Pages

2011年4月30日土曜日

秘宝感:『秘宝感』(ローヴィング・スピリッツ/ RKCJ-2047)



ジャズ系を中心にsaigenjiやorange pekoeなど、ボーダーレスなセッションで活躍するドラマーの斉藤良率いるフリージャズ・グループ、秘宝感(ひほうかん)がデビュー・アルバムをリリースしたので紹介しよう。

秘宝感は2010年に、東京のジャズ・ライブハウスの名門である新宿ピットイン昼の部での活動を皮切りにスタートし、若手ジャズ・ミュージシャンの中でも最も注目される存在となっている。
メンバーはリーダー兼ドラマーの斉藤良を中心に、ピアニストのスガダイロー、アルトサックス奏者の纐纈雅代、ベーシストの佐藤えりか、そしてヴォーカルとパフォーマンスで熱海宝子というテクニシャンで個性的なプレイヤーから構成される。

アルバムはセルジュ・ゲンズブールが手掛けたブリジット・バルドーの「コンタクト」のカバーから幕を開ける。原曲が持つサイケデリック且つミニマルな展開を見事に打ち砕くフリー・スタイルで非常に斬新的だ。導入部の台詞回しはマリーナ・ショウの「Street Walkin' Woman」のそれを彷彿させ、類い希な拘りも感じさせる。
続く「紫水晶アラベスク」から「サンドウ」まで強力なフリージャズが展開され、各プレイヤーが持つバックボーンと感覚のみで高度な演奏が無限に繰り広げられ、佐藤のアルコ奏法が響き渡る「紫水晶アラベスク」や纐纈のアルトがブロウしまくる「黄金虎と銀雨」、斉藤とスガのみで演奏される「男」の静と動のコントラストの見事さなど聴きどころは多い。
ラストはあがた森魚の「春の嵐の夜の手品師」のカバー。決して技巧的とはいえない熱海のヴォーカルも表現力でそれをカバーしており、グループの演奏もここで一気にピークをむかえ、実に感動的な大団円で清々しくもある。
(ウチタカヒデ)

2011年4月29日金曜日

JUNK FUJIYAMA:『JUNKWAVE』(Mil Music/ MICL-70003)


 若きシティポップの旗手である、JUNK FUJIYAMA(ジャンクフジヤマ)がニューアルバム『JUNKWAVE』を5月11日にリリースする。
前作『ジャンクスパイス』から約半年という早いインターバルでのリリースは、彼の溢れる才能を如実に物語っている。では早速紹介しょう。

 今作は昨年12月に配信された「はじまりはクリスマス」をはじめ、今年3月と4月に矢継ぎ早に配信されたばかりの「遠い日の手紙」と「僕の女神」のトルプル・シングルを収録した、正にジャンクの現在進行形を聴けるニューアルバムとなった。
 ライヴでのお馴染みの強力なミュージジシャンによる洗練されたプレイと、プロデューサーの知野芳彦によるアレンジはジャンク・サウンドの要であり、今作でもより結晶している。

 アルバム冒頭の「僕の女神」は、ソングライティングのよきパートナーである神谷洵平との共作で、彼の持ち味がよく出ているキャッチーなコーラスが印象的なポップスだ。ピアノのオブリガートがリチャード・ティーしているのを聴き逃さなかった。
 ウーリッツアーのスイートなリフで始まる「この街~meet again~」は、ニューソウル寄りのメロウ・ナンバーで、アコースィック・ギターの刻みとミッドテンポのグルーヴが心地いい。リードギターはデヴィッドT風プレイで筆者的にも今作のベストに挙げたい名曲。
続く「束縛」は一転してベイエリア・ファンク系の流れを汲むタイトなヴァースから、エモーショナルなフックへと展開しジャンクの激しいシャウトが堪能できる。
 3月に先行配信された「遠い日の手紙」はストリングを配したスロー・バラードで、前作の「ノスタルジア」にも通じる味わい深いヴォーカルが楽しめる。
 毎作楽しみなライヴ音源は、昨年ジェームス・テイラーと感動的な来日公演(筆者もゲントウキ田中君らと鑑賞)をしたキャロル・キングの「I Feel The Earth Move」をチョイスしている。ハードなロック・アレンジには目から鱗で、名テナー・プレイヤー本間将人の熱気を帯びたインター・プレイが花を添える。また1stアルバム収録の「秘密」が新たなアレンジでライヴ収録されているのも嬉しい。以上2曲で一際存在感を放つのが、村上"ポンタ"秀一の国宝級のドラミングであることも記しておく。

 ボーナス・トラックは昨年ジャンクが参加した、はっぴいえんどトリビュート・カバー集『CITY  COVER BOOK(1983-2010)』から鈴木茂作の「さよなら通り3番地」を収録。ファンキーなジャンク・サウンドで新たな息吹を与えている。
 なお今作はタワーレコードにて4月27日に先行リリースされているので、いち早く聴きたい方はそちらをチェックしてほしい。
(ウチタカヒデ)





2011年4月25日月曜日

相対性理論:『正しい相対性理論』(commmons/RZCM-46842)


 昨年4月の『シンクロニシティーン』から1年、新作毎に新たな方法論を提示してくれる相対性理論が、鬼才クリエイター陣によるリミックス10曲と新曲3曲を収録したニューアルバム『正しい相対性理論』を4月27日にリリースする。
 ここでは彼らとよく比較されているお馴染みのアーティスト、フレネシさんのコメントを挟みつつ今作を紹介してみたい。

 前作『シンクロニシティーン』で集大成的サウンドを披露して一つの区切りをつけたと思われる彼らのサウンドが、今作でリミックス=再構築を施されどの様に生まれ変わるのか非常に興味深い。坂本龍一や鈴木慶一といった巨匠から海外での評価も高いCorneliusこと小山田圭吾やBuffalo Daughter、70年代末にNYのニューウェイヴ・シーンから出発し近年ではカエターノ・ヴェローゾのプロデュースでも知られるアート・リンゼイ等々国内外の鬼才10組が、これまでに発表された相対性理論の楽曲群を素材として、各々の感覚で自由に再構築している。
 まず気になるは記号化された収録曲タイトルの謎解きだが、クエッションのQとアンサーのAの間に素材となった楽曲3曲(これは企画上の縛りなのだろうか?)のタイトル頭文字、アンサーの後にリミックスしたクリエイターのグループネームかファミリーネームの頭文字を集合させたものではないだろうか。(あくまで推測であるが)

フレネシ(以下F):「チャップリンの作品の中にタイムトラベラーが映っていると話題になったことがありました。『正しい相対性理論』を聴いた直後、なぜだかその映像の問題のシーンが浮かんで、同時に2036年の未来から来たという自称タイムトラベラー、ジョン・タイター氏のことが過ぎりました。何のことかといいますと、前作との手法の違いには、つまり、受動的な暗示と能動的な暗示の違いがあるのかな、と。」

 タイトル同様にアーティスティックな感覚でリミックスを施され、難解で抽象的な作品も多い中、ポップスとして再構築されて楽しめる曲もあり筆頭に挙げたいのが、SPANK HAPPY名義の菊地成孔による「QHPMAS」だ。メインの素材(ヴォーカル・トラック)となるのは「(恋は)百年戦争」だが、原曲が持つチャイニーズ・スケールのリフを活かしながら、隠遁から明けた頃のドナルド・フェイゲン(しいて挙げれば『Kamakiriad』(93年)収録の「Snowbound」)を彷彿させるデジタルなAORにアダプトしてしまったセンスには、筆者も一聴して虜になった。
後半部の「マイハートハードピンチ」を再構築したパートも違和感なく融合している。
 嘗ての『B-2 Unit』(80年)の様なダブミックス・サウンドを期待していた坂本龍一の「QMSMAS」は、フランス印象派の流れを汲む透明感のあるアコースティック・ピアノのサウンドをバックに、理論の曲でも一際異彩を放つ「ミス・パラレルワールド」のヴォーカル・トラックをミックスさせるという対極主義的感覚が新鮮ですらある。

F:「「QHPMAS」から「QMSMAS」の流れが好きです。巨人が人間を襲うという設定の某漫画に、食べられてしまったはずの主人公が無意識に巨人を操るシーンがあるのですが、このアルバムでは操縦されているのが誰で、意識を失っているのが誰か、聴いて行くうちにますますわからなくなりそうです。」

 鈴木慶一の「QMCMAS」は昨年某音楽誌の企画でも発表されていたが、メイン素材となる「ムーンライト銀河」を大陸的でオリエンタルな10分超の大作に仕上げていて、往年のムーンライダーズ・ファンにもお勧めできる。スチャダラパーによる「QLOTAS」は、原曲の「テレ東」が持つダンス感覚を摘出して、ラグディな四つ打ちのキックとミニマルなシンセ・リフやインダストリアルなノイズによってクラブ・サウンドにリメイクし、Corneliusが手掛けた「QKMAC」は『point』(01年)にも通じる空間とエコー感覚を活かしたサウンドの中で「ミス・パラレルワールド」を再構築していたりと、彼ららしいアーティストとしての主張を出しつつ、理論の楽曲を自由に解釈しているのが非常に面白い。
 ファン注目の新曲についても触れておくべきだろう。シンプルなファンク系バンド・サウンドを基調としたトラックをバックに、やくしまるえつこのヴォーカルと独特なフロウのラップが新鮮な、アルバム冒頭の「Q/P」は理論の新境地といえる。またこういったタイプの曲では、西浦謙助のドラムと真部脩一のベースのコンビネーションがよく栄える。

F:「やくしまるさんの節回しには音階や音符の長さや音量以外の、ある規則性があるのだなと思うのですが、それを可視化するにはビジュアライザをオンにするのがよさそうですね。」



 大陸的なギターのペンタトニック・フリで始まる「Q&Q ?」は、意外にも60年代ガール・ポップス的展開を持っている。ブリッジは典型的なロックンロール・リズムで、フックのコーラス・アレンジはまるでシュレルズだ。一体誰のセンスなのだろうか?

F:「えっ、これソロじゃなくてバンドですよね?大学時代に7inchを持っていた、スーザンの「シャボン・ドール」という曲を思い出しました。記憶が朧ですが... こういう引き出しもあって驚きです。」

 前作収録の「ムーンライト銀河」にも通じるラストの「(1+1)」は、ドラム・ループにアコースティック・ギターが絡んでミニマル・リズムを形成し曲が進むほどにピースフルな情景が広がっていく。個人的には本アルバムのベストなのだが、ギターの永井聖一の曲だろうか?やくしまるのヴォーカルにも新曲中最もマッチしている感がする。

F:「成熟した大人の脳にも新しいニューロンが作られ、シナプスはさらに発達することでしょう。」

 リミックスに新曲を挟んで新境地を見せるカメレオンの様な彼らのスタイルは、常に王道を求めるポップス・ファンには奇異に映るかも知れない。しかしながら変革に変革を重ね、そこから新たに発芽した音楽こそ今聴かれるべきものではないだろうか。今回多くのコメントをもらったフレネシさんにも、今後の相対性理論に対する期待を語ってもらった。

F:「例えば「水性」と表示があったのでどうせ消せるしと安心していたずら書きをしたら本当は「油性」で取り返しの付かないことになってしまった、というような、保守的でなかなか一歩を踏み出せない人のアクセルを自己責任で踏み込ませる仕掛けをこれからも作っていって欲しいと思います。」




フレネシ・オフィシャルサイト 
「今年もアルバムをリリースする予定で新曲続々制作中です。
どんな作品になるか、私にもまだ読めていないですが数ヵ月後にはその実体が明らかになると思います。どうぞお楽しみに。」
●ライヴスケジュール
5月6日(FRI)
OPEN...18:30、START...19:00
ASTRO HALL 11th Aniversary 「PRIVATE LESSON
会場:原宿ASTRO HALL
ACT:かせきさいだぁ≡/フレネシ



2011年4月24日日曜日

☆Simon & Garfunkel:『Bridge Over Troubled Water(Deluxe Edition)』(ソニーミュージックジャパン/SICP3040-2)

サイモン&ガーファンクルの『Bridge Over Troubled Water』の40周年記念盤がリリースされた。1970年代で最も偉大なアルバムは?と問われれば、私はためらいなくこのアルバムを挙げる。
このアルバムがリリースされたのは1970年。ビートルズが解散し、そのビートルズを人気投票で蹴落としたレッド・ツェッペリンが人気を博し、ウッドストックの自由の風を全身に受けたスーパーグループ、CSN&Yが躍り出て、また数多のプログレッシヴ・ロックのグループがチャートを賑わした極めて重要な1年だったが、40年経って最も価値あるアルバムとして残ったのはこの『Bridge Over Troubled Water』だった。アルバムの素晴らしさは幾ら語っても尽きないので、ここでは書かないが、このアルバムと、収録曲の多くが披露されたライブ・アルバム『Live1969』という既発のCD2枚に加え、初めてDVD化された1969年11月にCBSで放送されたS&Gの特別番組『Songs Of  America』と、サイモン、ガーファンクルらのインタビューで綴った『Bridge Over Troubled Water』のメイキング・ドキュメンタリー『Harmony Game』がDVDでセットされた。何といってもこのDVDが素晴らしく、このためにこの40周年盤は買う価値がある。いや買わなければいけない最重要の映像だ。『Songs Of  America』はベトナム戦争の最中で、公民権法が成立しても黒人差別がなお続くアメリカで、反戦、平等という普遍的価値をS&Gははっきりと打ち出している。保守派が大きな力を持っていて、実際に暗殺も続く当時のアメリカでは大きな勇気だ。映画の中でサイモンとガーファンクルは自分達の考えをはっきりと語っているが、ひりひりとした空気があり、彼らの若さが眩しいほどだ。しかし何よりも間で披露されるライブやレコーディング風景が素晴らしい。リハーサルでは「Bridge Over Troubled Water」がまずは目玉。三番でサイモンがハーモニーで加わるがマイクに不満があり「僕のマイクは!」とどなる部分など緊張感がある。逆にベッドに腰掛けた二人が「Feelin' Groovy」を歌うシーンはほっとさせられる。ガーファンクルの歌う「America」がいい。コンサートの最初の曲は「Mrs.Robinson」だったが、ライブで聴いてもこの曲のグルーヴ感は凄い。まさにロックであり、「Jumpin' Jack Flash」と比較しても少しも劣らない。待望の「The Boxer」は短く編集されてしまった。ガーファンクルの声の素晴らしさを堪能できるのが「For Emily,Whenever I May Find Her」。サイモンのギターも美しく、アコギ一本でこれだけのクオリティを出せるのはS&Gしかいない。「The Sound Of Silence」も同じだ。
そして内容的にはより感銘を受けたのが『Harmony Game』である。特にサイモンとガーファンクルのお互いを評するコメントだ。二人の言葉には愛が満ちていた。若いときのトゲがすっかりなくなり、偉大なこのアルバムを成しえたことへの尊敬と、辛さを共に乗り越えた戦友といったような共感が、言葉の端々から感じられる。もっと昔の映像では、サイモンは「Bridge Over Troubled Water」について、この稀代の名曲をガーファンクルが歌った後、常に万来の拍手に包まれることに対し、「俺が書いた曲だ!」とくやしい気持ちがある、といったようなことを語っていたが、今回は「あまりにも近くにいたので分からなかったが、彼の声は唯一無二。昔から特別な存在でおざなりに聴くことなどできない」と大きく変わっていた。曲はサイモンが全て書いていたのでスタジオではクリエイティブな仕事はサイモンが仕切っていると思っていたが、昔の映像を見るとガーファンクルは常に提案しアドバイスし、サイモンに対してまったく引かずに音楽理論を戦わせていた。スタジオに一人で行き、バックトラックのレコーディングに立ち会うなど、立場は対等だ。だからサイモンはアルバムつくりに関して「僕とアート(ガーファンクル)で」と常に複数形で語っていた。いや3人形かも。というのもエンジニアのロイ・ハリーがサウンド作りの核となっていて、ジョージ・マーティンに近い存在であり、2人と同じ程度のコメントもあることからも分かるとおり、S&Gは「僕たちとハリーの3人は」という3人形で語られる部分が多かった。「The Boxer」の「ライ・ラ・ライ」の部分はそのコーラスだけをハリーの提案で教会で録音、さらにエンディングの雷鳴のようなハル・ブレインのドラムはエコーのかかり方が一番いいとハリーはコロンビア・レコードのエレベーターホールにドラムを持ってきて録音、銃声と勘違いした警備員がエレベーターの扉を開けたなんていうエピソードが披露された。また「Bridge Over Troubled Water」は曲を書きあげたとたん、サイモンは、これは特別な曲だと確信していたが、小さな賛美歌のつもりで2番の歌詞で終えるつもりだった。しかしガーファンクルとハリーが、未来へとつながる3番を書くべきと強く主張し、サイモンは異例中の異例でスタジオで急遽3番を書き、そのことがこの曲を永遠の名曲にした。
その他ではジョージ・ハリスンの歌で知られる「ブルー・ジェイ・ウェイ」に住んでいたS&Gはプライベートなパーティーでみんなが盛り上がってリズムを取り始め、それを面白いとサイモンが録音、その中で出来のいい1分15秒間をハリーに頼んでループにしてもらい、そのテープをバックトラックのリズムセクションにしてあの「Cecilia」を書いたとか、「The Only Living Boy In New York」のTomとはTom&JerryのTom、つまりガーファンクルのことで、映画「キャッチ22」でメキシコへ単身渡ったガーファンクルに対してサイモンが送った極めてパーソナルな歌だとか、興味が尽きないエピソードが次々披露され、楽しくてわくわくしながら見ることができた。ハル・ブレイン、ジョー・オズボーンらのバックング・クルーの証言も素晴らしく、お互い尊敬しながらレコーディングしていたことが分かった。このアルバム作りで意見を戦わせ続け、そのことに疲れ果てた二人はこれを最後に離れていってしまうが、サイモンはこのまま次のアルバムを作れば『Bridge Over Troubled Water』を超えることは無理だから非常に辛いものになっただろうと語っていた。一番、いい時期に解散していたのだ。(佐野)



2011年4月11日月曜日

ブライアン・ウィルソンが1963年にプロデュースした未発表トラック「The Summer Moon」がYouTubeに登場

ビーチボーイズ最強のファンジン『Endless Summer Quarterly』の最新号は、あのシャロン・マリーのインタビューと、「The Summer Moon」と題されたVickie Kocher(Hale)という未知の人物へのインタビューだった。

そして読んでみたらびっくり、このVicke Kocherはブライアンの誘いでボブ・ノーバーグとデュオで「The Surfer Moon」の歌詞を変えた「The Summer Moon」という曲をレコーディングしていて、そのアセテート盤の音源はYouTubeで聴けると書いてあったのだ!レコーディングはギターがグレン・キャンベル、ドラムがハル・ブレイン、ベースがレイ・ポールマン、そして8人のバイオリンとチェロ、ブライアンはピアノを弾いていたと証言していて、さっそく聴いてみたら、このオケはビーチボーイズの「The Surfer Moon」のオケと同じだった!ボブ&ヴィッキーの唄は、ボブ&シェリよりもオケがいい分、出来はいい。歌詞はsurferをsummerに変えただけではなく、サビの歌詞はまったく違う。これは貴重だ!!ヴィッキーは、当時、ミス・ロサンゼルスに選ばれていただけあって美人で、後に女優として活躍し、このYouTubeでは「ハワイ・ファイブ・オー」で文書整理係の女性としてレギュラー出演していた時のフィルムがインサートされていた。メガネフェチにはたまらない美人だろう。他でも「スパイ大作戦」で2話ゲスト出演し、「インベーダー」にも出演しており、今でも映画・TVで女優として活躍している。ヴィッキーによるとブライアンはヴィッキーの前でこの曲を歌い、すっかりこの曲に恋してしまったそうだ。しかし結局、ボツとなり、ビーチボーイズヴァージョンとしてリリースされた時には、非常にガッカリしたという。そして最後に、インタビューアーが「この曲がブライアン・ウィルソン・プロダクションズとしてリリースされたら?」と振ると「有頂天になって飛び上がって側転しちゃうかも!そうなったら光栄よ!」ととっても嬉しそうだったので、なんとかこのアセテートからでもオフィシャル・リリースして欲しいものだ。しかしこの時期、ボブ・ノーバーグがサヴァイヴァーズとレコーディングした「Pamela Jean」(こちらは少数だがリリースされた)も、ブライアンは同じオケを使って「Car Crazy Cutie」としてビーチボーイズでリリースしており、確かに自分の作った曲ではあるが、友人のためにレコーディングしたのにビーチボーイズで使ってしまうなんて、やはりアルバム2枚を二ヶ月連続でリリース(『Surfer Gir』と『Little Deuce Coupe』というのはきつかったのだろう。まずはこの「The Summer Moon」を聴いてみよう。
(佐野)