2016年12月28日水曜日

Roger Nichols Discographyを作成したので一挙紹介!大ヒットになったロジャー・ニコルスのデモ・CM集『Treasury』も含めたのでコレクティングの参考にどうぞ。



先日、発売前に紹介したロジャー・ニコルスのデモ&CM,OST集『Treasury』は、製作者の濱田高志によると、初日に完売、26日に200枚追加が入荷するそうだが、毎日数百枚単位のバックオーダーが入っているので110日までは品切れが続くという大ヒットになり、ほとんどロジャー・ニコルスの名前が知られていない時から濱田さんと一緒にその曲の素晴らしさを紹介してきたので、我がことのように嬉しい。これで続編の話も現実味を帯びてきた。ホームページのWeb VANDAでもすぐに700人近い人が閲覧してくれているので売り上げには少しは貢献できたかも。ということで、昔、シンコーミュージックの『Pop Hit-Maker Date Book』と音楽之友社の『Soft Rock Ultimate』で紹介して以来、ずっと更新していないロジャー・ニコルスのディスコグラフィーの最新版を紹介しようと思う。我々や宮治さんの長い努力もあって今や多くがCD化されているが、まだ未CD化の曲もあるので、コレクティングの参考にしていただきたい。リストは全盛期の1967年から1983年を対象にした。ロジャー・ニコルスのコンピレーション作品集は1987年に『A&M Composers Series Vol.3 Roger Nichols & Paul Williams』、2012年に『Roger Nichols & Paul Williams Song Book』があるが、肝心な曲が乏しく、曲やアーティスト単体で揃えていれば不要な内容だったことも付け加えておこう。

(佐野邦彦)

 
ROGER NICHOLS DISCOGRAPHY(1967-1983)
1967 Everything’s Cool(Roger Nichols…以下R)Roger Nichols Instrumental Demo…王がRoger Nichols Treasury(JVCケンウッド-ビクターエンタテインメント(VICP/65430-1)以下※表記
1967 Straight Ahead(R) Roger Nichols Instrumental Demo
1967 Treasure Of San Miguel」(Inst.(R)Herb Alpert & The Tijuana BrassSound Like』(A&M/124)②…Roger Nichols Instrumental Demo
1967 Just Beyond Your Smile(-Tony Usher)Roger Nichols & The Small Circle Of Friends(以下SCOF)Demo※ ②1968Roger Nichols Trio(A&M/849) ③…Sunshine CompanyHappy Is The Sunshine Company』(Imperial/12359)④1968Jackie Trent & Tony Hatch(Pye/18229)
1967 Just What I’ve Been Looking For(-Smokey Roberds) SCOF Demo※ ④1968Vogues(Reprise/0663)
1967 Wait And See(-Smokey Roberds)Roger NicholsMurray MacLeod & Smokey Roberds Demo
1967 I Wish I Knew(-Hal Levy)Linda Ball Demo※ 注:Judith Durhamの同名曲は誤表記でRoger Nicholsの曲ではない。
1968 「Can I Go(-Tony Usher)SCOFA&M/876) ②…CollageCollage』(Smash/6701
1968 It’s Hard To Say Goodbye」(-Paul Williams)…Roger Nichols Demo※ ②…Claudine LongetLove Is Blue』(A&M/4142
1968 Don’t Take Your Time」(-Tony Usher)…SCOFA&M/926) ②1969MatchMatch(RCA-Viacor/4206)Sammy Davis Jr.(Reprise/6308)
1968 Love So Fine(-Tony Usher)SCOFRoger NicholsThe Small Circle Of Friends』(A&M/4139)②…Four King CousinsIntroducing…』(Capitol/2990)③1972CarnivalThe Carnival』(World Pacific/21894
1968 I Can See Only You(-Roberds-Margolin) SCOFA&M/926) ②Al MartinoWake Up To Me Angel』(Capitol/2983
1968 Let’s Ride」(-Paul Williams)…SCOFA&M/946)②199760年代の未発表トラック)…MontanasYou’ve Got To Be Loved』(Sequel/994
1968 Trust」(-Paul Williams)…SCOFA&M/946)②1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)③Two Of EachPye/17792
1968 The Drifter」(-Paul Williams)…SCOFA&M/1029)②1969Roger Nichols & Paul Williams DemoWe’ve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)③…Sandpipers(A&M/4262) 1971Steve LawrenceRCA/74-0237)⑤SessionsPaul WilliamsSomeday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW222010 Release注:1968Harpers BizarreThe Secret Life Of Harpers Bizarre』やPisano & RuffHeidl Bruhlのものはサビをカットしている不完全版。
1968 Always You(-Tony Asher)SundownersCaptain Nemo』(Decca/75036) ②…Sundowners(Single Version)(Decca/32171) ③…American BreedThe Lonely Side Of The City』(Acta/38008)④…Linda Ball(Jerden/816)
1968 I Fell」(-Paul Williams)…Four King CousinsIntroducing…』(Capitol/2990
1968 Only Me」(-Paul Williams)…First EditionThe First Edition』(Reprise/6302
1968 Poto Flavus」(Inst.(R)John Andrews TartagliaThe Tartaglia Theorem』(Capitol/166
1968 Bitter Honey」(-Paul Williams)…Holy MackerelThe Holy Mackerel』(Reprise/6311) ②Four Fuller BrothersDecca/32450
1968 To Put Up With You」(-Paul Williams)…Holy MackerelReprise/0768)②…American BreedThe Lonely Side Of The City』(Acta/38008)③Sunshine CompanySunshine And Shadow』(Imperial/12399)④…Sandpipers(A&M/4147)1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)⑥InstrumentalPaul WilliamsSomeday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW222010 Release
1968 The Brady Bunch(-Paul Williams) SCOF Demo
1968 Trippin’ at The Mardi Gras(R) Roger Nichols Instrumental Demo
1968 She’s Too Good To Me(-Paul Williams) Jose FelicianoSouled(RCA-Victor/4045) ②1969Allan Scott(Tower/5164) 1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401
1968 Crocker National BankWe've Only Just Begun)」(-Paul Williams)Roger Nichols & Paul Williams CM
1969 Out In The Country(-Paul Williams) Three Dog Night(Dunhill/4250) ②Roger Nichols & Paul Williams DemoWe’ve Only Just Begun(Almo/Irving/8025) ③※
1969 Someday Man(-Paul Williams) Monkees(Colgems/5004) Roger Nichols & Paul Williams DemoWe’ve Only Just Begun(Almo/Irving/8025) ③…CasualsHour World』(Decca/5001)④1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)⑤…InstrumentalSessionsPaul WilliamsSomeday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW222010 Release
1969 Morning I’ll Be Moving On(-Paul Williams) MatchMatch(RCA-Viacor/4206) 1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)③⑤InstrumentalPaul WilliamsSomeday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW222010 Release
1969We've Only Just Begun」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWe’ve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970Carpenters(A&M/1217) 1970Mark LindseySilverbird』(Columbia/30111)④1971Bill MedleyA&M1311)⑤1972Claudine Longet(Bernaby/30377)
1969 Time」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWe’ve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401
1969 I Kept On Loving You」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWe’ve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970CarpentersA&M/1183)③1972Heaven Bound With Tony ScottiHeaven Bound With Tony Scotti』(A&M/4817
1969 「When Love Is Near」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWe’ve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)③1971Original Caste(Bell/211)
1969 After All」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWe’ve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)
1969 So Many People」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWe’ve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)③1970David Canary(Beverly Hills/29) ④1971Sergio Mendes & Brasil ‘77Pais Tropival』(A&M/4315
1969 Somebody Waiting」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWe’ve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1971Eydie GormeTonight I’ll Say A Prayer』(RSA/4304)③1971Instrumental OST(Underscore)※④1973Engelbert HumperdinckKing Of Hearts (Decca/5163)
1969 Let Me Be The One」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWe’ve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1971CarpentersCarpenters』(A&M/3502)③1971Paul WilliamsJust An Old Fashioned Love Song(A&M/4323)Petula Clark(WB1885)1975Johnny Mathis(Comubia/33420)
1969 Do You Really Have A Heart」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWe’ve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)③Jaye P.Morgan(Beverly Hills/24)
1969 「Watching You(-Smokey Roberds)Mariane LoveA Groovy Kind Of Love』(Capitol/2898
196? The Time Has Come」(-Paul Williams)…SchottSchott』(Nocturne/904
1970 I Know You」(-Paul Williams)…Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)②1971Sergio Mendes & Brasil ‘77Pais Tropival』(A&M/4315
1970 Roan Pony」(-Paul Williams)…Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401
1970 Talk It Over In The Morning」(-Paul Williams)…Paul Williams※ ②…Shiloh MorningShiloh Morning』(TRO/51053)③Jack Jones(RCA-Victor/45-0475)Engelbert HumperdinckAnother Time Another Place』(London/71048
1970 Seasons(R)Pete JollySeasons』(A&M/3303
1970 Let Him Be King」(-Paul Williams)…Paul Williams Demo
1970 Watching Out For You」(-Paul Williams)…Paul Williams Demo
1971 Traverlin’ Boy」(-Paul Williams)…Paul Williams Demo※ ②PunchPunch』(A&M/4307)③1976Terry SylvesterI Believe』(Polydor/2383394
1971 Rainy Days And Mondays」(-Paul Williams)…CarpentersA&M/1260)②1972Paul WilliamsRainy Days And Mondays』(A&M/3606
1971 「I Won’t Last Day Without You(-Paul Williams) Paul Williams Demo※ ②1973Jack JonesTogether』(RCAALP1-0139)③1973Maureen McGovern(20th Century/2051)1973Diana RossTouch Me In The Morning』(Motown/1239)⑤1974CarpentersA&M/1521
1971 「Twenty Miles From Home(-Paul Williams)Engelbert HumperdinckAnother Time Another Place』(London/71048
1971 「Mother Lode(-Paul Williams) Paul Williams Demo
1971 「I Never Had It So Good(-Paul Williams) Paul WilliamsJust An Fashioned Old Love Song』(A&M/4327)②1973Dobie GrayLoving Arms』(MCA/371)③1974Jack JonesHarbour』(RCAALP1-0408
1972 「I’m Gonna Find Her(-Paul Williams) Steve LawrenceThis Is Steve & Eydie Vol.2』(RCA/6050
1972 「Footprints On The Moon(-Paul Williams) Paul Williams Demo
1972 「Love’s A River Flowing(-John Bettis) John Bettis Demo
1973 「I’m Coming To The Best Part Of My Life(-John Bettis)Cass EliotDon’t Call Me Mama Anymore』(RCA-Victor/APL1-0303
1973 「Have You Heard The News」(-Paul Williams)…森山良子『Ryoko Moriyama In London』(Philips/8064)②…Vikki CarrLive At The Greek Theatre』(Columbia/32656
1973 「Some Things Never Change(-John Bettis) …森山良子『Ryoko Moriyama In London』(Philips/8064
1973 「Always On My Mind(-John Bettis) John Bettis Demo
1973 「It Started Again」(Gerry Goffin)…Randy Marr Demo
1973 「Write A Song To Someone」(Gerry Goffin)…Randy Marr OST
Early 70s Bankamericard」(R)「Bankamericard(30s TV Commercial)」(R)…Istrumental CM
Mid 70s Hertz-It’s A Good Feeling」(R)…Instrumental CM
1974 「Song For Herb」(R)…Herb Alpert & The Tijuana BrassYou Smile-The Song Begins』(A&M/211
1974 「Good Mornin' Captain(Demo For Captain Kangaroo)」(R)…Tom & John Bahler OST
1974 「Kodak-Times Of Your LifeOriginal Demo)」…Istrumental CM
1974 「Mastercharge」(R)「Mastercharge (30s TV Commercial)」(R)…Istrumental CM
1975 「Times Of Your Life」(-Billy Lane)…Paul Anka(United Artists/737)
1975 「Just Being Alive」(-John Allen)…John Bahle Demor
1976 「No Love Today(-Will Jennings)Michelle Philips:OSTMother,Jugs & Speed(A&M/4590)
1976 「Dodge Trucks」(R)…Gene Morford CM
1976 「Kodak-Born and Bred」(R)…Michael Dees CM
1977 「I'll Think About You(-John Allen)Roger Nichols Demo
1977 「Take A Look(-John Allen)Murray MacLeod Demo
1977 「Why'd You Wait So Long(-John Allen)Murray MacLeod Demo
1979 「Hart To Hart(Original Theme For Hart To Hart)」(R)…Instrumental OST
1979  Neascafe-One World Of Nescafe(-Bill Lane)Carol Chase CMNascafe CM Collection』(King/6252
1979  Neascafe-One World Of Nescafe(Disco Version)(-Bill Lane)Carol Chase CM
1979 「Kodak-When You Got What It Takes」(-Bill Lane)…Kasey Cisyk CM
1980 「Looks Like It's You and Me Again(-Will Jennings)Carol Chase Demo
1980 「When All The Love Songs Have Been Written(-Steve Kalinich)Unknown Demo
1980 「Games People Play(Title Theme For TV Sports Show)」(R)…Instrumental OST
1980 「Ford-Main Event(60s)」(R)…Instrumental CM
1980 「Ford-A World Of Better Ideas」(R)…Instrumental CM
1980 「Georgia Pacific(60s)」(R)…Instrumental CM
1980 「Georgia Pacific(Film Underscore)」(R)…Instrumental CM
1980 「The Drifter(There’s No Place Like Hilton)(-Paul Williams)Michael Dees CM
1980 「There’s No Place Like Hilton(-Norman Gimble)Michael Dees CM
1980 「Wells Fargo(Christmas Version)(R)Instrumental CM
1980 「Western Airlines-Great Planes Of The West(R)Instrumental CM
1980 「Western Airlines-Western Star(R)Instrumental CM
1980 「Western Airlines-Western Way To Fly(60s TV Commercial)(R)Instrumental CM
1981 「When You’ve Got What It Takes(-Billy Lane)CarpentersMade In America』(A&M/3723
1981 「Now(-Dean Pitchford)Kasey Cisyk OST※ ②1983CarpentersVoice Of The Heart』(A&M/4954
1981 「Chateau La Salle(R)Instrumental CM
1981 「Del Monte(60s TV Commercial)(R)Instrumental CM
1981 「Hilton Hotels-Hilton Has It All(-Norman Gimble)Unknown CM
1981 「Hilton Hotels-You Can Reach Me At The Hilton(-Norman Gimble)Unknown CM
1982 「I’m Comin’ Home(-Paul Williams)Stan Farber Demo
1983 「The Pictures Of You」(-Davitt Sigerson)…Michael Dees Demo
1983 「Mercedes(R)Instrumental CM
(作成:佐野邦彦)
 




2016年12月24日土曜日

☆Beatles;『Eight Days A Week』(KADOKAWA/DAXA5113)Blu-ray2枚組


皆さんの多くが劇場で見たであろうビートルズのドキュメンタリー映画『Eight Days A Week』のBlu-rayがやっと届いた。私のような寝たきりの人間はソフトが出るまでひたすら待つしかなく、当然、今回が初見だ。もうさんざん内容については語られているだろうから、今までのBlu-rayの紹介と違って、自分の感想中心に書こうと思う。といいながらアップが遅くなったのはビートルズだからだ。ビートルズは自分にとって永遠のNo.1であり、書こうとすると思い入れがありすぎて時間がかかる。一言で言って見ていてとても幸せになったドキュメンタリーだった。というのは4人が一番仲が良く、お互いをリスペクトし、音楽的に向上していこうと常に前を向いていた時代で終わるからだ。何か決める時にはメンバー4人全員の同意が必要という理想のバンド像がこの時期にあった。曲作りはジョンとポールで協力しながら作り、ジョージのギターもリンゴのドラムも欠かせないものとしてメンバーみんなが語る。出会いの頃も素敵だ。ポールによるとジョンと出会った頃にお互いサッカーに興味がなく、好きなのは作曲と聞いて一緒にやっていけると思ったという。ジョンはポールを初めて見た時にその腕前に驚き、こういう才能のあるメンバーを入れると自分のイニシアチブが取りにくくなると分かっていながら、ポールを加入させた。ボーナスディスクとの話が混じるが、ビートルズの音楽性の豊かさはロックンロールやブルース、R&B以外のジャンルの音楽も好きだったことだ。ポールは当然として、ポールいわくジョンがゴリゴリのロック野郎と思っている人が多いだろうが、初めて出会った時にジョンは好きな曲で「Little White Lies」を挙げていた。エラ・フィッツジェラルドのジャズ・バラードだ。「Love Me Do」が大きなヒットにならずにビートルズは他作曲家の「How Do You Do It」を与えられたがメンバーはそれを拒否、レノン=マッカートニーのオリジナル曲をやりたいと、当時としては勇気ある主張をし、次に作った「Please Please Me」がナンバー1ヒットになってビートルズ神話がスタートする。2人で作った初期の曲でポールは「From Me To You」での画期的なコード進行をあげるが、ジョンも「Please Please Me」「From Me To You」の時に、「黒人音楽とはサウンドが違う。育った環境が違っているからね。これが自分達のロックンロールだ」とコメントしていた。ビートルズにとって曲作りは全てにおいて第一で、常に進化しようとしていた。ライブが基本にあり曲作りは進化よりも原点回帰を大事にするローリング・ストーンズとは対照的だ。でもビートルズもライブがメンバーの実力をアップさせてきた。デビュー前の下積み時代の話だ。4人で一部屋という厳しい条件化で18時間以上のライブを続けたハンブルグ時代。でもイギリスで大成功を収めた後、ライブで訪れたアメリカで信じられないほどの歓迎を受け、逆に人気が出過ぎてホテルで1フロア貸し切りながらも4人で過ごすしかなかった。でもこの頃も4人一緒でも楽しそう。右利きのジョンと左利きのポールが二人でギターを持ち、「鏡のように(ポール談)」に並んで二人で曲を作っていく様はファンには夢の光景だ。最初の訪米でファンに取り囲まれホテルに缶詰めになったジョンは、その前の全英ツアーで仲良くなったロネッツのヴェロニカに電話して彼女の手配でホテルを脱出、黒人の彼女はメンバーをニューヨークのハーレムに案内し、ハーレムではまだビートルズはまったく知られてなく、誰にも気づかれずハーレムを満喫した。この映画で個人的なハイライトは、アメリカ南部のジャクソンビルでのコンサートで、当時の南部で当たり前に行われていた人種隔離政策に公然と異をとなえ、黒人と白人を別の扱いにするのはおかしい、そうするならコンサートに出ないとはっきり意思表示し、これを皮切りに他の南部諸州もコンサートでのアパルトヘイトを止めたことだ。しかしそれだけの勇気を持ってアメリカ社会を変えさせたライブも、外出できずに籠の鳥、金切り声で自分の声も聴こえないライブはひたすら苦痛になっていく。この映画はライブをやめた1966年のキャンドルスティック・パークのあと4人が一番望んでいた曲作りに専念できるようになり『Revolver』で実験の粋を凝らした「Tomorrow Never Knows」で全音楽ファンの度肝を抜き、『SGT.Peppers Lonely Hearts Club Band』を作り上げたところで映画はいったん、終わる。エンディングは4人によるキャンドルスティック・パーク以来の「ライブ」である『Let It Be』の「ルーフトップ・コンサート」。実に巧みな編集に感銘を受けた。『SGT.Peppers…』の次のホワイト・アルバムは、特に音楽評論家に人気が高いが、自分はあのバラバラ感が好きではない。各自持ち寄りでグループとして一体感が薄いからだ。この映画に女の影はほとんどない。当然、みんな家庭を作り、環境が変わっていくのはどのバンドでも同じだが、ビートルズにはヨーコがいた。ジョンによってヨーコは必要不可欠な存在だったが、ヨーコはビートルズを壊していく。ここであらかじめジョンを『ジョンの魂』へ持っていったヨーコの力は除外して話を進めたい。まずホワイト・アルバムの『The Continuing Story Of Bungalow Bill』でのヨーコの声が不快だった。なぜメンバーでない人間の声が一部でもリード・ヴォーカルを取るのか。セッション・シンガーか他バンドのヴォーカルという実力者以外、バンドではあり得ないことだ。映画『Let It Be』でジョンの横からピタリと離れないヨーコと、その場でセッションするメンバーの寒々とした雰囲気は見ていて辛い。だからこそヨーコの姿が見えない「Two Of Us」からのスタジオ・フィルム、そして何よりも4人(ビリー・プレストンはサポートでいたが)だけでライブ演奏したルーフトップ・コンサートで、映画をやっと解放された気持ちで見ることができた。この映画はライブという括りで巧みにこのビートルズの崩壊過程を見せなかった。だから冒頭に書いたように「見ていて幸せな映画」だったのだ。(佐野邦彦)

PS:エルヴィス・コステロが、ビートルズがアメリカのチャートで1位を取ることが自分達の代表のようで何よりも嬉しかったと語っていたが、映画『The Wrecking Crew』ではジミー・ウェッブが、ビーチ・ボーイズがビートルズに対抗できるアメリカの代表で誇りだったと語っていたことに重なり、それぞれ自分達を投影して聴いていたんだなとなんとなくほっこりした気分になれた。自分もビートルズをバカにした黛敏郎の発言を知って、決して黛が司会の「題名のない音楽会」は見なかったし、同じく團伊玖磨の番組も決して見なかった。ファンとはそういうもの。

最後にボーナスディスクで完奏のライブが収められたがたったの5曲なのは寂しい。「Washington D.C.」のDVDは出ているがどこか怪しいし「Shea Studium」もまだだ。せめてスウェーデンのTVDrop In」の完全ライブとは出してほしいなあ。あと浅井慎平のインタビューはいらなかった。


2016年12月15日木曜日

☆Roger Nichols:『Treasury』(JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント/VICP65431-1)



2016年の末になって全ての音楽ファン、特にソフト・ロックが好きな方には、史上最高峰のCDがリリースされた。全69曲中68曲が初登場。それもロジャー・ニコルスが1967年に作曲家デビューしたから70年までだけでも14曲の未発表デモ、Small Circle Of FriendsのメンバーやParadeのメンバーでのデモなど初めて聴く曲ばかりで、これほどの衝撃は数年に一度ぐらいしか味わえない。71年から83年までの未発表デモ15曲もプラスしたのがディスク1、ディスク2CM・主題歌集で、あのロジャーがメジャーになるきっかけとなったクロッカー銀行のCMWe’ve Only Just Begun」や、コダックのCMでその後ポール・アンカが歌って大ヒットになったオリジナル「Kodak-Times Of Your Life」のCMなど39曲も聴くことができる。通して聴くといかにロジャー・ニコルスの書くメロディが美しいだけでなく、転調などを駆使して他の作曲家には真似ができない開放感のある曲作りができるという事を改めて味わうことができた。さらに本作が日本のみ企画だというという事が嬉しい。ロジャーとの交渉は22年にも渡る親交によって成し遂げられたもので濱田高志さんの努力と情熱、それ以外ない。思いだせば23年前に宮治淳一さんとVANDAでおそらく日本初のRoger Nichols Discographyを作った時に濱田さんから漏れや間違いの指摘がありそれからずっとVANDAで執筆してもらい、長くロジャーのワークスを追ってきた。濱田さんの凄いところは、私がロジャー・ニコルスのファン、ミシェル・ルグランのファンと聞いてそれならVANDAにご自身で連載してみませんか?とお願いした時、つまりその時点では遠い日本の一介のファンでしか無かったのに、その真摯な姿勢で詳細な研究を行い、それが評価され、今や二人の絶対的な信頼を勝ち得て作品集を作り、さらに自宅へ泊りにいったりするほどになったことだ。私としてはそのスタートから知っているので月並みな表現だがDreams Comes Trueという言葉は本当にあるんだと、圧倒されてきた。その時には冨田勲、山下毅雄、宇野誠一郎の話もして、その後この日本の大御所3人にも会って(※山下毅雄のみ生前会えず)作品集を作っている。その濱田さんの最もやりたかった仕事がこの2枚組のCDであることは間違いない。発売日は1221日とあと6日、必ず購入しよう。

まずはデモを集めたディスク1から。デモを作った年代順に収録しているが、この並べ方がまず最高だ。妙な曲順の意図など不要だからだ。曲作りの変化が分かっていくのが楽しい・最も初期のワークスとしてロジャー・ニコルスがA&Mのハーブ・アルパート&ザ・ティファナ・ブラスのために「Treasure Of San Miguel」を書いたのはファンならご存知だろうが、なんと4曲のデモを作っていたとは知らなかった。3曲が1967年で、まず「Everything’s Cool」はなぜハーブ・アルパートが採用しなかったのが不思議なアップ・ビートの快作、つなぎの展開も心地いい。「Straight Ahead」はアップテンポで勇壮、これもいい曲だった。「Treasure Of San Miguel」もデモで収録、木琴がなくギターからスタート、よりビートが効いていて非常に新鮮だ。1曲だけ1968年のデモで、「Trippin’ at The Mardi Gras」は、より構成が複雑になり、その分メロディが埋没した感があるがこれも趣がある。みなティファナ・ブラス用ということでトランペットがリードを取り、ギター、ベース、ドラムが入った完成度の高いデモで、作曲家デビュー時からこのレベルなことに驚かされた。さて次に待望のロジャー・ニコルス、マレイ・マクレオド、メリンダ・マクレオドの3人のロジャー・ニコルス&ザ・スモール・サークル・オブ・フレンズ(以下SCOF)のデモだ。録音は1967年に戻る。まずはロジャーがトニー・アッシャーに会って最初に作った「Just Beyond Your Smile」のデモ。ピアノのイントロからスタート、デモなどでザックリした部分はあるものもあの3声のハモリはまったく同じで非常に爽やかだ。続いてヴォーグスが歌ってレコードになった「Just What I’ve Been Looking For」のSCOFのデモ。こちらもピアノのリードから始まり、ヴォーグスとはかなり違うコーラスで、まさにSCOFそのもの。個人的にはヴォーグスよりこのデモの方が好きだ。この曲の時にマレイ・マクレオドのもうひとつのワークスであるパレードのメンバーであるスモーキー・ロバーズと知り合い、ロジャーとの初の共作になった。そして「Wait And See」もスモーキー・ロバーズとの共作で、ロジャー・ニコルス、マレイ・マクレオド、スモーキー・ロバーズの3人で吹きこんだデモになった。どこか期待を感じさせる歌いだしから曲が進むとハーモニーが厚くなり明快になっていく。見事な転調と3人の重なり合うハーモニーでサビ、そしてメインに戻るこの見事な展開はまさにパレードそのものだ。この曲もデモとは思えない傑作だ。続いてロジャーがUCLAで作曲を教えていたというハル・レヴィと書いた唯一の曲「I Wish I Knew」のデモで、リンダ・ボールという歌手が歌っていた。ロジャーはリンダ・ボールの歌唱を評価していないが、地味な曲ではあるが心を打つメロディがあり、さすがロジャー。なおこの曲は元シーカーズのジュディス・ダーハムのソロに同名の曲がありこの2人のクレジットが書かれていたのでロジャー・ニコルス・ワークスに入れていたが、後に修正されており、同名異曲を音楽出版社が混同して間違えたものと判断している。ここまでは1967年、以降は1968年のデモだ。まずはクロディーヌ・ロンジェのウィスパリング・ヴォイスで人気がある「It’s Hard To Say Goodbye」で、この曲がポール・ウィリアムスと書いた最初の曲だそうだ。ロジャー本人が歌うデモで、そのくせのないソフトな歌声がこの美しいメロディに映える。ピアノ中心のシンプルなデモだが、やはりSCOFを感じさせてくれ、クロディーヌ・ロンジェのヴァージョンより好きだ。次がアメリカン・ポップス・ファンにとっても驚愕の事実、SCOFによるニコルス=ウィリアムス作の「Brady Bunch」だ。え?ブレディ・バンチ?アメリカではCDDVDもみな復刻されるほどの人気TVドラマシリーズだが、なんとロジャーは主題歌を頼まれ提供していたのだ。とても浮き浮きするような主題歌で、SCOFの歌声も爽やか、完璧な出来でプロデューサーも気に入っていたのにボツにされた。TVなどの巨大メディアではこういう見えざる手が働くものだ。次はポールが歌う「Out In The Country」のデモであの『We’ve Only Just Begun』収録のデモと同じもの(1969年)。ただし『We’ve Only Just Begun』は盤おこしに対して、こちらはマスターより。ここから1970年。「Let Him Be King」「Talk It Over In The Morning」「Watching Out For You」はロジャーが書いた時の記憶がないというデモだ。この頃のデモは、みな歌は共作者のポール・ウィリアムスである。サウンドはこの2人のデモ集『We’ve Only Just Begun』と同じ構成で、時期的に入らなかっただけだ。「Let Him Be King」はややスローなしっとりとしたバラード。「Talk It Over In The Morning」はイントロのコードから浮き浮きしてしまう軽快なポップ・チューン。アン・マレーやエンゲルベルト・フンパーディンクなどがカバーしたが、最もハイ・トーンのヴォーカルでソフト・ロック的なアプローチをした無名のシロ・モーニングというグループのカバーが一番人気があった。このデモもそれに近く、まさにソフト・ロックである。「Watching Out For You」はさらにソフト・ロック的なメロディを持ち、下降していく部分など「Out In The Country」をどこか思い起こさせる。次は1971年でロジャーとポールにとっても自慢の名曲「Travelin’ Boy」のデモだ。ロジャーはこのデモは見つからなかったがアセテート盤が残されていたのでそこから音を録ったというほどの思い入れがある。ロジャーはアート・ガーファンクルのカバーとポールのソロアルバムを上げていたが、この曲が最も輝いたのはハイ・トーンのヴォーカルとクリアなコーラスが輝いたホリーズのテリー・シルベスターのソロであり『Complete Works 1969-1982』で聴ける。そして「Mother Lode」はミディアムの明るいタッチの曲で間奏のホーンが心地良い。そしてカーペンターズのために書いた「I Won’t The Last Day Without You」が登場、明快なメロディとしっかりとした構成の快作だが、カーペンターズのヴァージョンにあるブリッジがない。この曲をカーペンターズに聴かせたところブリッジを欲しがりブリッジを書き足したら、レコーディングの後はリチャード・カーペンターがブリッジを勝手に直していてどうしようもなかったと残念だというコメントがあった。あの『The Wrecking Crew』のBlu-rayには映画でカットされた映画の3倍もの未発表インタビューが収録されていたが、その中で丸ごとカットされていたのがそのリチャードのインタビューだった。彼はどの曲をセレクトするのかのセンスは自分にあり、それもデモようにはせず自分なりのアレンジを入れる…と自慢げに話していた。見ていて不快な印象を受ける受け答えであり、その当時もずいぶん勝手にやったのだろうとすぐに言葉の意味を理解できてしまった。1972年の「Footprints On The Moon」はジュディ・リンという歌手が取り上げた曲で、メロディも歌詞も素晴らしいとロジャーが誇る曲。確かに聴いてみると巧みに転調を重ねに重ねているが少しも不自然でなくかつ流麗という、まさにロジャー・ニコルス・マジックの曲。このディスク1のハイライトの1曲にいれるべき名曲だ。ここからはロジャーの作詞の相手がジョン・ベティスに変わる。1972年の「Love’s A River Flowing」、1973年の「Always On My Mind」でデモを歌うのもジョン・ベティス。ジョン・ベティスの声は癖がなく、声を伸ばす部分などSCOFを聴くような瞬間もある。「Love’s A River Flowing」はカーペンターズ用に書いて完璧だと思ったが取り上げてもらえず、スカイラークがカバーしたという。歌いだしに哀調があるが、そこで開放されていくのがロジャーという快作。「Always On My Mind」もロジャーは取り上げてくれればヒットしたはずと自信を示していたが、軽快なポップ・チューンながら途中で素晴らしい転調とブリッジがあり、こういうセンスを持ち合わせたコンポーザーはロジャーだけだろう。そしてジェリー・ゴフィンと共作した1973年の「It Started Again」のデモはランディ・マーが歌ったが、はっきりとした歌い方で今までにはない雰囲気があった。マイナー調が続きでおやと思ったがサビでメジャーに展開してやはりと思ったナンバー。1974年の「Without Words」はまたジョン・ベティスとのデモだが、ムードたっぷりのバラードで安心して聴ける。1975年は元ラブ・ジェネレーションのジョン・バーラーと共作し、歌もジョン・バーラーが歌ったデモが「Just Being Alive」。イントロは明快なホーンでスタートするが、バックの変わったギターと合わせAメロが覚えにくい実験的な曲で、その後にロジャーのキャッチーなメロディが現れる。1977年のデモはジョン・アレンと3曲を共作、「I’ll Think About You」のデモは久々にロジャー本人が歌う。珍しくビートの効いた歌いだしの曲だが、コーラスパートからのハモリはパレードかSOFC風。残りのデモの「Take A Look」「Why’d You Wait So Long」はマレイ・マクレオドが歌い、マレイの爽やかな歌声にマッチしたどちらも爽快な佳曲だった。そしてもう1980年。共作者はジョン・ジェニングスの「Looks Like It’s You and Me Again」で、デモは声量があるキャロル・チェイスが歌う。歌い方もあるが堂々としたAORで時代を感じさせる。次はブライアン・ウィルソンとの共作などでも知られるスティーブ・カリニッチと書いたデモ「When All The Love Songs Have Been Written」は名前も分からないスタジオ・シンガーが歌ったデモだが、この曲も非常に伸びやかなバラードでそのままレコードになってもまったく問題ないデモだ。1982年のデモは久々ポール・ウィリアムスと書いたデモ「I’m Comin’ Home」でスタン・ファーバーが歌う。この曲のロジャーのコメントはないが、アップテンポの爽快な曲想と織り込む転調は昔のようで、10年前の作品ではと思ってしまう。ディスク1のラスト「The Pictures Of You」はダヴィッド・シガーソンと共作した非常に美しいバラードでマイケル・ディーズが歌う。サビでの転調はいかにもロジャーのセンスで、このデモもそのままリリースできるレベルだった。

ディスク2はCM、主題歌などを集めたものだ。まずはあまりに有名なエピソードだが、ロジャーが一躍メジャーになった「We’ve Only Just Begun」の元となった1968年のクロッカーシチズン銀行のCMCrocker National Bank」である。遂に出会えた。トニー・アッシャーがスキーで怪我をしたためポール・ウィリアムスを推薦、ロジャーが最初のヴァースのメロディをポールに聴かせるとすぐにWeve Only Just Begun to liveと歌い、直ちに完成させたという。このCMを聴いたハル・ブレインがリチャード・カーペンターにこの曲は手直ししたらヒットするぞと勧め、サクセスストーリーがスタートする。次は70年代初期にロジャーが書いたバンカメリカードの30CMBankamericard」が2本。最初はストリングスで後半に女性ヴォーカルが入るしっとりしたヴァージョン、次はホーンからすぐに女性ヴォーカルになる明るいヴァージョンだった。70年代中期の「Heinz-It’s A Good Feeling」は女性ヴォーカルによる快活なCMで中間の間奏にさりげなく転調を入れている。次の1974年の「Kodak-Times Of Your LifeOriginal Demo)」は素晴らしいメロディのストリングスとピアノによるインストで、もちろん後に歌詞がついてポール・アンカが「Times Of Your Life」として歌って大ヒットとなったオリジナル。この曲もついに出会えたなあ。「Mastercharge」も2ヴァージョン。最初はフルートがリードのアップテンポの爽やかなインスト、後者はホーンを使ったゆったりしたテイクで職人技だ。1976年はロジャーのお気に入りという「Dodge Trucks」で、声量のあるジーン・モーフォードという歌手が歌っているので曲想といいロジャーであることを忘れる。同年のマイケル・ディーズが歌う「Kodak-Born and Bred」もきれいなチューンでこれも声量のある歌手。考えてみればこちらはCMの世界で、インパクトがないとCMにならないのだなと分かる。そしてキャロル・チェイスが歌う、日本のCM用に作られたお馴染みの「Nescafe-One World Of NescafeDisco Version)」だ。キャッチーな快作だが本作にはディスコ・ヴァージョンが収められた。以前、『Nescafe CM Song Collection』に収録されたお馴染みの「Nescafe-One World Of You And Me」は、こちらはイントロの構成から違う別テイクでの収録だ。「Kodak-When You Got What It Takes」はケイシー・シシックという歌手が歌ったドラマティックな佳曲(CM用ではなく従業員用レコードだというから驚く)で、後にカーペンターズが取り上げアルバム『Made In America』に収録した。ここからのCMは曲数が多く198010曲、19814曲、19831曲と15曲もあるので印象に残ったものだけ紹介するが「The Drifter(There’s No Place Like Hilton)」はもちろんあの「The Drifter」の替え歌でマイケル・ディーズが歌ったもの。勇壮なオーケストレーションによるインスト「Western Airlines-Great Places Of The West」は、ジョン・アンドリュース・タータグリアの「Poto Flavus」を彷彿とさせる。みな我々も知っている超一流企業のCMばかりだ。次は主題歌集など。1971年のインストの「Somebody Waiting(Underscore)」はドキュメンタリー映画の背景に使われたものだという。ポール・ウィリアムスが詞を書いたデモが『We’ve Only Just Begun』で聴けるのでお分かりの方もいると思うが、こうやったストリングスのインストになると雰囲気が一変する。全くノーコメントなのが1973年録音でジェリー・ゴフィンと共作、歌がランディ・マーという「Write A Song To Someone」だが、同じ組み合わせでディスク1に「It Started Again」にあるので、一連のデモかもしれない。トム&ジョン・バーラーが歌う1975年の「Good Mornin’ Captain(Demo For Captain Kangaroo)」は、ディスク2では珍しいソフト・ロック・テイストのヴォーカル、ロジャーは「素晴らしい歌声。ハリウッドで有数のシンガーの歌声だよ」とコメントしているが、当然この2人はラブ・ジェネレーションの中心になった兄弟だ。アルバム3枚を出した後、一流のセッション・シンガーになっていたとは知らなかった。1979年のTVドラマ主題歌の「Hart To Hart(Original Theme For Hart To Hart)」は、どこか牧歌的なインストで、ドラマの内容がドンパチものに変わったとたんBGMに替えられたという。1980年の「Games People Play(Title Theme For TV Sports Show)」は職人技のインスト、1981年の「Now」はディーン・ピッチフォードとの初めての共作でセッション・シンガーのケイシー・シシックが歌ったこのテイクをカーペンターズが気に入って、シングル曲にもなったが、このレコーディングがカレン・カーペンターの最後の録音になったという。以降は19961曲、2000年以降の曲が5曲でどれも素晴らしいバラード集。最後はNHKFM用に録音した自身の7曲のメドレー・インストだった。(佐野邦彦)
なお2月7日にHMVのみで500枚限定のセレクトLPがリリースされるが、曲は20曲しかないものの「The Tomboy」「A Song For Herb」「Travelin’」と3曲の未CD化の曲が入るのでこちらも予約のお忘れなきよう。



2016年12月12日月曜日

☆『T.A.M.I. Show The Big T.N.T. Show』(Shout/SF17008)Blu-ray



2016年の映像のベスト3が遂にこの年の瀬になって登場した。2つはこの前に紹介した500分近い貴重な証言でアメリカのミュージック・シーンを明かした超大作『The Wrecking Crewe』と、封入されたBlu-ray8枚のほとんどが初のオフィシャル映像という『Pink Floyd The Early Years 1965-1972』で、他に続くレベルのものは存在しなかったが、ついに今まで散々ブートやらVHSなどで画質の悪い映像で見るしかなかった『T.A.M.I. Show The Big T.N.T. Show』がなんと完全版かつBlu-rayの最高画質で登場した。何度も見た映像なのにもかかわらず夢中になって計205分、画面に釘付けになった。どれだけもの凄い内容なのか紹介しよう。このBlu-rayは2つの映画になったビッグ・フェスティバルのライブをカップリングものだ。前者は19641028日・29日にサンタモニカのコンサートで、ジャン&ディーンの司会でスタート、まずはチャック・ベリーとジェリー&ザ・ペイスメイカーズが交互に歌うような編集でチャック・ベリーは「Johnny B.Goode」「Sweet Little Sixteen」などを披露、そしてスモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズが「You’ve Really Got A Hold On Me」「Mickey’s Monkey」の3曲を歌いマーヴィン・ゲイが4曲熱唱する。個人的にはストーンズがカバーした「Can I Get A Witness」「Hitch Hike」がカッコいい。コーラスは真ん中にダーレン・ラブを挟んだブロッサムズだ。そしてレスリー・ゴーアが「It’s My Party」「Maybe I Know」の6曲、司会のジャン&ディーンの「The Little Old Lady From Pasadena」の2曲を挟んで、本映画のハイライトのひとつ、ビーチ・ボーイズが「Surfin’ USA」「I Get Around」「Surfer Girl」「Dance Dance Dance」の4曲を歌い、実力の違いを見せつける。今では見慣れたライブだが、今から30年以上前にこの映像の一部を初めて見た時にどれだけ興奮したことか、思い出される。そのあとはビリーJクレイマー&ザ・ダコタスがレノン=マッカートニーからもらった3曲を歌うが、見た目がおっさんくさいし、なんとも違和感が…。そして歌姫、ダイアナ・ロスを擁するスプリームス(シュープリームスは酷過ぎるのでこの表記)がNo1ヒットの「Baby Love」「Where Did Our Love Go」を含んだ4曲を披露、バーバリアンズをはさんで、伝説のジェームス・ブラウン&ザ・フレイムスの4曲の登場だ。JBの熱唱も凄いが、その華麗なステップに惚れ惚れしてしまう。4曲目の「Night Train」は会場が一番熱狂したのではないか。そしてトリを努めるのがなんとローリング・ストーンズである。「Around And Around」「Off The Hook」「Time Is On My Side」「It’s All Over Now」「I’m All Right」の5曲を披露、ストーンズのカッコ良さは群を抜いていて、会場の熱狂は最高潮に達する。笑顔のキース…若い時の映像はやっぱりたまらないね。最後はストーンズが演奏をしながら「Let’s Get Together」という曲で全員が登場してフィナーレだ。ストーンズと一緒にビーチ・ボーイズ、マーヴィン・ゲイ、JB、チャック・ベリー、スプリームス、スモーキー・ロビンソンが同じステージなんてまさに夢だ。凄すぎる。こちらの『T.A.M.I. Show』は2010年にDVD化され、とうにWeb VANDAの方では紹介済み。長く書いたのは、もし見ていない人がいたらどれだけ凄いビッグ・イベントだったかと知らせたいから。出演者数は少なくても後の『Woodstock』や『The Monterey Pop Festival』に少しも引けを取らない。

さてこのBlu-rayの目玉は後者の『The Big T.N.T. Show』で、この英文ライナーは詳しくて、昔日本のみのLDで、1987年に『That Was Rock』という題名でこの両方の映画の抜粋版がリリースされていた事まで書かれていた。このLD、手元にまだ残っているが、前者ではビーチ・ボーイズもローリング・ストーンズが全面カットで、後者はロネッツだけが目当て他はバッサリと削られた。ライナーを読むと、後者もVHSだけは出たようだが、まったく一般には知られていない。コンサートは19651129日にロサンゼルスで収録され、翌年映画化された。初めと終わりはなぜかデビッド・マッカラムが指揮するインスト。もちろん0011ナポレオン・ソロだが足が短いなあ。こちらは前者と違って人選がバラバラ。登場順もあちこち飛ぶので最初の登場順にしか紹介しない。レイ・チャールズは「What’d I Say」「Georgia On My Mind」を安定の披露、続いてイギリスからペトラ・クラークが「Downtown」など2曲、その後に嬉しいラヴィン・スプーンフルの「Do You Believe In Magic」「You Didn’t Have To Be So Nice」が2曲。初めをわざと間違えたか楽しいライブで、陽気なギターのザル・ヤノフスキーの存在がライブで必要だったことが分かる。この映像は後にスプーンフルのDVDにも収録されていた。ジャングル・ビートのボー・ディドリーが2曲、まだ美しいジョーン・バエズが「500 Mile」など2曲を歌い、その後、『The Big T.N.T. Show』最大のハイライトであるフィル・スペクターがピアノを弾きながら指揮、そのバッキングでジョーン・バエズが「You’ve Lost That Lovin’ Feelin’」を歌う。ライチャス・ブラザースと違って当然、独唱、ハーモニーも掛け合いもないが、ジョーン・バエズの堂々とした歌声と、何よりもフィル・スペクターの計算されたオーケストレーションで見事な出来となった。その後は今まではLDでしか見られなかったロネッツの「Be My Baby」「Shout」の2曲もハイライト。パンタロンに身を包んだ3人はやはりひと際華やかだ。その後はカントリー・シンガーで大ヒットを連発していたロジャー・ミラーが4曲歌って新進気鋭のバーズが登場する。「Turn Turn Turn」「Mr.Tambourine Man」など3曲、非常に爽やかでロジャー・マッギンの12弦ギターが光る。まだ髭のないデビッド・クロスビーは、バーズでは存在感が薄い。イギリスからドノヴァンが4曲ギターの弾き語りで歌うが、今となってはなんとも地味。最後はアイク&ティナ・ターナーが5曲。ティナはダイナマイト・ヴォイス全開で、「Please Please Please」なんてJBに一歩も引けを取らないド迫力、さすがだ。ただこちらのエンディングは出演者が誰も登場しないのであしからず。(佐野邦彦)



☆『宇野誠一郎ソングブックⅢ』(TVAGE/UNOCD1003)


日本でTVやアニメなど児童向けの作曲家の中でも飛び切りハイセンスな人は3人だけ、それが冨田勲、山下毅雄と、宇野誠一郎である。このシリーズは宇野の書いた児童向けの曲を、ピアニストの江草啓太とそのグループによって、新しくレコーディングしたシリーズの第3弾である。さて、今度は手ごわい。というのは今までは、旧知の曲が多く、こういうアレンジでプレイしてくれたかというこちらの引き出しがあったが、この第3弾の曲はほとんどを知らない。全15曲中、大人向けTVの主題歌が6曲、大人向けラジオの主題歌が1曲、舞台などの劇中歌が4曲、アニメでもソノシート用企画ものが2曲、「山ねずみロッキーチャック」の曲は企画盤の曲でTVの曲ではないので聴いたことがない。唯一有名な「小さなバイキングビッケ」は残念ながらその当時見ていなかったので、あわててYou Tubeでオリジナル・ヴァージョンを知ったという次第で、要は私個人にとって事前の知識は全滅である。しかしだ。逆に知らないから純粋に宇野メロディを味わえる。するとアンニュイな「江分利満氏の優雅な生活」はとても心地いいし、あの有名な江戸時代の天才発明家「からくり儀右衛門」にも日本的なオープニングから素敵なメロディが織り込まれている。さらに「女房をだます法」はアコーディオンとストリングスのからみが素晴らしく、ここは地中海か?と思うほど。その中でもハイライトともいえる流麗なメロディが堪能できるのは「家庭戦争」だ。バイオリンのメロディにうっとりとさせられた。ライナーを読むとみな初音盤化の曲のこと、スコアだけ残っていたのだろうが、こんな名曲がまだまだ見つかるなんてさすが宇野誠一郎である。(佐野邦彦)


2016年12月4日日曜日

Diane Renay:『Navy Blue』 (Universal Music / UICY-15577)


 フォー・シーズンズの黄金期を支えた名プロデューサー、ボブ・クルーが手掛けた女性歌手で最も成功を収めたダイアン・リネイ。彼女の唯一のオリジナル・アルバムとされる『Navy Blue』(64年)が国内初CDリイシューされた。
 嬉しいことに今回のリマスター盤は本年度最新で、全収録12曲のステレオとモノ・ミックスに3曲のボーナス・トラックが付き、しかもSHM-CDの高音質仕様ということで文句なしのリイシューである。
 因みにこのアルバム『Navy Blue』は、98年に米Collectables RecordsからCD化されていたが、現在は中古市場で高騰しているのでやや入手困難であり、昨年自主レーベルのオールデイズ・レコードから紙ジャケでリイシューされたので既に手にしたコレクターもいると思うが、高音質やミックス違いに拘りたいポップス・マニアには本盤をお勧めしたい。

 ダイアン・リネイのプロフィールについては付属の解説に詳しいので少し省略するが、45年ペンシルバニア州南フィラデルフィア生まれ。62年にアトコ・レコード(アトランティック・レコード系列)のプロデューサー兼ソングライターのピート・デ・アンジェリスに認められ、シングル「Little White Lies」でデビューするがチャート的には振るわなかった。翌63年セカンド・シングル「Tender」をボブ・クルーが手掛けたことが転機となり、同年20世紀フォックスへ移籍する。
 そして再びクルーの元、シンガーソングライターのエディ・ランボーにバド・レハークを加えた3名の共作とチャーリー・カレロのアレンジで制作されたのが、本アルバムのタイトル曲となるシングル「Navy Blue」なのである。
 この曲は64年の全米チャートで6位の大ヒットとなり、続く「Kiss Me, Sailor」も同29位のスマッシュ・ヒットを記録する。このダブル・ヒットの経緯から本アルバムが誕生するわけだ。

 かの大滝詠一氏もフェイバリット・アルバムの1枚に挙げていただけに、多くのフォロワーやポップス・マニアは聴かない訳にはいかないと思う。
 おりしも05年の初演後ロングラン・ヒットしたミュージカル『ジャージー・ボーイズ』は、14年に名匠クリント・イーストウッド監督の手で映画化され、一気にフォー・シーズンズが再注目される。 またその年の初頭には御大フランキー・ヴァリが初来日公演を果たす。蛇足だが筆者は日比谷公会堂で湯川れい子先生や亀昭信氏のほぼ後列という良席で素晴らしいステージを堪能した。
 思えば日本においてフォー・シーズンズ・サウンドは、大滝氏や山下達郎氏の楽曲やラジオ・プログラムを通じて、多くのポップス・ファンの心に植え付けられたと感じる。

 『Navy Blue』はそんなポップス・ファンにとって打って付けのアルバムなのだ。 このような名盤ゆえ、僭越ではあるが筆者なりに主な収録曲を解説していきたい。
 冒頭の「Kiss Me, Sailor」は前出の通り、64年に全米29位となったエディ・ランボウとバド・リハックのソングライティングによる作品だ。ノンクレジットながらボブ・クルー・プロダクションではお馴染みのミュージシャンが参加していると思われるが、バディー・サルツマンのプレイらしきスネアからタムを連打するフィルのアクセントが印象的だ。
 また熱心なナイアガラーにはよく知られているが、イントロから繋がるサビ(この曲はヴァースより先にサビから始まる)のパートは、松田聖子の「風立ちぬ」(81年・作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一)でオマージュされているのがよく分かる。
 当然ながらモノ・ミックスは定位の関係で、ヴォーカルに対してホーンとコーラスの音量レベルを高く感じるが、リネイのパンチの効いた歌声の醍醐味はモノに軍配が上がる。


   
 続く「Soft - Spoken Guy」、こういうセンシティヴなマナーを持った曲がヒット・ソングの次に控えていることにこのアルバムの価値を見出せる。フィメール・コーラスのスタイルなど後のダスティ・スプリングフィールドにも通じるブルーアイドソウル感が堪らない。クルーとエディ・ランボウにリハックの共作によるこの曲、導入部の印象的なヴィブラフォン(エレピ?)はデイヴ・カレイのプレイだろうか。
 ハンドクラップとシェイカーが8分で刻まれる「Please Forget Me」は、典型的なフォー・シーズンズ・サウンドであるが、サビからの展開がベン・E・キングの「Stand By Me」(61年)にも通じる普遍性を感じさせる。ステレオ・ミックスの左チャンネルでイントロから聴ける印象的なエレキ・ギターはヴィニー・ベルだろう。
 唯一カレロがアレンジにタッチしていない「Hello Heartaches」は、クルーとシド・ベースの共作でベースがアレンジも手掛けている典型的なハチロクのガール・ポップである。

 そしてタイトル曲で全米6位の先行シングル曲「Navy Blue」だが、この曲もフォー・シーズンズ・サウンドの流れを感じさせる。余談だが歌詞には海軍の水兵である彼氏から東京消印の手紙とお土産が届いたと出てくる。そのお土産はしゃべるチャイナドールということで、中華街を経由して東京へアクセスすることが可能な横須賀基地に勤務という設定なのかも知れない。
 オブリガートや間奏で聴けるクラヴィオライン(後にビートルズの「Baby, You're A Rich Man」(67年)でも聞ける初期アナログ・シンセ)は、フォー・シーズンズの「Little Angel」(65年)でも似たトーンを耳にすることが出来るが、ボブ・クルー・プロダクション・セッションの常連キーボーディストで後にHot Butterにも参加するスタン・フリーのプレイだろうか。
 日本ではダニー飯田とパラダイス・キング(フューチャリング九重佑三子)や伊東ゆかり、浅田美代子までがカバーしており、パラキンと浅田ヴァージョンの訳詞は漣健児、伊東ヴァージョンは安井かずみがそれぞれ担当している。

     

 アルバム後半には、ザ・シュレルズが61年にリリースして翌62年に全米1位となった「Soldier Boy」のカバーをしている。原曲はカントリー風味のスローなドゥーワップだが、ここでのアレンジは「Dawn (Go Away)」(64年)を思わせるドラマティックな展開で原曲より魅力あるサウンドに仕上げている。さすがチャーリー・カレロのいい仕事というしかない。リネイの表現力も素晴らしいの一言に尽きる。
 その「Dawn (Go Away)」や「Let's Hang On!」等多くのフォー・シーズンズ・ナンバーを手掛け、デニー・ランデルとのコンビで知られるサンディー・リンザーとクルーの共作による「He Promised Me Forevermore」はアレンジ的にも面白い。
 古いディズニー映画のサントラを思わせる仕掛けがちりばめられていて飽きさせず、カレロの音楽的引き出しを垣間見られて興味深い。

 ボーナス・トラックは『Navy Blue』後にリリースされたシングル「Growin' Up Too Fast」(64年)、「Waitin' For Joey」(64年、「Growin' Up Too Fast」のB面)、「It's In Your Hands」(64年)の3曲を収録している。 「Growin' Up Too Fast」はフォー・シーズンズの音楽的リーダーであるボブ・ゴーディオとクルーの共作で、アレンジ的にもチューブラーベルでメンデルスゾーンの「結婚行進曲」を引用してカレロのセンスを感じさせるがヒットに結びつかなかった。
 続く「It's In Your Hands」もマーケットを意識したカントリー風味のロッカバラードだがヒットせず、リネイのよさも引き出されていないようで残念だ。
 ともあれアルバム『Navy Blue』が、半世紀以上過ぎた今でも聴き継がれるべきガール・ポップのクラシックであることを心より信じている。興味を持ったWebVANDA読者やポップス・ファンは是非入手して聴いて欲しいと願うばかりだ。

(テキスト:ウチタカヒデ

amazon

2016年12月3日土曜日

☆『劇場版エースをねらえ!総音楽集』(サウンドトラックラボラトリー/STLC009-009)☆『劇場版エースをねらえ!』(バンダイビジュアル/BCXA1134)Blu-ray



宮崎駿に匹敵する作品を作ったアニメーション監督は、故・出崎統だけだった。TVアニメの「ガンバの冒険」「宝島」、そしてこの「劇場版エースをねらえ!」である。この3作でどれが最高傑作か選べと言われれば、「劇場版エースをねらえ!」を選ぶ。ただしマンガとTVアニメの「エースをねらえ!」は嫌いだ。べたな少女漫画にあるあるの、いじめや妬みなどがイライラして見ていられないからだ。しかし出崎は劇場版だからこそ、そういう余分な部分をそぎ落とし、テニスへの努力、主人公の心の繊細な描写を織り込みながら、スポ根でも恋愛ものでもなく、ドラマティックながらトータルでは胸を焦がすほどの爽やさを残してくれる奇跡の傑作に仕上げた。上映当時は、ずうとるびのメンバーの実写映画との抱き合わせというひどい扱いだったが、あまりの素晴らしさに上映後は口を開くのも惜しいほど。これだけの感動は「太陽の王子ホルスの大冒険」や「2001年宇宙の旅」「七人の侍」を見た後などほんの少しの映画以外得られない。しかし手塚治虫は上映された1979年のベストアニメーションは質問に、この抱き合わせの悪さもあってヒット作にならなかった「劇場版エースをねらえ!」とまだ一般的に無名に近い宮崎駿の初映画監督の「ルパン三世カリオストロの城」を選び、我々コアなアニメーションファンからさすが手塚、審美眼はあると唸らせてくれたもの。宮崎は監督でもあり超一流のアニメーターなので、誰も真似が出来ない風をつかむ動き、そして実写ではありえないがアニメーションでこそ楽しめる超人的な動きなど、「動き」の宮崎演出に比べ、出崎統は「止め」を駆使し、光と影のコントラスト、早いカット割りなど全く別の手法のシャープな演出で、見事なアニメーションを作り上げた。これは宮崎が、東映動画長編アニメーションという多くの作画枚数をかけて作品を作れた環境下で育ったのに対し、出崎は手塚の虫プロダクションで極度に作画枚数を減らしてコストダウンしないといけない演出家だった出身の違いもあったように思える。演出から作画、動画、背景、そして脚本までできるスーパーマンの宮崎は作る作品はみな傑作だったが、出崎は極端な話冒頭、冒頭に書いた3作が宮崎に匹敵する作品で、あとは少しレベルが落ちる。でも「ガンバの冒険」「宝島」で描かれる友情と、男が惚れる男が描けるのは出崎の真骨頂と言えるだろう。実はこういうものは自分は苦手なのだが、出崎演出では、「七人の侍」を見た時のような、そういうものを信じる熱い思いをたぎらせてくれたのだ。「宝島」の最終回は今でも思い出すだけで涙が出てくるほど、大人の男の美学を見せてくれたもの。前提が長くなったが、「劇場版エースをねらえ!」は主人公・友人・ライバルもみな女子校生、男性は、主人公を見出した鬼コーチ、淡い恋心を抱くテニス部の上級生、あとその友人くらいだ。いつも熱い男の話を演出していた出崎だが、本作では主人公とその親友の描き方は、当時の女子高生そのもので違和感がなかった。その普通の明るい、一介の一年生のテニス部員が、新任の鬼コーチが女子テニス部全員に対してマシンによる最速の打球を打ち返すように指示、その中、無理な体勢から強烈なレシーブを1球だけ返すことができた主人公にそのコーチは将来性を見込み、1年生なのにレギュラーを指名する。そこでの主人公の当惑やテニス部の圧倒的なエース選手のコーチの選任への懐疑はテンポよく進むことで重くなくなり、特に原作やテレビアニメでげんなりさせられたレギュラーの座を奪われた上級生の執拗ないじめはスッパリ切り捨てていた。時間の関係によってもたらされた大胆なシナリオが実に効果的だったといえる。他の重要なファクターである鬼コーチが隠していた重病と残された時間への思いなどもテンポよく進めたためウェットな部分が少なく、主人公がついにテニス部のエース選手を破るまでを小気味よく描いた。ただそこをスポ根にしなかったのは、親友との心温まる交流や、合宿で偶然起きた憧れの先輩男子部員(もちろんエース)との実にプラトニックな、お互いの気持ちが通い合う出来事などを織り込んだので、汗と根性にまみれたストーリーにならず、一女子高生の部分もきちんと表現されていた。自分は「青春」という言葉が気恥ずかしくて嫌いだが、この映画は数少ないいい意味で青春映画にもなっている。そして演出の出崎の力を最も発揮できる作画監督の杉野昭夫の作画力、素晴らしい曲とBGMを書いて作品を爽やかに彩った馬飼野康二の力も非常に大きかった。声優の人選も見事。全てが揃った奇跡の傑作がこの『劇場版エースをねらえ!』だった。この作品は時がたつたびに評価が高まり、2001年にはDVDBGMを集めたCDをセットにしたDVDボックスが発売された。写真右だ。映画の主題歌は少年探偵団というグループが担当、とても爽やかな傑作だったが、長くCD化されず、前述のボックスに少年探偵団の歌声はなかった。(当時ドラマ編LPがリリースされたが、レーベルがキング、シングルはCBSソニーだったのでなんと主題歌をパルというグループのリレコになってしまっていた)DVDになっても歌を入れられなかった理由は不明だが、その後、主題歌はコンピCDにようやく収録され、今回ついにその主題歌とBGM2枚組のCDに入れた『劇場版エースをねらえ!総音楽集』(サウンドトラックラボラトリー)が遂にリリースされた。ここにはシングルの主題歌AB面とそのカラオケも入り、主題歌の「まぶしい季節に」のカラオケはなんと嬉しいコーラスパート入り。そしてCDはオリジナル・サウンドトラックとオリジナル・トラックに分けて収録、前述のボックスとの比較を検証してみた。まずいえることはDVDボックスのCDのトラックはみな収録されていることだ。その中の「ある日のゴエモン」の中のアクセントM-5 T2はこのCDのみの気がするが1秒程度のピチカートで、長さの違うものは他でも聴けるので全部入っていると言っていいだろう。「総音楽集」で初登場のトラックは6曲目のM2111曲目のM3913曲目のM4521曲目のM-65で、M39 以外は劇中の少年探偵団の劇場サイズの歌だった。タイトルを書かないのは、CDで曲名が異なるからだ。もう1枚のオリジナル・スコアに関しては初登場は前述の主題歌のカラオケAB面と、BGMではトラック5,7,10,16,17,20,22,23,36,30,33,35,3737は少年探偵団の劇場サイズの歌。CDには馬飼野康二のインタビューや完璧なトラックリスト、出崎統のコメントがある。この少し前にBlu-ray版の『劇場版エースをねらえ!』がリリースされたが、2008年に初めてBlu-ray化されたものに2005年のDVDに収録された出崎統へのロング・インタビュー(音声のみ)がプラスされた充実したもの。ジャケットの絵だけは最近描いたものでイメージが違うのが残念だが…。でも昔持っていたDVDボックスは手放さない方がいい。というのもブックレットが付いていて、そこには設定集と出崎統のロング・インタビュー、そして庵野秀明監督が1P寄稿していてこの作品を絶賛している。これらはDVDボックスのみだ。まだ見たことのない人はまずBlu-rayを買って見て欲しい。絶対保障、自分がショップなら気に入らなければ返金する…と書き添えるほどの傑作だ。(佐野邦彦)



2016年11月29日火曜日

☆『冨田勲 手塚治虫作品 音楽選集』(日本コロムビア/COCX39821-5)5CD ☆『冨田勲映画音楽の世界』(松竹レコード/SOST3025)


CD5枚組の『冨田勲 手塚治虫作品 音楽選集』はおススメだ。作品や曲のセレクションに少しクエスチョンマークはあるが、90点あげてもいい。というのも私は昔から「シンセサイザー時代より前の子供番組の曲を作っていた冨田勲」の熱烈なファンだからだ。宮崎駿らのアニメーションが好きな自分は、マンガと180度逆でアニメの手塚治虫にはまったく興味がないのだが、冨田は手塚アニメの音楽を多く担当しているので、自分の冨田コレクションに手塚作品は多い。こうして音だけあればいいのでDVDは不要で大変助かる。この時代の冨田作品は今のなお、他を寄せ付けないハイセンスで優美、荘厳、そして高揚感のある曲が作れる第一人者だった。山下毅雄、宇野誠一郎という日本のトップ3の作曲家の中でこの時代の冨田はずば抜けている。私はこの時代の冨田の音楽は全てコレクションしているので、本ボックスの素晴らしい点と惜しい点がよく分かるのでそこを紹介しよう。もちろん素晴らしい点の方が遥かに多い事は保障する。CD5枚組。ディスク1は『ジャングル大帝』。冒頭はあの平野忠彦(シングルは三浦弘名義)による壮大なオープニングテーマ。放送は1965年、日本最初のカラーTVアニメで、家に届いた、まだ珍しい(1968年でも普及率4.4%。ただし1971年には85.8%と急増)到着したカラーテレビで、「ジャングル大帝」のオープニングを見た時の感激は覚えている。この頃のカラーテレビは相当な高額だったが、それだけのお金を払ってもカラーでTVを見たい!という気持ちを大きく助長したのがこの『ジャングル大帝』だったという。知らない方に話しておきたいのはこの『ジャングル大帝』と『リボンの騎士』は、マンガで超売れっ子だった手塚治虫が、自分のマンガの儲けをアニメーション作りに回して、その潤沢な資金で、TVシリーズなのにフィルムを先にアップしてそれを見ながら冨田勲がその都度曲を作って録音するという贅沢な方法で作られたことだ。クラシック好きの手塚は、壮大なスケール感のある冨田を高くかっていて多くのアニメの音楽を冨田に依頼した。手塚の虫プロダクションが満を持して制作したカラーTVシリーズの第1弾第2弾はこうして冨田にまかされ、その期待をはるかに超える音楽を作った。

ディスク1のジャングル大帝の音楽は、その当時LPが出て後にCD化された、リレコされた『ジャングル大帝ヒットパレード』というアルバムがあったがTVシリーズの音楽とは雰囲気が大きく違ってこれを除外したのは正解だ。ようやく当時の曲を集めたのが1998年の『懐かしのミュージッククリップ35ジャングル大帝』(東芝EMI)で、歌の入った部分の曲が22曲(「ジャングル大帝進めレオ」のタイトル曲含む)収められた。そして2007年にCD4枚組の『ジャングル大帝』(Emotion)では先のミュージッククリップの内容を含みつつ(2曲少ないが、別の2曲が入った。歌は21曲)遂に当時のBGM88曲を中心に109曲が収録されたが、冨田勲がこの頃の音質が満足いくものではないということで回収騒ぎとなり一部にしか出回らなかった。それで今度のディスク1は60曲、内歌が入っているものは既発表の12曲でBGMが中心、ようやく万人に『ジャングル大帝』のBGMの素晴らしさを誰でも味わってもらうことができた。この48曲のBGMは、先のCD4枚組のBGM88曲とダブりがたった2曲!特に「きちがい雲」3曲、「さすらいの死神」7曲は本作のみで、美しいバイオリン中心のストリングスで彩られる曲や、冨田の真骨頂の金管楽器が響く曲など、素晴らしい曲ばかりを堪能できた。おしむらくは、この『ジャングル大帝』と『リボンの騎士』のテーマソングは、TVサントラとは別ヴァージョンのフルコーラスだが、演奏の緻密さはこのレコード・ヴァージョンが群を抜いていいので、他のCDで聴けるとはいえ収録してほしかった。またミュージッククリップ収録の挿入歌で落ちた弘田三枝子が歌う「たまごの赤ちゃん」は美しいメロディと優しい歌声の名作なのでこれは落とすべきではなかった。続けて放送された「ジャングル大帝進めレオ」のBGMは初収録で貴重でありここに記すことにする。「大草原の対決」6曲のうち進めレオのフレーズも一部入れた荘厳なM-13M-14、「月光石の秘密」1曲のあとは「密猟者の森」2曲で勇壮なM-1,M-4が光る。「石のとりで」2曲のうちM-7は心惹かれるパートがあり。6曲の「王城に陽は昇る」はM-14が金管のメロディが光っていていい出来だった。ただこの主題歌は三木鶏郎が担当したが壮大なオープニングは冨田のアレンジで、ミュージッククリップには2ヴァージョン入っていたがここには収録されず。

ディスク2は嬉しい1967年『リボンの騎士』のほぼ初といってもいいBGM集。昔1997年に『懐かしのミュージッククリップ28リボンの騎士』で31曲収録、歌が入ったものが12曲で残りはBGM、しかしセリフが入っているものもあった。今回はディスク2全部とディスク56曲で計72曲収録、主題歌「リボンの騎士」のインスト版と歌入り王女編、「リボンのマーチ」のTVサイズはダブったが、王女編インストルメンタルは初収録、「リボンのマーチ」もTVサイズの別ヴァージョンが加わった。BGMでコーラス付3曲があったが、ミュージッククリップの挿入歌の「囚人のうた」「チンクのうた」「使用人たちのうた」「うれしいたいかん式」「王子入場」「サファイヤのうた」「リボンの騎士はチャンピオン」とTVで使われたセリフ入りの王子編歌入り「リボンの騎士」とTVサイズより30秒長い(しかしレコードよりは1分短い)「リボンのマーチ」の9曲は落ちた。特にスティールギターを使った愛らしい「チンクのうた」は傑作だったので惜しい。さてBGM68曲もあり壮大な「王子と天使M-4‘’」と美しいワルツを使った「踊れフランツM-4」、そして本作のハイライトBGMであるサファイヤとフランツがカーニバルで踊るときのバイオリンによるあまりに甘く美しいワルツの「サファイヤのカーニバルM-7」、王宮の宮廷音楽のように華麗な「サファイヤのカーニバルM-10」はBGMのレベルをはるかに超え、まさにクラシック。楽しいカーニバル音楽「サファイヤのカーニバルM-13M-13‘」、あのワルツをさらにゆったりと演奏した「サファイヤのカーニバルM-15」も後半が素晴らしい。牧歌的でストリングスが美しい「七匹の仔やぎM-15」、BGMの中に華麗さがちらつく「王様バンザイ!!M-6」と荘厳な「王様バンザイ!!M-21」、前述のワルツをアレンジした美しい「燃えるシルバーランドM-14」、後半の新しいワルツが魅力的な「シルバーランド幸せにM-2’」、バイオリンの高音の旋律に心を奪われる「シルバーランド幸せにM-2’’」、後半が荘厳でかつワルツのメロディも使った「シルバーランド幸せにM-10」、まるで「キエフの大門」かのような荘厳な「シルバーランド幸せにM-11’」と名曲BGMがズラリ。ディスク5ではアコーディオンがフランスをイメージさせる美しい「ふしぎなカガミ」、壮大なイメージの「おちゃめなテッピーM-18」が光る。ここで手塚作品での冨田は頂点を迎えた。

ディスク3は初登場の手塚アニメの快作1969年「どろろ」のBGM集なんと68曲。コアな手塚ファン、そして映画音楽まで好きなコアな冨田ファンにはここは一番待ち望んだディスクだろう。マンガは手妻作品の中でもベスト5に入れる大好きな作品だ。これをアニメで表現するとビワの音と低い男性コーラスのハミングで、応仁の乱で乱れた世の中、妖怪と戦って妖怪に奪われた自分の体を取り戻していく百鬼丸を描こうとすればこういう重く陰鬱なサウンドのBGMになるのは当然の帰結であり、こういう曲は冨田が映画音楽で得意とするサウンドである。しかし私は残念ながらこの手の曲はあまり好きではない。コミカルながら歌の裏のコーラスがその異様な世界に誘ってくれる主題歌の「どろろ」は大好きだが。その中、美しいメロディを持つ「みおの章2M-78」、「ばんもんの章2M-79」、哀愁漂う「どろろの歌ヴァリエーション3M-28T2」、浮き浮き感もある「二人旅の章3M-5T5」、日本的な哀調を帯びたメロディが美しい「妖怪かじりんこんの章 3M-1」、どろろの主題歌をスローなインストにした「妖馬みどろの章 3M-30 T2」が個人的には気に入っている。メインテーマは「メインテーマ2 (百鬼丸のテーマ) (1M-1 T2)」の方が重々しさがあって雰囲気が出ているが、この作りはまさに後述の時代劇の映画音楽の冨田そのもの。ディスク5にもパイロット版用BGM6曲と葵交彦が歌う「百鬼丸の歌(別ヴァージョン)」があり後者はどこが違うか聴き比べたがイントロでレコード版は13秒過ぎにコーラスが入って21秒から始まるのに対してこの別ヴァージョンは13秒から歌が始まっていた。

ディスク4は映画1969年の『千夜一夜物語』のサントラだ。当時、この映画はサントラ盤LPが出ていたが、12曲中A2曲目の「アルディンのテーマ」のオリジナル・ヴァージョンではなく別ヴァージョンが収録されたが、もう1曲を除いて他は全曲収録された。入れなかった理由はレコード用のマスターが見つからなかったというが、盤おこしをすればいいだけで、本ディスクではマスターでも盤おこし以下の音質のものもあり、こういう変なこだわりは迷惑だけという事が分かっていない。14曲がヘルプフル・ソウル、1曲はヘルプフル・ソウル+フール・サンズ、フール・サンズは24曲で39曲の構成だ。ヘルプフル・ソウルはあのチャーリイ・コーセイ(宮崎駿・大塚康生・高畑勲の名作『旧ルパン三世』のオープニング・エンディングを歌ったヴォーカリスト)がいた伝説のブルース・ロック・バンドで、冨田に気に入られ本アルバムは8曲とアルバムのメイン、そしてオリジナル・アルバム1枚をリリースしてたった2年で解散した。冨田色が出るのはフール・サンズ(オーケストラ)が担当した曲で、アラビアン・ナイトの世界を彷彿とさせるエキゾチックで荘厳な「メイン・タイトル」「エンド・タイトル」、用いられたのは濡れ場のシーンだが、美しいバイオリンによる「魅惑の夜」とコーラスが入った「いとしのミリアム」がアルバム曲ではいい。ただし今回マスターで収録された映画用の「ミリアムのテーマ」の方が、後半がストリングスで出来は上。ミリアムの娘のジャリスの曲は3曲あるが、対位法のコーラスが耳障りなので初音盤化の短いシンプルな「ジャリスの竪琴」がベスト。ヘルプフル・ソウルの曲は「アルディンのテーマ」のようなベースのリフガカッコいい曲が多いがアルバム曲の「モーレツ男」は歌の入ったVocal Mix Versionに変えられているのでこれも注意。余談だが、この映画は1969年でこの年にヘルプフル・ソウルは解散したが、翌1970年に大阪万博の東芝IHI館のための曲で、非売品EPで作られた12分の大作「東芝IHI館グローバル・ビジョンのためのマルチプル・サウンズ」には壮大なフール・サウンズ・オーケストラの演奏の後、六文銭の演奏、そして中盤からチャーリー・コーセイ(当時はチェイ光星と名乗っていた)の歌が入ったバンド演奏で、この大作がCD化されないのはあまりに惜しい。

ディスク5はまず1962年東映動画長編アニメーションの『アラビアン・ナイト シンドバッドの冒険』から4曲入っているが、これは1996年リリースの『東映動画長編アニメ音楽大全集』に23曲入っていてそこからのセレクション。エキゾチックで転調が見事な「サミール姫のうた」がないのは納得いかない。この10枚組の『東映動画長編アニメ音楽大全集』には、まず宮崎駿・高畑勲・大塚康生の3人が初めて中心になって作った1968年の日本アニメーション史上に輝く最高傑作『太陽の王子ホルスの大冒険』、この作品のヒルダを描いた森康二の奇跡のアニメーションが見どころで間宮芳生の一世一代の音楽の美しい音楽のもほぼ全体が収録されていた。さらに宮崎駿がアイデアの中心の担い森康二が作画監督を担当した傑作1969年の『長靴をはいた猫』と1971年の『どうぶつ宝島』、さらに森康二が中心となり大塚康生、月岡貞夫が持てる力を発揮、音楽が伊福部昭という1962年の『わんぱく王子の大蛇退治』という東映動画長編アニメーション4大作品を含む全ての音楽が収録された最重要CDボックスだったが、長く廃盤なのがあまりに惜しい。本ボックスには冨田が音楽を担当した1965年の『ガリバーの宇宙旅行』のBGMも入っていてこちらの方が魅力的な曲を書いていたが、坂本九が主人公で歌を歌っていたからか一切歌が入っていないセレクトだった。ほとんどの作品はTVサイズ&劇場サイズの方が耳に馴染んでいるし出来もいいのだが、冨田の場合タイトル曲はシングルになるので気合が違うというか、レコード用のヴァージョンの方がステレオで広がりがあって出来がずっと良かった。『ジャングル大帝』『リボンの騎士』がそうであったように、この主題歌の「ガリバー号マーチ」もレコード・ヴァージョンの方がはるかに上(ただし気合が入っているのはA面のみ。必ずTV・劇場と同じ歌い手を使うのがポイント)で、1991年の『オリジナルアニメ原盤によるアニメ主題歌メモリアル1』にはその金管の広がりが素晴らしく高揚感に溢れたレコード・ヴァージョンと、カップリングの劇場版とは違う本間千代子&高橋元太郎が歌う「遊園地のうた」が収録されていた。でも実は1998年の『東映動画アンソロジー劇場編1958-1971』(日本クラウン)では劇場版サイズの「ガリバー号マーチ」と「遊園地のうた」をコロムビアのレコードのクレジットを付けて入れたのは確信犯?というのも後者の歌はサントラなので歌は坂本九…。まあどちらにしてもDVDでは坂本九の歌は全て聴けるがCDは全て廃盤だ。本ボックスになぜ『シンドバッド…』だけ入れて『ガリバー…』を入れなかったのは全く納得できない。次いでこれも嬉しい1964年の『ビッグX』、かつて1997年にリリースされた『懐かしのミュージッククリップ22ビッグX』(東芝EMI)からの抜粋でオープニングとエンディングの歌とBGMを細かく分けて14曲にしていれた。M-7M-9のような西部劇調のBGMが魅力的だがBGMは全部で14分ちょっと。それに比べミュージッククリップは40分もあり、ここを手抜きにしたのはもったいない。ミュージッククリップにはあの胸の高鳴るテーマ曲の色々なアレンジを集めたインストルメンタル集やBMG集2の金管を生かした勇壮なマーチもあったのに収録せず惜しいことばかり。ここでも出来のいい主題歌のレコード・ヴァージョンを落としていた。初収録は手塚のデビュー作を劇場作にした1965年『新宝島』から「タイトル~出航」。曲ではなくBGMで特に胸躍るものではない。同じく劇場作の1966年『展覧会の絵』から「プロムナード」と「キエフの大門」。もちろんムソルグスキーの傑作で、後者の方が、出来がいい。その後の『ジャングル大帝進めレオ』『リボンの騎士』の補遺、『どろろ』の補遺は前述のとおりで、最後は『千夜一夜物語』に次ぐアニメラマ、1970年『クレオパトラ』より主題歌の由紀さおりが歌うエキゾチックな「クレオパトラの涙」が収録されていた。かつて1991年の『ぼくらのテレビ探偵団Vol.4』だけに入っていた曲なので未入手の方には貴重だ。

続いて『冨田勲映画音楽の世界』(松竹レコード/SOST3025)を紹介しよう。まず重厚で重々しい1965年の『飢餓海峡』より2曲、1968年の美輪(丸山)明宏主演の『黒蜥蜴』からはサスペンス風の2曲、1970年「座頭市あばれ火祭り」1971年「新座頭市・破れ!唐人剣」は1曲づつでこれぞ『どろろ』のBGM(この2作品は『座頭市音楽旅其之参』(キング)に8曲、7曲収録)1972年の『びっくり武士道』はコミカルな作品に合わせてシンセサイザーを使ったコミカルなものを2曲、1973年の『しなの川』は作品世界に合わせて哀調溢れる2曲、これが入ったおかげで『しなの川』のDVDを処分できた。『同棲時代』との2枚組、どちらも由美かおるのヌードが売りのDVDセットだったが、病気で既に女性への煩悩が消滅した自分にはまったく興味がなくなり瞬時に処分、まあ楽で良いともいえる。1974年の怪作『ノストラダムスの大予言』はシンセサイザーも使った大袈裟な感じの曲だった。残りはもうどっぷりシンセサイザー時代以降の1990年以降なので『学校』4作、『たそがれ清兵衛』『隠し剣鬼の爪』『武士の一分』『母べえ』『おとうと』『おかえり、はやぶさ』などあるが調査担当外なのでこれまで(佐野邦彦)