2020年2月4日火曜日

山下達郎ライヴ・クロニクル Part-2(1978~80)

 
 2月4日は山下達郎さんの67歳の誕生日です。このタイミングで、今から40年以上前ブレイク以前のライヴ活動の軌跡を紹介出来るのは良い記念だと思う。

 Part-1では大学生だった頃に衝撃の出会い、そして初ライヴ体験をした1977年までをまとめてみた。この時期は大学4年で就活も始めており、卒業後は地元に戻るつもりだったので彼のライヴも見納めのつもりだった。しかし「オイル・ショック後遺症」の余波で地元企業の就職戦線は全滅となり東京で就活を始めた。ただ本音は留年覚悟で開き直っており、度胸試しと大手企業ばかりに履歴書を送付。ところが予想に反して、立て続けに内定連絡が届き、やっと社会人の仲間入りができた。 
 そんな経緯で東京には1981年まで暮らすことになり、在京生活メリットを活かしてコンサートにはよく通っていた。おかげで1980年に達郎さんが<Ride On Time>でブレイクを果たす瞬間まで見届けることができた。
 

 このPart-2ではそんな達郎さんが全国区になるまで足を運んだコンサートについてまとめてみた。 就活から解放された1977年末から1978年年初頃には達郎さんの認知度は極めて低く、一人でも多くに知ってもらいたいとばかり、自分なりの広報活動をしていた。
 まず、飲み会があれば、ダンス・ミュージック用にと<Windy Lady><Solid Slider>のテープ持参で参加していた。またバンド仲間には、Gregg Allmanの『Playin’ Up Storm(邦題:嵐)』トップの<Come And Go Blues>は<Windy Lady>が元ネタだと唱えて2曲のテープを持ち歩くことも忘れなかった。 

 その頃「六本木PIT INN」で達郎さんのライヴが3月8・9日に開催されるニュースが飛び込んできた。さらにこのライヴは“ライヴ・レコーディング”されるという予告もあった。とはいえこの時期はまだまだ洋楽志向派で、2/8には『Silk Degrees』で大ブレイクを果たしたばかりのBoz Scaggs、それに2/22には本邦初お目見えとなったレーザー・ビームの飛び交うELOの「Out Of Blue Tour」日本で武道館へ足を運んでいた。

 そんな達郎さんのライヴを楽しみにしていたさなか、就職内定先から泊まり込みによる「新人内定者研修」の連絡が届いた。なんとその日程は達郎さんの「六本木PIT INN」ライヴにかぶる日程で、目の前が真っ暗になってしまった。ただその合宿先は「代々木オリンピック選手村」とあり、ライヴ会場とは至近距離だったことに気が付き、開催日の夜に宿泊所を抜け出すことに発想を切り替えた。と、そのつもりでいたのだが、予定よりも研修時間が長びくわ、さらに研修を実施している会社が数社あり夜の見回りはかなり厳重になっており、“ライヴ・レコーディング”に立ち会うという夢は泡と消えてしまった。

 そんなこともありながら、研修終了後は即入社式となり、正式に社会人の仲間入りをした。就職先は東証一部上場企業だったが、社内では罵倒が飛び交う業界でも悪名高い“ブラック会社”と知り、出社初日で逃げ出したい心境になった。とはいうもののGW帰省した際に、保証人の叔父より「石の上にも三年」と念を押され、しばらく籍を置くことにした。
 そんな五月病を何とか切り抜けつつあった5/24、3月の「六本木PIT INN」での達郎さんのライヴ・アリバム『it’s a Popin' Time』を手に入れた。その後しばらく、ライヴに立ち会えなかった無念を晴らすように聴きまくっていた。このアルバムの心地よさは、日ごろ会社での重圧を忘れさせてくれるほどの活力剤となった。

 この時期に東京FM(FM Tokyo)で、Suger Babeのラスト・ライヴが放送されるという情報を入手。最高の音質で残しておきたいと思い、初めてTDKのハイポジ・カセット「SA」を入手して、オーディオ・マニアの同僚に録音を依頼している。

 その後、仕事は相変わらず低調状態ではあったが、余暇のレコード探索とコンサート通いで何とか持ちこたえていた。そんな年末の12/3には英国メロディー・メーカー誌で「Band Of The Year」と「Best Live Act」に選ばれたGenesisの来日公演に新宿厚生年金会館へ出かけている。
 この時期には、達郎さんのニュー・アルバム『Go Ahead』が12/20発売と、12/26には「Go Ahead 発売記念コンサート」が渋谷公会堂で開催されるインフォメーションがあり、良い年末が送れそうで気持ちがはずんでいた。



 がしかし、12月の会議で「目標達成率以下の者は、年末年始休暇没収」という恐喝めいた訓示があった。8月にも「盆休み没収恫喝事件」もあり、その時期は何とか乗り切ったが、今回はかなりやばい状況だった。とはいえコンサート予習に備え12/19に佐々木レコード社へ駆け込み『Go Ahead』を入手。この新作は「週刊FM」でも高評価されており、一週間後のライヴがさらに楽しみになった。
 だが仕事は絶不調の毎日で食事ものどを通らず、前日12/25には“拒食症”による栄養失調で倒れ救急車で病院に担ぎ込まれた。その入院事件が功を奏したためか、翌日も静養指示で休みが取れ、堂々と渋谷公会堂に向かうことができた。

 ◎1978年12月26日(火) 『Go Ahead Concert』 渋谷公会堂 
 満杯とはいえない館内だったが、熱狂的な達郎マニアの熱気にあふれていた。ただ、ニュー・アルバムの予習はそこそこで、個人的には『it’s a Popin' Time』の新曲の方が馴染んで聴けた。なおこのライヴで鮮明に覚えているのは、クールズのプロデュースをニュー・ヨークでしてきた話と、達郎さんのライヴで初めてセットが登場した<Space Crush>のパフォーマンスだった。
 そして、メンバー紹介をフューチャーした<Let’s Dance Baby>、まだクラッカーは登場していない。ラストは<Circus Town>で、アンコールは私が初めてバンド体制で聴いた<Down Town>披露で大満足のライヴだった。
 しかし達郎さん初心者だった同行女子の帰路での感想「この人、きっとメジャーにはなれそうもないわ。」には相当テンションが落ちた。 

 といったところで、1979年に入ると来日公演のラッシュで頻繁に日本武道館に向かっている。まず2/26にはMicheal McDonaldが加入したばかりのThe Doobie Brothers、3/2はLinda Lonsadt、3/26には<September>を発表したばかりの全盛期Earth, Wind & Fireと頻繁に武道館公演を堪能していた。 

◎1979年6月2日(土) 『Flying Tour Part 1』日本青年館 
 このライヴには静岡在住の弟と向かったのだが、初めての会場というで経路に迷い、入場した時にはオープニング<ついておいで>のコーラスが聴こえており、不覚にも遅刻した。 慌てて席に着くと<Windy Lady>が演奏され、バンドの新メンバーが紹介された。
 この当時は達郎さんも来場客もライヴ・ハウスのノリで、会場内は掛け声の応酬合戦だった。 <Paper Doll><Candy>と進み、一息ついてトークが始まる。
 そこではCMソングの話になり、勢い余って自ら“一生の不覚”とコメントして<いちじく浣腸>の弾き語りも飛び出し、大喝采を浴びた。その続きで「近々、Coca-ColaのCMが出るのでお楽しみに!」と期待をさせる話題も提供してくれた。
 トークのあとは<Love Celebration><Escape>と続き、以後達郎さんのライヴでは定番となる「アカペラ・コーナー」。この日は<Wind>を披露し、<Minnie><潮騒>とゆったりとしたナンバーに繋がった。 
 コンサートの後半は、フェイヴァリット・ナンバーと紹介して<On Broadway>から<Solid Slider><夏の陽>へと続く。ここで、達郎さんから「初めての方が多いみたいですが、いかがですか?」と投げかけられ温かい声援が飛ぶ。
 そして「最近、大阪のDiscoで流行っている曲を」と、噂の<Bomber>が登場。ここでは、田中章弘さんと上原ユカリさんの強靭なリズム隊に椎名和夫さんのギターが唸り、吉田美奈子さんと大貫妙子さんのコーラスも冴えわたった。 続く<Let’s Dance Baby>では後に恒例行事となる“クラッカー” が前方の席でさく裂!このサプライズには達郎さんも驚きで調子が狂い、しばらくはキーが安定しなかった。
 ラストは、石田ゆり子さんのCMデビュー作JAL沖縄キャンペーン・タイアップ曲<愛を描いて-Let’s Kiss The Sun->で総立ちとなった。 アンコールは手拍子で<So Much In Love>、そして昨年末の渋谷公会堂でも大いに盛り上がった<Down Town>の再演と、遠路静岡から上京してきた弟も大満足のライヴだった。

  帰路に就くと会場の外では「ファンクラブ入会募集」のチラシや、年内発売予定の『MOONGLOW』告知フライヤーが配られていた。そのフライヤーには曲目も印刷されていたが、1曲目に<想い>(正式には<夜の翼(NIGHTWING)>になる)とあり、「大瀧さんのカヴァーがオープニング?」と勝手に勘違いをして、その場を後にした。 
 
 補足になるが、達郎さんは最近のサンソンで「クラッカー起源」を、「80年のライヴ・ハウス」と答えていらしたが、私はこのコンサートで体験した。しかも演奏中の達郎さんが驚いたくらいなのでここが発端だと思っている。 

◎1979年9月1日(日) 『Flying Tour Part 2』 関内・横浜市民ホール 
 ここにはファースト・コンサートに行ったバイト仲間と参戦。今回関東圏は横浜市民ホールだけだったので初めて関内への遠征だった。 
 10/21に発売予定の『MOONGLOW』から新曲が聴けるだろうとふんでいたが、トップに<夜の翼(NIGHTWING)>が登場し<Solid Slider>へ。2曲が終わると「ローディーが辞めてしまいまして、やる気にある方募集してます。」と切り出し笑いを誘う。 
 そして「6/2の日本青年館にいらしていた方はどれくらいいらっしゃいますか?」の問いかけに大きな拍手。「何回もすみませんね」とほぼ常連客で埋め尽くされた会場とコミュニュケーションをとりつつ進行し、<Paper Doll><ついておいで>と続いた。 
 その後のトークでは「最近頭が薄くなって、禿げたら引退します!」と笑いを誘い、「12/26に渋谷公会堂で大きなコンサートやる予定なので、是非いらしてください!」と勧誘告知。 続いてはお馴染み<Windy Lady><Candy>、終了後のトークでは「RCAレコード内に作った自身のレーベルAirからリリースする新作のシングル予定曲を初披露します」と<永遠のFULL MOON>を演奏。 
 そして、定番のアカペラ・コーナーでは<Blue Velvet>、その流れで<潮騒>。演奏が終わったところで、レコーディングの話題になる。達郎さんがプロデュースした『Ann Lewis/ Pink Pussy Cats』、それに『限りなく透明に近いブルー』サウンド・トラックの話にふれる。そこで後者に収録した曲のYoung Rascalsの<Groovin’>、レコーディングのテイクよりも、ハードで躍動感のある演奏で盛り上がる。
  その後<Hey Their Lonely Girl>を挟んで、N.Yでのぼったくりタクシーを皮肉った<Yellow Cab>、<Hot Shot><Let’s Kiss The Sun>で閉め。アンコールは<Last Step><夏の陽>。 
 

 10/21に待望の新作『MOONGLOW』が発売になったが、今回の購入先は「佐々木レコード社」ではなく、当時住んでいた竹ノ塚駅近隣のショップだった。これは私なりの広報活動の一環で、店に入るなり「山下達郎さんの『MOONGLOW』ってアルバムが発売になったはずですが、入荷してますか?」と伺う。店員に探させたうえに、わざわざ視聴し、「これこれ!」と頷きながら購入した。 

◎1979年12月26日(水) 『Flying Tour Part 3』渋谷公会堂 
 この日のオープニングはドラムがけたたましく響く中、「Ladys And Gentlmen, Tatsuro Yamashita Super Concert, 1979 Shibuya Public Hall Tokyo」「Are You Ready? 」「Yaeh! O.K. Here We Go, Take it Easy, Hey! Tatsuro Yamashita Get it on! Joyin’ on」というやたら派手なDJのスピーチで<Bomber>がスタート。周りを見回せば、客層がそんな雰囲気。
 2曲目は<Paper Doll><ついておいで>といったいつもの達郎さんに戻り、やっと落ち着いた。そしてトークが始まり、このライヴからリズム隊の二人(B.:伊藤広規、Dr.:青山純)と、チキン・シャックのサックス・プレーヤー土岐英史氏が参加したことを報告、この布陣で80年代以降の達郎サウンドが担われることになった。
 その後、『MOONGLOW』からの新曲<Rainy Walk>が演奏され、ライヴが落ち着きを取り戻したところで難波弘之さんの初ソロ作『Sense Of Wonder』の紹介があり、達郎さんの提供曲<夏への扉>を演奏するも、出だしにコケでしまい仕切り直し。ここでは1番を達郎さん、2番を難波さんというリレー。このRobert A. Heinleinの小説をモチーフに仕上げたSFタッチの曲は「今年一番の出来」と断言していた。 
 続いて横浜のライヴでも披露されていた<永遠のFULL MOON>、ファンにはお馴染みになっていた「アカペラ・コーナー」。この日はThe Shanelsの話題にふれると「来てるぞ!」と反応があり達郎さんもタジタジ、そこで<Most Of All>を披露。
 アカペラに続いては<潮騒>、横浜でも演奏した新曲<Hot Shot>になるが、この日は椎名さんのギター・ソロがさく裂。<Monday Blue>で一息ついて、次のトークでは三波春夫さんの話で独演会状態となる。
 次は「「ひろったタクシー、パラノイア」とは何事だとタクシー業界からクレームがついた。」というエピソードが紹介された<Yellow Cab>を横浜に続いて演奏。 さらにファンク度を増した<Windy Lady><Solid Slider>。
 そして<Let’s Dance Baby>では「日本青年館公演」のでの噂が行き渡っていたかのように、より数を増したクラッカー隊がさく裂。この日の達郎さんは動じることはなかった。エンディングでは美奈子さんとター坊のコーラスに合わせて「♪Let’s Dance Baby♪」の大合唱。 さらに昨年の渋谷同様、ステージにセットが準備された<Space Crush>、エンディングでは達郎さんのアカペラが廻廊のようにドラマチックな轟き、ラストは<Circus Town>。 
 会場総立でアンコールは、メンバー紹介を挟んだ初披露の<Funky Flashin’> で幕。 
 

 なお私は達郎さん同様に、昨年11/12このライヴ後40年ぶりに渋谷公会堂(Line Cube Shibuya)に足を運んだ。その際私の隣席には小学生風の少女がお母さんに連れられて座っていたが、最初は場になれず「ふて寝」していた。
 それが、<クリスマス・イブ>で「どこかで聴いたような」といった雰囲気で目を開けると、<アトムの子>では「翻訳コンニャク(らしい)」で飛び出した「アンパンマン」に大喜び。さらに<ハイティーンブギ>になると、飛び跳ねてお疲れ気味のお母さんを立ちあがらせるほどだった。 
 私自身ソロ・デビュー以来長らく達郎さんのライヴに通いつめているが、こんな小さな子供が喜んでいる光景を見られる日が来るとは想像もしてなくて、ほんわかした

 年が明けた1980年1/26には芝郵便貯金ホールで、『Flying Tour Part 3 追加公演』が開催されているが、この時期は来日公演ラッシュでパスしてしまった。ちなみに、2/6には新宿厚生年金大ホールのDaryl Hall & John Oates、2/14は中野サンプラザPolice、2/17は新宿厚生年金大ホールのJ.D.Souther、それに3/9には中野サンプラザのTOTOといった面々の初単独ライヴを堪能していた。 とはいえ、この時期の私はかなりの来日公演に足を運んでいるが、当時の達郎さんはこれらのミュージシャンとも決してひけをとらない存在だった。

 そんな中、達郎さんがMaxellカセットテープのCMに起用されるというニュースを聞き、再び達郎熱が沸騰してきた。その新曲5/1の発売<Ride On Time>を前に、達郎さんが登場するCMとタイ・アップ曲を聴き、「凄い!」と感激した。  この曲をひっさげたツアーも発表となり、即チケット確保に走った。だがあり得ないほど入手困難状態になっていて、彼のライヴでは初めて二階席からの観覧となった。 

◎1980年5月3日(日) 『Ride On Time Concert ‘80』 中野サンプラザ・ホール 
 オープニングは今に繋がるようなコーラス~Overture~<Love Space>で、「渋谷公会堂公演」とはうって変わり原点回帰したような印象だ。なおこのライヴからコーラスが和田夏代子さんと鈴木宏子さんに変わり、吉田美奈子さんが外れている。 
 そして<永遠のFULL MOON><雨の女王>が続く。トークに入り「今日は思いっきりたくさん曲をやります!」に、「たつろ~ぉ」と黒い歓声が飛び交う。達郎さんの「キャンディーズ聴きに来てんじゃないんだから!」の一言で場内大爆笑。そんな流れで<Rainy Walk><Paper Doll><ついておいで>へ、ブレイク後初ライヴとあって、演奏側も聴衆側も充実した時間を共有している。 
 そして、もうお馴染みとなった「アカペラ・コーナー」、この日は<Blue Velvet><Alone>。引き続いての演奏は<Love Celebration><Storm><Touch Me Lightly>。後半は<Sunshine-愛の金色->、お馴染みの<Bomber>、<Let’s Dance Baby>、とノリノリ・ナンバーで退場。
 アンコールでは達郎さん初の大ヒット<Ride On Time>、そして<Down Town><Let’s Kiss The Sun>もきっちり聴けた。
  余談になるが、2020年2月22日の「サンソン」ではこの日のライヴから<Hot Shot>がオンエアされいる。改めて耳にしたライヴ音源は、当時の上り調子にあったバンドのイケイケぶりを象徴するような プレイが披露されていた。
 ◎1980年8月2日(日) 『Ride On Time Concert In HAYAMA』葉山マリーナエメラルドプール 
 当時のキャッチフレーズ「夏だ!海だ!達郎だ!」をそのまま置き換えたようなシュチュエーションで行われたライヴ。当日は会社の研修で箱根に滞在しており無念の涙。なおこの日はChanels(82年以降Shanelsに改名)との共演予定だったが、彼らが「新聞沙汰」で没になり単独公演になっている。
 途中で雨天になり、達郎さんは初めてで「ライヴ・ハウスが洪水になったと思って」とコメント。 この模様はFM東京の「Maxcell Your Pops/Big Summer Present/Tatsuro Yamashita 」でオンエアされた音源での体験だった。 
 のっけから<恋のBoogie Woogie Train>、ここでは「この吉田美奈子の書いた素敵なフレーズを歌おう」とアゲアゲ、次は「僕がステージでやる曲で1番好きなナンバー」とコメントして<永遠のFULL MOON>。<潮騒>に続いて、「天気が良ければ真正面に陽が上がって、このミラーに反射するはずだったんだけど」と雨天を恨みつつ<夏への扉>。  
 この日のハイライトは達郎さんのフェイヴァリット<Groovin’>。エンディングでは難波さんと椎名さんのアドリブから達郎さんのギター・カッティングの応酬、さらに会場からリクエストを募って何と「100回!」のカッティング。  
 後半は<Bomber>、<Let’s Dance Baby>では、「心臓に♪」で演奏が止まりクラッカーの大砲撃、「ホント、よくやるよ!」と演奏再開、そして「Let’s Dance Baby~♪」の大合唱。ラストはノンストップでメンバー紹介をフューチャーした<Funky Flashin’>、そしてアンコールは大ヒット<Ride On Time>で約3時間のステージ。 

 そして待望の新作『Ride On Time』発売日は9/21だった。当日は月曜で会社での打ち合わせ後に、営業車でお茶の水に直行。着せ替えジャケット付きの特典LPをDisc Unionの開店時間まで待機し、11時ジャストに店内へ駆け込みゲットしている。 
◎1980年12月28日(日) 『Ride On Time Concert ‘80』 中野サンプラザ・ホール 
 無伴奏での<I Beleve To My Soul>に続いては私が待っていた<夏への扉>! 作者の達郎さんも美奈子さんもお気に入りの<Rainy Day>、勝新太郎さんの一声でシングルB面となり“幻の名曲”と紹介された<いつか>は印象的だった。 
 そして個人的には初めてライヴで聴いた弾き語りの<過ぎ去りし日々’60 Dream>の選曲には驚いた。また12/5発売になったばかりの『On The Street Corner』の話で、「限定盤なんで持っている人は自慢しましょう。」と言って、今回のアカペラは未収録だった1959年Framingos<I Only Have Eyes For You>。 
 メンバーが登場して「僕のフェイヴァリット・ソング」と告げて<La-La-Means I Love You>、エンディング近くは<Let’s Dance Baby><Funky Flashin’><Ride On Time>とお馴染みのナンバーで畳掛ける。アンコールは<恋のBoogie Woogie Train>で決まり! 


 私は1981年3月に東京の勤務先を退職し、夏には静岡に戻り再就職している。そこでも1983年12/6の静岡市民文化会館公演を観覧していた。この日の開演時間は18時とやや早めだったが、「私のライヴは3時間に及ぶので、会場の事情でこの時間のスタートですみません。」と、昨年の渋谷公演と同じコメントをしていた。ただその後は頻繁に転勤を命ぜられ、仕事に邁進する日々で達郎さんに触れる機会は約10年間も遠のいてしまった。 

 そんな私がライヴ通いを再開するのは、長い転勤生活と管理職から開放され、滋賀在住になった頃だ。それはこの地でVANDA誌を通じ、佐野邦彦さんとの付き合いが始まったことがきっかけとなった。
 ある日彼から「達郎さんのファンクラブに入会すれば、入手し難いチケットが確実にゲットできるし、毎年未発表音源がもらえる」という話を聞き、即入会したことで完全にスイッチが入った。佐野さんとの付き合いが無ければ、今回のようなブレイク前夜の達郎さんの話をまとめることなどなかったはずだ。そういった意味でも、佐野さんとの記憶はいつまでも消滅することはないだろう。 
                                 (鈴木英之)

0 件のコメント:

コメントを投稿