Pages

2017年10月29日日曜日

☆「探検バクモン 奈良文化財研究所驚き!平城京の民のホンネ」で泥の中から発見された一挙3千点以上国宝になった木に書かれた木簡には、庶民の不平や願望、役所用のIDカードなどが含まれ、最高に面白かった。


NHK「探検バクモン 奈良文化財研究所 驚き!平城京の民のホンネ」は最高だった。今から1300年前の奈良時代、日本には漢字が入ってきて、平城京で働く下級役人は、紙の代わりの木簡という小さな木に漢字を書き、消しゴムがないからそれを薄く削って何度も再利用していた。その大量の木クズが奈良の湿地帯の中で見つかってその一部で解析されたものだけ3148枚が一挙に国宝に指定された。水を含んだ泥の中でだったので保存できたのだが、そのまま普通に乾かすと縮んでダメになるため特殊処理を施し機械乾燥するまでの水に漬けたままのものがまだ膨大に残っているし、その前のただの木クズとしか思えないものを丁寧にはがしてゴミをハケで取ると文字が出てくるものもある。今後、国宝に追加されるものは数千点以上あるだろう。この木簡の凄いところは、当時の人間の仕事・生活・本音が分かることにある。例えば「給食の飯がまずい」「早く昇進させて欲しい」「借金お願いします」と書いたものや、上司の勤務評定があり「日勤320日夜勤185日」などとブラック企業もビックリの勤務実態が見てとれる。もちろん役所の指示書も多く軍の配置命令が日付入りで書かれていた。また名前の下の左横に指先と第1、第2関節の位置がマーキングされていてIDカードの先駆けが既にあったのには驚かされた。木簡の中には明らかな外人の横顔のイラストが描いてあるものがあり、当時の文献では平城京にペルシャ人が働いていたとあるので、これは真実。いたずら書きや、木で作った様々な玩具など、1300年前も今と変わらない庶民の生活が分かる。今までは貴族、その後は上級武士が作ったものばかりが残されているので、そこに「生活感」など出てこない。だからこそこの木簡は貴重で一気に国宝になったのだ。この時代の漢字は、中国から習ってきて時間が経っていないので、崩した漢字がないので、今の我々でも読める。時代を経て武士の間でのやり取りになると漢字が崩されていてもう我々にはヘビがのたくったようにしか見えなくなる。昔TVで「ビートたけしの教科書に載らない日本語の謎」という特番があって、文字のない時代から戦後、文語体を捨てて今の日本語になるまでを追った最高の内容だった。その中の奈良時代を見直してみると、最初、日本語を中国語の当て字にしていたら一音一音同じ発音の漢字を当てはめていたら漢字の量が膨大で大変なので、日本語の当て字で弥麻(ヤマ)は中国語の山(サン)と同じ意味だという事で、日本独自の訓読み、つまり山を(ヤマ)を読むことにして万葉仮名が出来上がり、日本語が画期的に進歩。「古事記」「日本書記」「万葉集」などが生み出される。ひながなが出てくるのは次の平安時代。奈良時代の日本語は8母音と今より3つも多く、「はひふへほ」は「パピプペポ」、「さしすせそ」は「ツァツィツゥツェツオ」、蝶々は「ディエップディエップ」と発音していたそうなので、「母上様、蝶々が飛んでいますよ」が「パパウエツァマ、ディエップディエップガツォンデイマツゥヨ」で会話していた。聖徳太子のいた日本ではこんな日本語を使いながら、僅かな数の貴族は自分の屋敷の中に馬の手配をする役所を置くなどの贅沢な生活を続け、それ以外の大半の庶民は一生、頭打ちの下級公務員ばかりで平城京に暮らし、昼も夜も休みのない過酷な勤務、役所が用意する食事はまずく、それでも少しでも出世したいと願う…などという実態が見えた。ただ役所には個人確認のIDカードがあり、ペルシャ人も働くなど国際性もあった。そして手作りで玩具を作り、落書きもするなど、息抜きの部分もちゃんとあり、生活は今と大きく違わなかったようだ。未解読の木簡が解読されれば、当時の庶民の本音がますます分かるだろう。日本の歴史で文字として残っているのは武士と貴族の残したものばかりで、庶民、それも本音が分かるものは江戸時代まで何もなかった。その間の900年間を埋めるものが唯一、この木簡なのだ。これからの解析が楽しみ。ちなみにNHK総合のレギュラーで一番好きなのは「ブラタモリ」だが、続いて「探検バクモン」。他では「ドキュメント72時間」、Eテレの「ねほりんぱほりん」も必ず録画する。残念なのは総合の特番で超力作なのに、全く再放送しない番組があるのが惜しい。4回に渡った「大アマゾン」の「ガリンペイロ」と「最後のイゾラド」は、ドキュメンタリーの頂点。いずれ紹介したい。(佐野邦彦)
 

0 件のコメント:

コメントを投稿