします 。

 

1.新聞紙面へのテレビ欄掲載位置
  昭和40年当時(正確には東京オリンピック以前)の日本の放送メディアの主役といえば、ラジオが絶対だった。それを証明するものが、新聞に掲載された番組表のポジションだった。新聞紙面の上半分がラジオ番組、下半分がテレビ番組という形式で、情報発信の主役はラジオだったことがよくわかる。 東京でも昭和35年までは「ラジオ上位」で、上下逆転は昭和36年以降だったが、静岡のような地方では、各家庭へのテレビ設置が整っていなかったようで、「テレビ局上位」の時代には時間を要していたようだ。
          
「朝日新聞 昭和35年12月2日(金) 5面」より抜粋
※画像使用でご指摘があり次第削除します。
            
 テレビ時代の到来と言えば、一般的に昭和38年の「現上皇様結婚パレード」以降とされている。しかし現実には翌年のオリンピック後にやっと新聞紙上で対等の形で掲載されるようになった。とはいえその当時でも最初に目線がいく左側の見やすい位置にはラジオ欄、そして右側にテレビ番組が掲載されていた。

  当時、私の住んでいた静岡の放送局はNHKとTBS系のローカル局静岡放送(SBS)だけだったのでかなり大きく掲載されていたが、東京や大阪のように民放のテレビ・ラジオ局が複数存在したある都会では、どのような扱いになっていたのかは、この著書の制作過程で閲覧した図書館所蔵の「新聞縮小版」で確認して知ることができた
 ただ同じ静岡県でも伊豆の東海岸地域は、(箱根等の山岳の障害物がなく)東京方面の放送が受信可能で、伊豆方面の新聞紙面がそのような扱いだったかは不明である。 
 余談になるが、そんなテレビ放送網は41年辺りまでは、視聴者の少ない時間帯は「テストパターン」なる休憩画面が昼前と夕方近くに陣取っていたほどだった。これはその後の地方の多局化で設立されたUHF放送局でもしばらくその状況は継続していた。 

 話は新聞紙面の話に戻るが、40年代中頃にはやっとラジオ欄が右、テレビ欄が左部分に格上げされている。そして前出の通り地方ではUHF放送開始が始まり、テレビ局の増加で番組欄も賑やかになるだろうと思われた。
 しかしながら、UHF放送受信には「コンバーター」なるチューナー設置が必要で、全世帯一斉に受信可能になった訳ではなかった。それがあたりまえの状態になるのは、受信機内蔵テレビが登場するようになってからで、初期のUHF局の番組欄は(現在のBS放送のごとく)誌面下半分以下に申し訳程度にしか掲載されていなかった。
 補足になるが、東京を中心とする首都圏は、オリンピックの開催された昭和39年年末にはテレビとラジオがしっかり隅分けされていた。 

 (文・構成:鈴木英之

2022年1月19日水曜日

The Pen Friend Club☆Add Some Music To Your Day


 The Pen Friend Club(ザ・ペンフレンドクラブ、以下ペンクラ)が、自主ライヴ・イベント【Add Some Music To Your Day】について紹介しよう。当初2月13日に予定していたが、1月半ば以降のコロナ状況を鑑みて、4月24日(日)に延期となったことをまずお知らせしておく。
 会場は同じく高円寺グリーンアップルで開催なので、参加予定していたファンはスケジュールの修正をお願いします。

 昨年6月に7インチ・シングル『Chinese Soup/マインドコネクション』をリリース後、コロナ渦で制限されながらもライブ活動を継続して多くのファンにその健在振りをアピールしていた。今回のライヴ・イベントは主宰のペンクラとメンバーで弊サイトの連載コラムでも馴染みの西岡利恵がキーボードで参加する新バンド“DEAR MY FRIENDS”、またリーダーの平川をはじめメンバー5名が弾き語りを披露するという。 
 新しい試みであり「アナザー・サイド・オブ・ペンフレンドクラブ」に触れられる良い機会なので、興味を持った音楽ファンは是非参加して欲しい。最新情報は彼らのTwitterアカウントやFacebookでチェック!

『Add Some Music To Your Day』 
4月24日(日) 高円寺グリーンアップル 
【バンド】 ザ・ペンフレンドクラブ , DEAR MY FRIENDS
【弾き語り】 Megumi , そい,  アソリカ+Ryohei, 
 西岡利恵, 平川雄一
開場・18:00 開演・18:30 
前売・2500円+1d 
当日・2800円+1d 
前売ご予約受付窓口 ・専用フォーム:
高円寺グリーンアップルへのアクセス:https://www.greenapple.gr.jp/access.html


・The Pen Friend Club
平川雄一により2012年結成。ザ・ビーチ・ボーイズ、フィル・スペクター周辺の60年代中期~ウェストコーストロック、ソフトロックをベースとした音楽性。 2/13当日のイベントでは田辺真成香がサポートでドラムを務める。 
■平川雄一: Gt.Cho. 
■Megumi :Vo.Cho. 
■西岡利恵 :Ba.Cho. 
■祥雲貴行 :Dr. (出演可能になりました)
■中川ユミ :Glo.Per. 
■大谷英紗子 :Sax. 
■リカ :Agt.Cho.
■そい :Org.Pf.Cho.


・DEAR MY FRIENDS
今回が初ライブで80s〜90sのロック、パワーポップのカヴァー・オリジナル曲をレパートリーとするロックバンド。ギター兼ボーカルのMonkoを中心とした選曲やJinJinによるソングライティング・センスに期待したい。
■Monko :Gt.Vo 
■Bookie :Ba.Cho
■JinJin :Dr. Cho
■Rie :Key.Cho


2020年3月加入の5代目リードボーカリストMegumiのソロ。歌を歌うことが好きで2015年頃からギター弾き語りを始め、同時にオリジナル曲も作り始める。 2016年秋にライブ活動開始し、その後にピアノ弾き語りも取り入れ、表現の幅を広げている。繊細な歌詞とメロディを持つオリジナル曲、は聴く者を惹きつけるだろう。 2020年12月に自主製作のミニアルバムもリリースしているので、興味を持った音楽ファンは入手しよう。


2019年7月に加入したキーボーディストで、鍵盤メインのシンガー・ソングライターとしても活動している。オリジナル曲は50曲程で、まめの歌、いもの歌、盆栽の歌、一人旅の歌等々。2021年11月に15代目さいたま市観光大使にも就任し、大人から子供まで楽しめるような、素朴でほくほくした空間をメインに活動中。 オリジナル曲のモチーフは多岐に渡るが、鍵盤奏者の弾き語りらしく、しっとり聴かせるバラード曲もあり、聴く者を惹きつける魅力がある。


2018年に参加したアコースティック・ギターとコーラス担当のリカのソロプロジェクト。主にcoverを中心に弾き語りや多重録音の動画をネット上にアップしながら、ライブの時はサポートを招いたりしてふんわり活動中。ランディー・ニューマン、レイ・チャールズから細野晴臣、山下達郎などをアコーステック・スイングのスタイルで解釈し彼女の独自性が感じられる。


ペンフレンドクラブでは平川と共にオリジナル・メンバーでベーシスト。Schultzではギター兼ボーカルとしても活動。今回のイベントでは新バンド“DEAR MY FRIENDS”ではキーボードを演奏するというマルチ・プレイヤーだ。弾き語りのセットでは、ウエストコースト周辺曲のカバーを中心に初披露するという。弊サイトに寄稿したコラムで取り上げた某曲も取り上げるのか期待しよう。


ペンフレンドクラブのリーダー。今回のイベントではThe Pen Friend Club、RYUTistに提供した自作曲を弾き語るとのことで、セルフカバーによるヴァージョン違いを生演奏で聴けるのは極めてレアである。 【Twitter】https://twitter.com/hirakawa_yuichi 
 
(テキスト:ウチタカヒデ

2022年1月12日水曜日

HACK TO MONO(part4 Capitol編 後半)


前回同様に以下の条件でこれからシングル盤を聴いてみよう。
以下紹介する音源はオリジナル盤から取り込んだものであり
ノイズ除去処理は一切行っていない。
また、盤の選定についてはRIAA制定及びステレオ音源の普及を考慮し
1964年までのリリースを対象とした


さらに今回は頼もしい味方もやってきた。放送局用アームを入手したのだ。

                                 

現代の金属パイプのようなものとは違い、振り下ろせば凶器になるような太さで、40cm程の長さもある。しかもこのアームはオイルダンプアームといい、文字通りオイルの膜がベアリングの役割を果たすという代物である。したがって操作性の鍵を握るのはオイル、正確にはシリコンオイルとなる。そのため、オイルの交換の為シリコンオイルを求めてラジコンショップへ出かけることとなった。マニュアルも付属品もほとんどない中でウエイトや位置の調整を必死にやっていたら手がオイルでベタベタになってしまったほどだ。別ルートで新たなカートリッジを入手することが出来た、こちらも放送局仕様のクロームメッキのものカートリッジだ。
今回も針圧7グラムでモノラルの世界を探求する。
きんさん ぎんさんに加えてクロちゃんと呼ぶことにした(きんさんぎんさんよりは先輩だが)。

閑話休題、早速1964年のシングルに移ろう。

「Fun,Fun,Fun」(Capitol 5118) 1964


新規に導入したアーム+ぎんさんの組み合わせでこれが初となる。
ジャズやクラシック全盛時代のアームなので効果は危惧されたが杞憂に終わった。力強いドラムサウンドを奏でている!
ドンドンというより、ドスンドスン鳴っている。元々はJan Berryのプロダクション・テクニックであるドラムの二重録りをBrianは導入し、前年からのスタジオでの実験をこれから自らのグループへ移植しようという強い意思を感じる。当時のラジオから流れる音もこんな風に聴こえたのだろうか?間奏のオルガン演奏の低音もベースと混ざり合うことなく太い音をグイッと鳴らしてくれる。ぎんさんならではのエモーショナルな面を引き出したのはこのアームなのだろうか?
EQのカーブはRIAAではなくCapitolカーブを用いた

「Why Do Fools Fall in Love」(Capitol 5118) 1964


新アーム+クロちゃん初見参!ステレオ前夜の製品の組み合わせでこちらも危惧されたがシングル・ヴァージョンのみ聴くことができる冒頭のコーラスからガツン、とくる。BrianとMikeにかけられたエコーも終始心地よく響いている。コーラス全体にかけられたディレイも生々しく、バックの演奏も大きな壁を構築している。
EQのカーブはRCA studio作にもかかわらずRIAAではなくPacificカーブを用いた。
1964年はヒット連発であるがB面に傑作が多い、以降B面のみ紹介しよう

「Don't Worry Baby」(Capitol 5174) 1964


ベースのストロークがバシバシ聴こえてとにかく力強い、キラキラ響くピアノとBrianにかけられたエコーが響きあっているのがよくわかる。さらにコーラスが楽曲の厚みを加えて、前作から続く壁をここでも披露してくれる。モノラルの音像を支える中底部音がしっかり出ている。
EQのカーブはRIAAではなくCapitolカーブを用いた。

「She Knows Me Too Well」(Capitol 5245) 1964


こちらもベースの輪郭を終始なんとか崩さずに聴くことができる。
特にサビの部分はアナログだとどうしてもMikeのバスと被る箇所でアームの共振があり、ぐしゃっと鳴りがちのところをギリギリ抑えている。
EQのカーブはRIAAではなくCapitolカーブを用いた

「The Warmth of the Sun」(Capitol 5306) 1964


再びクロちゃんの登場だ!
こちらもアナログ泣かせの一曲で、中低音部分はアームの共振でボケがちになるが今回の再生では問題なく聴くことができた。特に2番目の〜Love of my life〜辺りになるとキックとベースが混在する部分はうまく分離できている。
EQのカーブはRIAAではなくCapitolカーブを用いた。

「Blue Christmas」(Capitol 5306) 1964


本作の一年前Phil Spectorは「White Christmas」をカヴァーし、Brianはその一年後「Blue Christmas」をカヴァーする。Spectorはシングル盤のB面は疎かにしたが、Brianにとって1964年のシングルB面はSpectorへの憧憬に溢れている。
Brianのヴォーカルにかけられたエコーをよく鳴らしてくれる、メンバーのコーラスがないので地の底から響く侘しさが感じられる。
EQのカーブはRIAAカーブを用いた。

—--番外編----

「If You Only Knew (The Love I Have For You」
 The Teddy Bears(Imperial 5581) 1959


最後にまたまたアナログ泣かせの一枚を紹介しよう。ヴォーカルが囁くように歌ったり熱唱したりというエモーショナルなSpector節が冴えまくる一枚である。
その為熱唱パートではかなりの音の振幅があり、さすがのぎんさんでもビリビリ振動してしまった、そこで急遽クロちゃんに差し替えたところ見事に再生してくれた。ほぼ同時代のアーム、カートリッジ、レコード盤が最良の組み合わせになったのだろう。

EQのカーブは珍しいSP時代のAESカーブを用いた。

ロックンロール時代のモノラルの探求をこれからも続けていこう。