2012年の最優秀アルバムはもう決まった。このアルバムだ。つい先日、グレン・キャンベルは自分がアルツマイマー病であることを公表し、自ら「ファイナル・スタジオ・アルバム」と銘打った本作『Ghost On The Canvas』をリリースしたが、このアルバムがあまりに素晴らしく、病魔に侵されていながら最後の最後にグレンは最高傑作を作り上げてしまった。なんという凄いミュージシャンだろう。
このアルバムは、グレン・キャンベルというミュージシャンの人生そのものを表現しており、75歳のその歌声はますます円熟度を増し、驚くことに過去よりさらに力強く、演奏はパワフルかつ繊細、ギタリストであるグレン・キャンベルの腕もきっちり披露してくれていて、いったい彼のどこに病気が潜んでいるのか分からないほど。しかしグレンは自分の大ヒットナンバーの歌詞も忘れてしまう状態で、ライブではプロンプターが欠かせないそうで、そういう状態の中、こんな壮大なアルバムを作りあげてしまったのだ。なにしろ曲が素晴らしい。どの曲も雄大でパワフル、そしてアレンジが美しい。10曲の半数をグレンが書き、残りの5曲はPaul Westerburgやボブ・ディランの息子のJakob Dylanらが書いた全曲オリジナルのこのアルバム、曲と曲の間は情感あふれるインストルメンタルで繋ぎ、アルバム全体を見事なコンセプト・アルバムに仕上げた。自分の人生を神に感謝する歌から始まり、「自分は1000の人生を生きた、歩く道に終わりはなく、月明かりの中に奇跡と寂しい別れを見た」と歌う。スタジオ・ミュージシャンで暮らしていた彼が、ジミー・ウェッブに出会って大ヒット曲を連発、大成功を収め、アメリカを代表するミュージシャンになるが、その後80年代に入るとヒットは途絶える。それに呼応するかのように3度の離婚と酒とドラッグに溺れる日々、しかし1981年に現在の伴侶を得て立ち直る。グレンは人生を振り返る。その後の歌は、妻への感謝と永遠の愛を歌う歌が続く。最後では「自分は消え去ることはない、君の愛がそれを許さないから 君がいなければ自分はいないのだ」と、不治の病に悲観することなく人生を生きていくことを歌う。最後は長いギターソロで終わっていく。ギタリストとしてスタートしたグレンの最後を飾るに相応しいエンディングだ。こんなに感動したアルバムは本当に久しぶりだ。グレンのこれからの人生が穏やかなものであることを祈る。もう1枚、紹介しておこう。このアルバムの前作で2008年にリリースしたカバー・アルバム『Meet Glen Campbell』は、U2やジョン・レノン、ジャクソン・ブラウン、トム・ペティ、ルー・リード、ヴェルベット・アンダーグラウンドなどの曲を歌い、それぞれ見事なカバーを披露してくれるのだが、なんといってもアルバム最後の曲を聴いたら、あなたは即座にこのアルバムも買うだろう。というのは、ジョンの「Grow Old With Me」をカバーしているのだ。ジョンはこの曲を結婚式のスタンダードに...と願ってデモを録音していたのだが、この力強い感動的なグレンのカバーでジョンの思いは達成だ。人知れずにアルバムの中に埋もれているのはあまりに惜しい。涙なくしては聴けないこの超名曲のこんなに素晴らしいカバーに出会えたことを感謝したい。You Tubeなどで音を確認してこのアルバムも合せて買うべし。 最後にグレン・キャンベルはカントリーシンガーとカテゴライズされているので、どうせ古臭い音楽でもやっているのだろうと思っている人がいたら大間違い。サウンドはギター中心で、ロックのビート溢れる曲も多く、ステレオ・タイプのカントリーを想像している人はまったくその色がないので驚くに違いない。グレンはカントリーとポップの垣根を取り払ったミュージシャンであり、グレンのカントリーとは自分が生まれた故郷、アメリカの広大な大地へ寄せる愛情のことであり、音楽のスタイルではない。だからフィドルやバンジョーが鳴るカントリー・ミュージックが大の苦手の私も、グレンの曲は聴ける。是非、聴いてほしい。(佐野)
Pages
▼
2012年4月24日火曜日
2012年4月16日月曜日
☆Who:『Odds & Sods』(ユニヴァーサルミュージック/UICY94775)☆Who:『Who Are You』(UICY94779)☆Who:『Face Dances』(UICY94782)☆Who:『The Who By Numbers』(UICY94478)
昨年末に日本でリリースされた紙ジャケのリイシューで、どうせ焼き直しと思って無視していたのが大失敗。
最近、職場の関係で毎月のように渋谷のハローワークで手続きがあり、夕方の4時過ぎに出ていくのでそのまま直帰となるため帰りにタワーレコードに寄るのがいつものコースになった。それまでほとんどamazonで買っていたがここでは実際にCDを手に取れるので、先日、フーのその紙ジャケシリーズを実際に手に取り、帯の裏のコピー文を見てびっくり、なんと世界初登場のトラックが点在しているではないか。解説は私が尊敬する犬伏功氏。この方の詳細なトラック分析は本当に素晴らしく教えられることばかりで、資料的な価値がないので普段は買わないレココレも、犬伏氏のリストがある時だけは買ってしまう。という訳で慌ててこの4枚を買ってきた。なんといっても目玉は4曲の初登場がある『Odds & Sods』である。基本的に98年版をベースにしていて「Summertime Blues」と「My Way」はオリジナル・ステレオ・ミックス、「Cousin Kevin Model Child」はオリジナル・モノ・ミックスで、「Young Man Blues」は98年版の別テイクではなく、2003年版『Tommy』に収録された『The House That Track Built』収録オリジナルヴァージョンのシングル・ヴォーカル・トラック版である。顕著に違うのは「Cousin Kevin Model Child」で98年版はヴォーカルがシングル・トラックなのに比べ、こちらはダブル・トラックなのでまったくの別物だ。そして何といっても「Young Man Blues」はヴォーカルがシングル・トラックなのでより荒々しく聴こえ、迫力満点で魅力的だ。2003年版『Tommy』ヴァージョンは非常に分離のいいダブル・ヴォーカル・トラック、おおもとの『The House That Track Built』はさりげないダブル・ヴォーカル・トラックなので全部違う。スタジオ・ヴァージョンだけで都合3つの別ミックス、1つの別テイクと、コレクター泣かせとなった。『Who Are You』の「No Road Romance」は、96年版のピートのデモだったが、ここではキースのドラムが追加され、聴きものである。『Face Dances』の「Somebody Saved Me」は97年版とヴォーカルが別テイクでこれも聴き逃せない。『The Who By Numbers』の「Behind Blue Eyes」のライブは96年版のニューミックスとあるが、これは違いが良く分からかった。僅かなミックスの違いというのはいつもなかなか聴き分けらない。(佐野)
最近、職場の関係で毎月のように渋谷のハローワークで手続きがあり、夕方の4時過ぎに出ていくのでそのまま直帰となるため帰りにタワーレコードに寄るのがいつものコースになった。それまでほとんどamazonで買っていたがここでは実際にCDを手に取れるので、先日、フーのその紙ジャケシリーズを実際に手に取り、帯の裏のコピー文を見てびっくり、なんと世界初登場のトラックが点在しているではないか。解説は私が尊敬する犬伏功氏。この方の詳細なトラック分析は本当に素晴らしく教えられることばかりで、資料的な価値がないので普段は買わないレココレも、犬伏氏のリストがある時だけは買ってしまう。という訳で慌ててこの4枚を買ってきた。なんといっても目玉は4曲の初登場がある『Odds & Sods』である。基本的に98年版をベースにしていて「Summertime Blues」と「My Way」はオリジナル・ステレオ・ミックス、「Cousin Kevin Model Child」はオリジナル・モノ・ミックスで、「Young Man Blues」は98年版の別テイクではなく、2003年版『Tommy』に収録された『The House That Track Built』収録オリジナルヴァージョンのシングル・ヴォーカル・トラック版である。顕著に違うのは「Cousin Kevin Model Child」で98年版はヴォーカルがシングル・トラックなのに比べ、こちらはダブル・トラックなのでまったくの別物だ。そして何といっても「Young Man Blues」はヴォーカルがシングル・トラックなのでより荒々しく聴こえ、迫力満点で魅力的だ。2003年版『Tommy』ヴァージョンは非常に分離のいいダブル・ヴォーカル・トラック、おおもとの『The House That Track Built』はさりげないダブル・ヴォーカル・トラックなので全部違う。スタジオ・ヴァージョンだけで都合3つの別ミックス、1つの別テイクと、コレクター泣かせとなった。『Who Are You』の「No Road Romance」は、96年版のピートのデモだったが、ここではキースのドラムが追加され、聴きものである。『Face Dances』の「Somebody Saved Me」は97年版とヴォーカルが別テイクでこれも聴き逃せない。『The Who By Numbers』の「Behind Blue Eyes」のライブは96年版のニューミックスとあるが、これは違いが良く分からかった。僅かなミックスの違いというのはいつもなかなか聴き分けらない。(佐野)
☆Arnold,Martin,Morrow:『Can't Smile Without You 1966-1977』(Angel Air/SIPCD378)
お恥ずかしいことにこのCDの存在を今まで知らず、濱田高志さんから電話で「アーノルド,マーティン,モロウ(以下AMMO。3人のコンポーザーの頭文字)のCDなんて出ていましたよね」と言われ、「え?それって何!」と慌てて注文した次第。Radio VANDAでAMMOの特集をした時に、間違いなく日本では初めての特集で、世界的にもあるのかどうか...などと言った気もするが、10数年来、浅田洋さん、上野慎二さんという3人だけの間で秘密結社のように音源を交換し、どうせ誰も知らないし、興味も持ってくれそうもないからな...と自嘲しながら音源を集めていたから、こんなCDが出るなんて驚天動地だった。
我々3人の交換ネタは、AMMO以外はイギリスのポップ・コンポーザーのトニー・マコウレイとクック=グリーナウェイ、そしてセッション・ヴォーカリストのトニー・バロウズだった。マコウレイ、グリーナウェイには膨大なヒット・シングルがあり、バロウズはセッション・ヴォーカリストのリビング・レジェンド。それに比べAMMOで大成功したのは全米3位になったバニー・マニロウの「Can't Smile Without You」くらいで、Guy's & Dollsの「There's A Whole Lot Of Loving」の全英2位はあるが、AMMO3人が歌ったシングルではバタースコッチの「Don't You Know」が全英で17位になっただけで、比べるのも悲しいくらい。確かにとびきりキャッチーなフックがないので大きな成功は掴めなかったのだが、ポップな佳曲を数多く残し、ソフトロック系の、それもポップでキャッチーなサウンドが好きな私のようなタイプにはヒットした。ただしほとんど知られていない。AMMOのディスコグラフィを作ったのはVANDA編でシンコーミュージックから出した「ポップヒットメーカーデータブック」しか無かった。
しかし考えてみるとこのCDを出した会社はその前にAMMOで唯一少しだけ成功したバタースコッチのCDを出していたのだ。このバタースコッチのCDが出たのも嬉しい驚きだったが、そのレビューを2011年10月にWeb VANDAで書いた時に、CDに「Don't You Know」のシングル・ヴァージョンが入っていない、シングルの「In This World Of Loving You」が入っておらず残念と書いたが、こういうミスを犯すなんてダメだなとタカをくくっていた。その認識が甘かった。何しろこのCDにはその2曲のみならずAMMOのシングル曲(アルバムはバタースコッチしか出ていない)が40曲も入り、我々秘密結社の3人も知らなかった音源も多く、参りました、ごめんなさい!と平伏してしまうしかない。海外のCDメーカーって本当に、こんなものが作れるから凄い。それに比べて日本のリイシューは似たようなアルバムをとっかえひっかえ出すだけで、それも中途半端なセレクションで、申し訳け程度にモノを入れたり、シングル・ヴァージョンを足すくらいでいつもながらガッカリである。紹介する気もしない。洋楽のポップ系のリイシューに関してはセレクション出来る人材がいないので、これからも海外に期待するしかないだろう。
さてCDの内容だが、フェード・イン、フェード・アウトしないバタースコッチの「Don't You Know」(シングル・ヴァージョン)をようやくオフィシャル音源で聴くことが出来た。VANDAでこの名曲はソフトロックの超名曲!と書いてから20年近く経つがようやく出会えて感慨もひとしおだ。そして同じくバタースコッチ名義の、トニー・マコウレイのような高揚感がある「In This World Of Loving You」も収められた。バタースコッチでは、同じくトニー・マコウレイっぽいポップ・ソウル風の「Is It All In Your Mind」がいいし、ファルセットが快調な陽気なポップ・ナンバー「This Way That Way」が収穫。AMMO名義のシングルではバカラック風のワルツ「I Only Have To Look At You」が素敵だし、ドラマティックな小品「It's A Pity That The Ship Is Sinking」もいい。そして完成度が高いのが「Close Your Eyes」。美しいメロディと、AMMOにしてはヴォーカルが力強く、感動的だ。流麗なメロディの「Sweet Angeline」とバカラック風の洒落た「Is It Yes Or No」も魅力的だし、転調が巧みな「We Got A Home To Go To」も捨てがたい。他では「Lazy Weekend」などいい曲が点在するのに、もったいない。
それ以外では最も古いこの3人がMoonlighters名義で出した「We'll See It Through」がマージービート風で楽しいが、1966年ではちょっと古すぎただろう。デビッド・リー・マーティンのソロ名義の「A Man Before His Time」も爽やかだが、これも1967年じゃあどうか。その7年後に再びデビッド・マーティンのソロで出した「Days」はシャッフルビ-トのきれいなチューンだったが、インパクトに欠けた。合わせて前述の「Can't Smile Without You」もリリースしたのだが、その当時は注目されずに終わっていた。
もう1曲紹介しよう。Sky & Company名義の軽快なシャッフル・ビートのポップ・ナンバー「True Feeling」を聴き逃さないように。ファルセットのヴォーカルも素晴らしい佳曲だ。
しかしこれだけ完璧に押さえたようなCDなのに、AMMOレーベルで出し、AMMO自身が書いたトニー・バロウズのシングル「Take Away The Feeling/Lazy Weekend」「Have You Had A Little Happiness Lately/Can't Live With You,Can't Live Without You」と、DJMレーベルのオリジナル・キャストのもう1枚のシングル「Look At Us/Can't You Hear The Song」はなぜか収録されなかった。中でも「Have You Had A Little Happiness Lately」と「Look At Us」はもったいない佳曲なので惜しいが、Angel Airはそのうちトニー・バロウズ作品集など作ってくれそうなので期待したい。
追記:バタースコッチのシングルで1曲「One Day I'll Write A Book」が落ちていたので調べたが、これはAMMO名義の「Is Everybody Happy」と同じものだった。これはどう見てもバタースコッチのレーベルミス。曲が違っているのに、B面なんでどうでも良かったのかな。
(佐野)