Pages

2021年1月23日土曜日

DEAF SCHOOL:『PARIGI MY DEAR』(CA VA? RECORDS / HAYABUSA LANDINGS INC. / HYCA-8014)

 
 昨年11月に一色萌(ひいろもえ)のソロデビュー・シングルのカップリング・カバー曲として、43年の歳月を経て「TAXI」をリレコーディングした、リバプール出身のパブロック/パワーポップ・バンド、デフ・スクール(Deaf School)が最新コンピレーション・アルバム『PARIGI MY DEAR』を日本独占で1月27日にリリースする。
 本アルバム・リリースに先行して13日に配信された新曲「WHERE DO WE GO FROM HERE?」をフューチャーし、2010年のシングル曲「SURVIVOR SONG」、現在廃盤となっているミニ・アルバム『Enrico + Bette xx』(2011年)の全5曲と、日本のみでリリースされた『Launderette』(2015年)から6曲の計13曲をメインに、ボーナス・トラックとして「WHERE DO WE GO FROM HERE?」のエクステンデッド・バージョン、冒頭で紹介した一色萌によるカバーでリレコーディングされた「TAXI」(初CD化!)など、合計17曲収録しているお得盤なのだ。
 

 昨年の一色のレビューでも紹介したデフ・スクールは、英国ロック・マニア垂涎と言うべき伝説的存在で、73年イギリスのリバプール・アートカレッジの学生達を中心に結成された。
 70年代のパンク・ムーヴメント前夜のパブロック、モダンなパワーポップ・バンドの先駆者として知られている彼らは、アートカレッジ出身者特有の強烈な個性と才能のあるメンバー達が多く在籍したことで、ワーナー・レコードと契約し76年に『2nd Honeymoon』でデビューする。元アップル・レコード重役のデレク・テイラーがA&Rマンを務めるバックボーンもあり、その後も『Don't Stop the World』(77年)、『English Boys/Working Girls』(78年)と合計3枚のオリジナル・アルバムをリリースするが、大きな成功には至らず78年にバンドは解散してしまう。 

 その後ギタリストでメイン・ソングライターだったクライヴ・ランガーは、エンジニアのアラン・ウィンスタンリーとプロデューサー・チームとして、マッドネスの『One Step Beyond...』(79年)を皮切りにデキシーズ・ミッドナイト・ランナーズの『Too-Rye-Ay』(82年)、エルヴィス・コステロの『Punch The Clock』(83年)等数多くの名作を制作しており、手掛けたアルバムやシングルは400枚を超える。
 ソングライターとしてもコステロの「Shipbuilding」(83年)を共作で手掛けてヒットさせたのはよく知られる。熱心な英国ロック・マニアには知られるが、この曲にいたく感動したティアーズ・フォー・フィアーズ (Tears for Fears)のローランド・オーザバルは「I Believe」を書き、全世界で約1000万枚をセールスした『シャウト(Songs from the Big Chair)』(85年)に収録する。このような経緯からローランドは、クライヴに次作『The Seeds of Love』(89年)のプロデュースを依頼するが、リード曲「Sowing the Seeds of Love」のレコーディング方法を巡って衝突して結局決裂してしまう。アーティスト型のプロデューサーとのワークスにはよくあるパターンといえるが、80年代英国ロック界におけるクライヴの影響力を垣間見られる興味深いエピソードである。

 デフ・スクールのメンバーに話を戻すが、ベースのスティーヴ・リンジーは、79年にニューウェイヴ・バンドThe Planets(ザ・プラネッツ)を結成して、2枚のアルバムをリリースし、レゲエのビートをロック的解釈で取り入れて注目され、日本でもムーンライダーズや一風堂にも大きな影響を与えていえる。その後スティーヴはプロデューサーとして活動し、ビリー・ブラッグやハウスマーティンズ等が所属したインディーズ・レーベルGo! Discsではジェネラル・マネージャーを務めている。

 解散から10年後の88年にはオリジナル・メンバーがほぼ集結しリユニオン・ライヴを開催している。その模様は同年リリースされた『2nd Coming Liverpool '88』で聴くことが出来る。更に2006年の再集結後は現在に至るまで断続的に活動を続けており、『Enrico + Bette xx』(2011年)、『Launderette』(2015年)、『Let's Do This Again Next Week』(2017年)と3枚のアルバムをリリースしているのは頼もしい。
 なおこのリユニオン期間中96年にオリジナル・ドラマーのティム・ウィテカーが死去し、2010年には個性的なヴォーカリストだったエリック・シャークが亡くなっている。
 本作に参加しているオリジナルの現役メンバーは、2名のヴォーカリスト、エンリコ・キャデラック(本名:スティーブ・アレン)と紅一点のベット・ブライトに、ギタリストのクライヴとベーシストのスティーヴ、キーボーディストのマックス・リプル、サックスのイアン・リッチー(セッションマンとしてBB5の『The Beach Boys』(85年)からRウォーターズの『Radio K.A.O.S.』(87年)等々に参加)、そして現在のドラマーのグレッグ・ブレイデンの7名である。


 ここからは本作『PARIGI MY DEAR』の収録曲の中から筆者が気になった主な曲の解説をお送りする。
 冒頭の「WHERE DO WE GO FROM HERE?」はコロナ禍が始まった昨年にリモート・レコーディングされた新曲で、70年代のデヴィッド・ボウイやロキシー・ミュージックに通じるロマンティシズム溢れるロック・ナンバーだ。テンポアップして熱気を帯びていくグルーヴにはとてもリモートとは思えないリズム・セクションの結束力を感じさせる。ソングライティングはエンリコとスティーヴの共作である。

 
WHERE DO WE GO FROM HERE? / DEAF SCHOOL 

 スティーヴのベース・ラインがモータウン(H=D=H)・テイストな「YOU TURN AWAY」は、ノーザン・ソウルを好んでいたらしいクライヴの作曲、エンリコの作詞による疾走感のあるダンスナンバーだ。エンリコとベットのヴォーカルの掛け合いにはデフ・スクールらしさを強く感じる。この曲が収録された『Enrico + Bette xx』のドラマーは、パンクバンドCrackoutの元メンバーだったニコラス・ミラードが務めている。
 一転して古き良き英国ロックの荘厳さが漂う「LIVERPOOL 8」は、メンバー達の出身地であるリバプールという街のライフスタイルを描いている。プロコル・ハルムの匂いがする瞬間もあるが、リード・ギターのトーンは過剰にエフェクティヴで全体のサウンド的には支離滅裂な部分はある。だがそんな折衷感覚がアートカレッジ出身者ゆえの美学なのだろう。この曲が収録された『Launderette』から現ドラマーのグレッグに交代している。

 この編集盤でセレクトされた楽曲の中でも特に筆者好みなのが、続く「BROKEN DOW ARISTOCRATS」(『Launderette』収録)である。ペーソス溢れるエンリコの歌詞の世界とクライヴの巧みな作曲能力が結晶していて、サザン・ソウルを英国風ポップに解釈したこのサウンドは、コステロやスクイーズ (Squeeze)のファンなら共感してくれるだろう。またこの曲のMVでは当時来日公演で訪れた東京の街角やライヴ会場で撮影されたシーンを中心に構成されている。

 
BROKEN DOW ARISTOCRATS / DEAF SCHOOL 

 本作中最も大作の「GOODBYE TO ALL THAT」(『Enrico + Bette xx』収録)は、エンリコとクライヴにスティーヴの3名がソングライティングした組曲で6分49秒にもおよぶ。ドラマティックなヴァースと大サビはクライヴの作曲で、中間部で転調するパートはスティーヴが手掛けている。このブリッジが始まる転回は10ccを想起させて英国ロック・マニアにはニヤリとする。またマックスの美しいピアノとイアンのソプラノ・サックスがこの曲を格調高く演出しているのも聴き逃せない。
 2010年のシングル「SURVIVOR SONG」は、オリジナル・メンバーでヴォーカリストだったエリックへの追悼ソングで、彼が生前書いた歌詞にクライヴがカントリー調の曲をつけている。ユーモアと哲学が共存する歌詞の世界で、「サバイバルの曲を歌うのは、僕かも知れないし、君かも知れない」というパンチラインをエンリコが歌っているのが心に響く。

 ボーナス・トラックにも触れておこう。「WHERE DO WE GO FROM HERE?」のエクステンデッド・バージョンは、間奏部にイアンのサックス・ソロをフューチャーしてオリジナルより1分ほど長い。
 初期アルバムからのデモ・バージョンは2曲で、ファースト・アルバム『2nd Honeymoon』(76年)を代表する「WHAT A WAY TO END IT ALL」と、サードの『English Boys/Working Girls』(78年)からは「MORNING AFTER」で、いずれも曲の骨格とアレンジの方向性は最終ヴァージョンと同じであり、デモというよりリハ・テイクという内容だ。
 また目玉となる一色萌により日本語カバーされた「TAXI」は、現メンバーでリレコーディングされたバックトラックを使用しているが、サックス・パートのみセッションで多忙だったイアンに代わり、名手の本間将人がダビングしている。
 オリジナルではエリックが担当していたナレーションと今回の日本語訳詞は、伝説のバンド“シネマ”のベーシストで“ジャック達”のリーダーである一色進(いっしき すすむ)氏によるもので、英日のB級(良い意味で)ロック・ファンには嬉しい限りだ。
 往年のデフ・スクールのファンは元より、一色萌を切っ掛けに彼らを知った音楽ファンも本作を直ぐに予約して聴いて欲しいと願うばかりだ。

 (ウチタカヒデ)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿