2018年9月29日土曜日

small garden:『歌曲作品集「小園Ⅱ」』 (small garden studio/SGRK-1801)


 昨年11月に紹介したsmall garden(スモールガーデン)が、3作目で4曲入りEPの『歌曲作品集「小園Ⅱ」』を9月29日にリリースする。
 small gardenは小園兼一郎(コゾノ ケンイチロウ)によるソロ・ユニットで、これまでにファースト・アルバムの『歌曲作品集「小園」』(16年10月)と、昨年9月に2作目のEP『Out Of Music』をリリースしている。ソフトロックやネオ・アコースティック、ジャズ・ミュージックのエッセンスを内包したそのサウンドは同業ミュージシャンや音楽マニアに熱く支持されている。
 本作も前作、前々作同様、ソングライティングとアレンジ、全ての演奏(ベース&ドラムはプログラミング)はもとより、ミックスダウンからマスタリングまで小園が一人で担当している。
 また『歌曲作品集「小園」』に参加した山本ひかり(野沢菜)が4曲中2曲でヴォーカルを取っており、内1曲の作詞を小園と共作している。
 小園のプロフィールについては前回のレビューを読んで頂くとして、今月前半に音源を入手してからすっかり聴き込んでしまっている本作の収録曲を解説していこう。



 冒頭の「残夏」は、ハイブロウなコード進行に変拍子のドラミング、小園自身によるサックス・ソロからなる1分ほどの長くドラマティックなイントロから幕を開ける。この構築力は北園みなみにも通じるが、筆者は初めてこのイントロを耳にして彼の比類なき才能を改めて感じたのだ。
 本編はシャッフル系のリズムでグルーヴするヴァースからソナタのように展開して、山本のナチュラルでスムーズなリード・ヴォーカルを引き立てる。
山本と小園のヴォーカルの掛け合うパートでは、Lampの榊原香保里と永井祐介のそれを彷彿とさせる瞬間もあり彼等のファンは聴いてみるべきだろう。そしてこの曲のハイライトへと雪崩れ込むコーダでのサックス・ソロで、解き放たれる感情を抑えられなくなってしまう。
 正に今年の個人的ベストソングの中の1曲として選びたいほどの曲なのである。
 続く「横顔」は小園のヴォーカルをフューチャーしたマイケル・フランクス風のメロウなAORサウンドで、所謂シンガーソングライター・ヴォイスというべき味わい深い歌声がオケに溶け込んでいる。この曲でも彼のサックスのインタープレイが際立っており、単なるソロの域を出て楽しめるのだ。


 MORとニューソウルの狭間にあるような「シュールポワール」は、無重力な5拍子のリズムと独特なコード進行が特徴的だ。デジタル・ピアノとアナログ・シンセ系のリフもいいコントラストを生んでいる。キープするのが難しいと思われる絶妙なメロディ・ラインであるが、小園のヴォーカルは飄々とクールに聴かせている。
 ラストの「8番目の月」はリード・ヴォーカル山本が作詞も小園と共作している、ジャズ・サウンド寄りの曲である。リズム・セクションのないサックス・アンサンブルのみをバックに歌われるパートから4ビート・ジャズへと展開する心憎い演出もさることながら、これからの季節に似合う歌詞が山本と小園のデュエットで歌われる。曲が進むにつれてアップテンポになるアレンジも素晴らしい。音大のジャズ科出身者ならではのサウンドの構築はさすがである。

 さて本作は本日9月29日より高円寺のディスクブルーベリーで初回限定盤として先行で独占販売されるという。
 全国流通は12月を予定しているので、このレビューを読んで興味をもった音楽ファンは是非初回限定盤を入手してすぐに聴くべきだ。
ディスクブルーベリー
http://blue-very.com/


 ・初回限定盤(黒、赤のクラフト紙ジャケット仕様)


・通常盤
(黄土色の生成りクラフト紙ジャケット仕様)

(テキスト:ウチタカヒデ

2018年9月23日日曜日

【ガレージバンドの探索・第二回】 バミューダ諸島のガレージバンド


60年代のバミューダ諸島のガレージバンドがかっこいい。 
Crypt RecordsやArf! Arf! のコンピレーションでもよく登場するThe Savegesは比較的有名かもしれない。
1966年、Eddy De Melloが運営していたDuane Recordsから、首都ハミルトンのPrincess HotelのナイトクラブHubでの演奏を収録したライブ盤フルアルバム 『Live'n Wild』 (Duane ELP 1047)がリリースされている。



収録曲はThe Drifters、The Animals、アイスランドのパンクバンドTHOR'S HAMMERのカヴァーの他、オリジナルが9曲。オリジナル曲の 「The World Ain't Round, It's Square」 を初めて聴いた時は衝撃的だった。

   

同年、ニューヨークのA&Rスタジオでもレコーディングを行っているのだけれど、その滞在中にハーレムを訪れた際、メンバーの誰かが侮辱的な発言をしたことで命に関わるような騒動が起きたらしい。
詳細は明らかにされていないけれど、この出来事が原因でバンドは解散した。

『Live'n Wild』 も前回の記事で取り上げたThe Rising Storm の『Calm before…』 同様、再発が出るまでは入手困難なレアアイテムだったそうだ。1984年にResurrection Recordsから、2017年にTwitchin' Beatから再発があり、オールデイズレコードジミー益子監修 60’s GARAGE ROCKIN’ OLDAYSシリーズの復刻CDも先月発売されている。ニューヨークで録音されたシングル曲の「Roses Are Red My Love」がボーナストラックで収録されていて嬉しい。 The SavegesはThe Gentsというバンドの影響を受けて結成された。The Gentsも1966年にDuane Recordsから7インチをリリースしている。

   
「If You Don't Come Back」/「I'll Cry‎」(DUANE 1048) 

 The SavegesやThe Gentsは、トワイライトガレージのようでもあるけれど、The Rising Storm のメランコリックさとは違う、どこか神秘的な、乾いた激しさを感じる。

同ジャンルで、Duan Recordsから最初にリリースしていたのはThe Weadsというバンドだった。彼らはニューヨーク、ストーニーブルック校の学生バンドなのだけれど、学校にバミューダ出身の生徒がいた。
その生徒が持ち帰ったThe Weadsのデモテープを聴いたEddy De Melloは、すぐにメンバー達にコンタクトをとり、3年10曲の契約を結んだ。約1年後には、レーベル離脱を望むThe Weads とEddy De Melloとの間でトラブルが生じ、契約が達成されることはなかったようだけれど、1965年に7インチ「Today」/「Don’ t Call My Name」(DUANE 1042)がリリースされている。




「Today」はローカルラジオ局ZBMで流され、バミューダで2位になった。 リゾート地のバミューダ諸島で休暇を過ごしていた学生達にも、The Weadsは広く知られることになり、島の周辺やPrincess Hotelでライブを行った際も観客が集まった。
The Weadsの7インチの成功は、後のThe SavegesやThe Gentsのリリースにつながったようだ。

 参考・参照サイト
https://www.garagehangover.com/category/country/bermuda/
(文:西岡利恵 / 編集:ウチタカヒデ)

2018年9月20日木曜日

Promotional film trailer for Monkey's Uncle found.


The Beach Boys自身の映画出演作は極めて少ないが、その中のうち「Monekey's Uncle」(Richard M. Sherman、Robert B. Sherman作)のプロモ16mmフィルムを入手しデジタル化してみた。


内容は本編映画オープニング部分を利用した内容になっているが、こちらはモノクロではあるものの本編では見られない内容となっている。

 
【映画版本編オープニング】

「Monkey's Uncle」のイントロが流れると間も無くDisneyのロゴが登場し歌い出しに入りいいところでAlと Carlが写るポジションに“The Monkeys Uncle”のロゴの一部がかぶさり見えなくなってしまうが、 プロモ版ではロゴの登場がなくイントロから通しで演奏を見ることができるのだ。
本編ではAnnette Funicelloの歌が入るとロゴが消え、しばらくロゴなしの演奏シーンが見ることができるが、"Ape for me!"とハモろうとした瞬間、今度は出演者等のクレジットが出現しBrianの姿が消されてしまう。 プロモ版ではこのようなことがなく、"Ape for me!"とハモり、見得を切っているメンバーの姿が確認できるが、Brianの口があってないのがご愛嬌だ。そしてイントロのメンバーのユニゾンで"Uh, huh, She loves the monkey's uncle"から始まる部分もロゴの壁に阻まれ全体を見ることができないが、プロモ版では容易に見ることができる。
それ以降も出演者等クレジットが流れダンス会場と思しきダンスに興じる映像と間奏の後AnnetteとMikeがモンキーダンスを踊るシーンにと変わるが、プロモ版では宣伝の為なのか劇中シーンの数々がコラージュされ流れる仕様となっているので、 "A bride! A groom! A chimpanzee! " と、映画ではハモっているシーンも出てこない。再び"AnnetteがLove all those monkeyshines,Every day is Valentine's"と歌い出し、"Ape for me!"とハモる瞬間製作者のクレジットがBrianの胸あたりに出現し、画面中央部に映し出される形となっている。

プロモ版の方はロゴの登場はなく終部まで演奏が続くように編集されている。 プロモ版で仕様されている音源はモノ音源だが、シングルとは異なるミックスとなっており全体的にベース音が大きくコンプレッションの効いたやや歪んだ音で、Annetteのヴォーカルにはエコー処理がされていない。おそらく映画館での音響を考慮しての結果と思われるので映画版も同様の処理がされていると思われる。 また本作のラジオのスポット広告用プロモレコードもあり、歌なしの演奏やコーラスのみのパートを断片的に聞くことができる。

【「Monekey's Uncle」プロモ16mmフィルムデジタル化版】


セッションデータによれば、録音は1964年6月16日Sunset Soundで行われており 、メンバーは以下の通りだ。

Hal Blaine (drums)
Gene Estes (percussion)
Bill Pitman (guitar)
Tommy Tedesco (guitar)
Steve Douglas (saxophone)
Jay Migliori (saxophone)

一年後奇しくも『Pet Sounds』〜『Smile』まで長い付き合いとなるメンバーである歌の方は別の日に行われたようだ。
この録音を仕切っていたのはSalvador "Tutti" Camarata、Disneyの音楽部門のトップである。戦前からミュージシャンやビッグバンドのアレンジャーとして活躍し、米Deccaから多くの作品を手がけ、渡英の際米国内へ英国産クラシック音楽の普及の為にLondon Recordの立ち上げにも関与している。後にDisneyに見出され音楽部門で手腕を発揮し独自レーベル設立や今では有名になったDisney映画のヒット曲を手がけ、Annetteのデビューもその中の一つである。
Annetteは「Monkey's Uncle」の前にはサーフィンを主題とした映画にいくつも出演し劇中歌の提供者にBrianやGary Usherも名を連ねている。
当時GaryがDeccaの製作スタッフにコネがあったのもThe Beach Boys起用に影響があったと思われる。

セッションの話に戻るが、録音場所のSunset Soundの設立者はCamarataであり、Disney関連専門の音楽スタジオが当時なかった為自ら設立したものであった。Disneyの経営からCamarataが離れるとスタジオ経営に専念し、多くのミュージシャンから愛されロックの名盤を数々生んでいる。
The Doorsの『Strange Days』からPrinceの『Purple Rain』、Decca/London繋がりの妙縁かThe Rolling Stonesの『Exile on Main St.』が代表作だ。現在も親子二代に渡って経営を続けている。
(text by MaskedFlopper / 編集:ウチタカヒデ)

2018年9月13日木曜日

【速報】ザ・ペンフレンドクラブがクリスマスアルバムを11月14日に発売




【Merry Christmas From The Pen Friend Club】
(メリークリスマス・フロム・ザ・ペンフレンドクラブ)

アーティスト名:The Pen Friend Club / ザ・ペンフレンドクラブ
発売日:2018/11/14
品番:PPRD-0004
価格:¥2,500(税抜)
ライナーノーツ:Tommy(Vivian Boys)
発売元:ペンパル・レコード

『冬の圧倒的多幸感!ザ・ペンフレンドクラブのクリスマスアルバム!』

マライア・キャリー「恋人たちのクリスマス」、ダーレン・ラヴ「クリスマス」、ワム!「ラストクリスマス」、ザ・ビーチ・ボーイズ「リトル・セイント・ニック」に、往年のクリスマスナンバー群とオリジナル曲「Christmas Delights(カンケ編曲)等、全16曲を堂々封入!!
ライナーノーツはVivian BoysTommyが執筆!


・収録曲
1.All I Want For Christmas Is You
2.Christmas (Baby Please Come Home)
3.Frosty The Snowman
4.Santa Claus Is Comin' To Town
5.I Saw Mommy Kissing Santa Claus
6.Rockin' Around The Christmas Tree
7.Last Christmas
8.Winter Wonderland
9.Christmas Delights
10.White Christmas
11.Let It Snow
12.Jingle Bell Rock
13.Little Saint Nick
14.Amazing Grace
15.Auld Lang Syne
16.Silent Night


・The Pen Friend Clubプロフィール
2012年に平川雄一により結成。ザ・ビーチ・ボーイズ、フィル・スペクター周辺の60年代中期ウェストコーストロックをベースとした音楽性。2015年にはザ・ゾンビーズやジェフリー・フォスケット来日公演のオープニングアクトも務めた。過去5枚のアルバムは全てロングセラーとなり、LP盤も全てソールドアウト2017年にはベストアルバム『Best Of The Pen Friend Club 2012-2017』をサザナミレーベルより発表。

・メンバー構成
Gt.Cho-平川雄一
Vo.Cho-藤本有華
Ba.Cho-西岡利恵
Dr.Per-祥雲貴行
Org.Pf.Flu.Cho-ヨーコ
Glo.Per-中川ユミ
Sax.Cho-大谷英紗子
A,Gt. Cho.-リカ


2018年9月10日月曜日

ツチヤマコト:『amaoto memo』 (DOTS TONE/dtst-010)


 弊誌でも高く評価してきた土屋貴雅のソロプロジェクト“ツチヤニボンド”の現ベーシストで、土屋の実弟でもあるツチヤマコトが、ファースト・ソロアルバムを9月12日にリリースする。

 ツチヤは2011年からサウンドクラウド上で自作曲を発表しシンガー・ソングライターとして活動を始めた。13年よりハカラズモ!(現在休止中)に参加し、その後16年春よりツチヤニボンドに参加することになる。そのきっかけは意図されていたのか知れないが、スタジオでのバンド練習に参加しそのままライブに出演して、気付いたらメンバーになっていたという。
 ツチヤニボンドの革新的で雄一無二なサウンドの素晴らしさは、筆者の過去レビューを一読して欲しいが、ここではツチヤのこのソロアルバム『amaoto memo』を紹介したい。 


 本作は基本的にツチヤの自宅スタジオを中心にエンジニアリングも含め一人多重録音でレコーディングされており、各種ギターとベース、キーボードの主要楽器は彼がプレイし、サポートとしてハカラズモ!のドラマーである吉川賢治が全曲、フルート奏者の松浦彩花、パーカッショニストの篠原玄が各2曲で参加している。
 またミックスとマスタリングには、ツチヤニボンドをはじめ個性的なバンドやアーティストを多く手掛けるエンジニアの中村公輔が担当しているのも大きなポイントだ。
 アルバム全体的に音数を削ったギター主体の風通しのいいリズム・トラックに、詩情溢れる心象風景を描いた独特な世界が浮遊感あるヴォーカルによって歌われる
 メロディのスケールやコード進行には60年代中期以降のポップスやサイケデリック・ロックの匂いがするので、所謂ソフトロックとカテゴライズされるも理解出来るが、それだけには収まらないサムシングな魅力があるのも確かだ。

   
 
 では筆者が気になった主要曲を解説していこう。
 冒頭の「雨音メモ」は1分10秒の小曲だが、イントロの4小節を聴いて直ぐに本作の素晴らしさを感じ取った。複数のギターがリズムのタペストリーを紡いで、有機的に動くベース・ラインとミッドテンポのシェイクでグルーヴするドラム・パターンだけでサウンドは完成されている。
 続く「かくれんぼ」は前曲の変奏曲のようだがコード進行はやや異なる。ブリッジのエレキギターのリフにはポール・マッカートニーの匂いがして、続く松浦のフルート・ソロもソフトサイケなスケール感がたまらない。
 「おはようとさようなら」はバーズ風の西海岸フォークロック調のヴァースに、英国のマージービート風のフックが融合しているユニークな構成だ。この曲もシンプルな楽器編成なのだがパート毎のコード転回が巧みなので聴き飽きない。

 本作中最も異色なのはインストの「新しい街で」だろう。フェイザーを効かせたエレキギターのリードのバックでアコースティック・ギターがボサノヴァを刻む。巨匠エンニオ・モリコーネの60年代末期~70年代初期のラウンジ系サウンドトラックを彷彿とさせる音像が爽やかである。
 本作中最もビーチボーイズ(ブライアン・ウィルソン)の影響下にあると思しき「夢の続き」は、リズム・アレンジやコーラス・ワーク的に非常に凝っており、音楽通が多いWebVANDAの読者に最も好まれるだろう。
 ラストの「森のリズム」は60年代中期のサイケデリック・ロックとその影響下にある80年代のネオアコースティック系のサウンドに通じており、筆者が好きなLove & Rocketsの『Earth Sun Moon』(87年)を彷彿とさせた。
 ツチヤが所属するツチヤニボンドのエクスペリメンタルなサウンドとは異なる、彼独自の音世界に興味を持った音楽ファンは是非入手して聴いて欲しい。
(テキスト:ウチタカヒデ

2018年9月7日金曜日

2018 shinowa "Flowerdelic" レコ発ライブ 東京公演

















今年2月にフル・アルバム『Flowerdelic』(LITTLE EYES IN A MEADOW/LEIM-002CD)をリリースしたshinowa(シノワ)が、 レコ発ライブとして、9月16日(日)に東京公演をおこなう。
彼らは96年にリーダー兼リードヴォーカル、ギタリストの山内かおりとギタリスト兼プログラミングの平田 徳(ヒラタハジメ)を中心に大阪で結成されたサイケデリック・ギター・ロックバンド。
01年にファースト・アルバム『Bloom 光の世界』を GYUUNE CASSETTE 傘下の Childish Soup よりリリースし、野有 玄佑(ノウゲンユウ、ベース&ドラム)が加入して現在の男女3人組となっている。


『Flowerdelic』の独創性的なサウンドとポップな感覚の融合は、筆者による前回のレビューを読んで欲しいが、東京近郊でのライブが少ないだけに、この機会に彼等の生演奏を体験してみてはいかがだろうか。
ライブにはサポート・メンバーとして、ギターの西牟田 翔(ウツツキ)、ベース兼コーラスのメラノ斎藤(White Moles/ムチムチプリン)、キーボード兼コーラスの青木ミミ(White Moles/ムチムチプリン)の3名が参加する。

【L to R:
西牟田 翔/メラノ斎藤/青木ミミ/山内 かおり/平田 徳/野有 玄佑】

また最近のトピックとして触れておくが、メンバーの野有が、若干15歳の美少女“それいゆ”を配するSOLEILのセカンド・アルバム『SOLEIL is Alright』(9月19日リリース)に一般公募から「Every Day Every Night」を楽曲提供している。 こちらのアルバムも参加する作家陣のバラエティさから既に話題となっている。





【shinowa "Flowerdelic"リリース関連ツアー】

●9月16日(日) @東京 青山 月見ル君想フ
出演:shinowa,SUGAR PLANT
OPEN 18:00 START 18:30
Adv. 3,000yen Door 3,500yen+1D 600yen
※小学生以下無料
http://www.moonromantic.com /03-5474-8137(月見ル君想フ) 

●10月19日(金)
shinowa ReleaseTour "Flowerdelic"
 @京都UrBANGUILD(アバンギルド/木屋町三条下ル)
出演:shinowa,hinowa,山本精一とbikke,数えきれない,仙石彬人[TIMEPAINTING, Visual]
OPEN19:00 / START19:30 adv.2000yen+1drink /door.2500yen+1drink http://www.urbanguild.net/ur_schedule/event/20181019_shinowareleasetour_flowerdelic

●10/20(SAT)
@大阪なんばBEARS
・詳細は後日shinowa OFFICIAL WEB SITEに掲載

●10月
長崎にてライブ予定有
・詳細は後日shinowa OFFICIAL WEB SITEに掲載
 shinowa OFFICIAL WEB SITE 

(ウチタカヒデ)