2010年4月28日水曜日

ジャンクフジヤマ:『JUNKTIME』(Mil Music/MICL-70001)


 昨年4月にミニアルバム『A color』で彗星の如くデビューした、シティポップ系シンガーソングライターのジャンクフジヤマが初のフルアルバム『JUNKTIME』をリリースする。
 この『JUNKTIME』は、彼の歌声に惚れ込んだ巨匠ドラマーの村上"ポンタ"秀一を中心としたスペシャル・バンドのサポートのもと、最高のライヴ・パフォーマンスを収めた実況録音盤であり、筆者も強力にプッシュしたいアルバムなので紹介したい。

 その魅力溢れる声質から山下達郎の再来とデビュー時から大きな反響を呼び、70年代後半~80年代初期のAOR~シティポップを踏襲したサウンドは、時代性を超えた感動としてリスナーの心を熱くしている。またソングライターとしても比類ないセンスを発揮しており、アーティストとしての器の大きさを感じずにはいられない。それがジャンクフジヤマなのだ。
 さて本作の内容だが、目黒ブルース・アレイ・ジャパンでのライヴ・レコーディングから、今年1月の6曲と昨年11月の3曲を収録しており、村上"ポンタ"秀一と岡沢章という70年代から活動している日本音楽界の至宝と呼ぶべき超一流ミュージシャンを筆頭に、セッションマンとして高名な松原秀樹や天野清継などが脇を固めるという、新人アーティストとしては異例な布陣に音楽通はきっと驚くだろう。つまりは早くもミュージシャンズ・ミュージシャンとして認められた証拠なのだ。

 その熱気から、山下達郎の『IT'S A POPPIN' TIME』(78年)を彷彿させるのは容易いかも知れないが、ダニー・ハザウェイの『ライヴ』(72年)やカーティス・メイフィールの『Curtis/Live!』(71年)など歴史的ライヴ・アルバムの名作を源流とする熱いパフォーマンスは、この『JUNKTIME』にも息づいていると確信している。
 本作には上記のライヴ音源の他、アンコール・ナンバーとして知られる「ゆっくり歩こう」のスタジオ・ヴァージョン(アコースティックギターとエレピのみのバッキング)も収められており、静かに余韻を楽しむのもいいだろう。
 シティポップやAORファンは元より多くの音楽ファンにお勧めできる、本年度上半期の傑作アルバムの一つなので是非入手して聴いて欲しい。なおamazonでは7月7日から流通されるようだ。
(ウチタカヒデ)



2010年4月22日木曜日

☆Rolling Stones:『Gimme Shelter』(ワーナー/DLV75597)DVD

このDVDは先にボックス化された『Get Yer Ya-Ya's Out』と対になるもので、マジソン・スクウェア・ガーデンの王様のような彼らと比べ、我が物顔に振舞うおっかないヘルス・エンジェルスに取り囲まれ、観客はドラッグでラリッていてケンカも連発、全裸の醜悪な女も飛び出し、前者が天国だとするとこのオルタモントのコンサートはまさに地獄、最後は銃を取り出した黒人青年がヘルス・エンジェルスに刺し殺され、エンディングを迎える。
いくらミック・ジャガーが呼びかけてもいっこうに騒ぎは収まらず、呆然と演奏を続けるストーンズの姿は、この1969年という年を見事に暴き出していた。ストーンズの演奏、歌は実に素晴らしい。ロックンロールそのものだ。かつてはLDにもなったこの映画、今回はボーナス・トラックに「Little Queenie」「Carol」「Prodigal Son」が収められたが、何と言っても目玉は、ミックがアイク&ティナ・ターナーの楽屋へ行って、アイクのギターを借りて、作ったばかりの「Brown Sugar」を弾き語りするシーンだ。真剣に聴いていたアイクは「Brown Sugar」の言葉に大喜び、麻薬の隠語なのだが、「明日パーティーやらないか。昔みたいに。」と話しかけ、「忙しいんだ」と断るミックとのやり取りは最高だった。まさにこのシーンもこの時代ならではだ。こういうデモ状態の曲を聴くのは、本当に興奮してしまう。『Rolling 63-89』の中で出来たばかりの「Mixed Emotions」をミックとキースで確認しながら歌っていくシーンも最高だったが、今回の「Brown Sugar」もそれと肩を並べる名シーンだ。これだけで買う価値がある。(佐野)






2010年4月21日水曜日

☆Various:『T・A・M・I Show Collector's Edition』(Shout/SF11742)DVD

ビーチ・ボーイズとローリング・ストーンズが同じステージに並ぶ光景なんて想像できるだろうか?

1964年のこのライブ・ショーで実現していたのだ。ローリング・ストーンズのファイナルナンバー「I'm Alright」で出演者全員がステージに登場してみんなで踊りながらクロージングを迎えるのだが、そこにはチャック・ベリー、スプリームス、マービン・ゲイ、スモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズ、ジェームス・ブラウン、ジャン&ディーン、レスリー・ゴーア、ビリー・J・クレイマー&ザ・ダコタス、ジェリー&ザ・ペースメイカーズ、バーバリアンズ、ブロッサムズ(マービン・ゲイのバック・コーラスでの出演。ダーレン・ラブが真ん中)という超豪華メンバーが登場し、この夢のようなライブが、編集ではなく、実際にワン・ステージで行われたのだということを実感させてくれた。今までこのライブ・ステージは、かつては「TNT Show」とくっついてLDでリリースされたことがあったが、権利の関係かビーチ・ボーイズの4曲とビリー・J・クレイマー&ザ・ダコタスの4曲、バーバリアンズ1曲が全面的にカットされていて、さらに他のチャック・ベリー1曲、レスリー・ゴーア2曲、ジェームス・ブラウン2曲、ジェリー&ザ・ペースメイカーズ2曲が少なく収録されていたことが判った。カットされた曲の中にはレノン&マッカートニーが提供した「Bad To Me」などの4曲が入っていたので、明らかに権利の関係だったのだろう。このDVDはこの最高のステージを余すことなく、112分、46曲が収められ、それが2000円もしない(アマゾン価格)のだから、これは黙って買うしかないだろう。ステージ・パフォーマンスはやはりローリング・ストーンズが圧倒的にカッコいい。笑顔のキース・リチャーズも新鮮だ。今までバラバラに収められていたビーチ・ボーイズはまとめてあらためて聴いたが、ハーモニーも演奏も非常にいい。素晴らしいの一語だ。詳しいことは確認しないと判らないが、曲間のしぐさまで全部見られるのは初めてでは?リージョン1だが、フリー・リージョンのプレイヤーを1台持つのはロック&ポップ・ファンの常識。数千円で買えるからね。あとはフィル・スペクターが指揮をとり、ロネッツが登場する同時期の「TNT Show」の完全版を期待したい。(佐野)









2010年4月20日火曜日

☆Jan & Dean:『Carnival Of Sound』(Rhino/RHM2-521476)

 ジャン・ベリーは1966年の自動車事故で瀕死の重傷を負い、障害の残る体になってしまった。いくら落ち目だったとはいえ、アメリカを代表する人気デュオだったジャン&ディーンは、存続の危機に立たされたが、ディーン・トーレンスは、友人のゲイリー・ゼクリーの力を借りながら、後年、名盤と評された『Save For A Rainy Day』をリリースしたが、一方のリハビリを続けるジャン・ベリーもレコーディングを開始していた。
もともとコンポーザー、プロデューサーであったジャンだけに曲を自分で書き、プロデュースもやりながら、ディーンも手助けをしてこのアルバムの曲が作られていった。1967年のことだ。しかし時代はロック・レヴォリューションの真っ只中にあり、ジャン&ディーンは古臭いものと見なされてしまい、結局このアルバムはボツになって封印されてしまう。そうして42年経ち、残されたテープがこうしてRhinoから資料満載、さらに新たにステレオ・ミックスが施されたヴァージョンもオマケされ、ボーナス・トラック(未発表曲のさらに未発表トラック...、なんだか分からんけど凄い)もついてCD化された。曲自体は、リバティ時代のジャン&ディーンのサウンド、メロディの延長線上にある。ただジャンは時代を感じ取っていて、シタールやファズのかっかったギター、様々なSEなどを織り込んで、時代の空気を取り込んでいた。曲はポップで安定していて聴きやすいのだが、1967年にリリースしたとすればキツかっただろう。この中ではフォーク・タッチでシタールも上手に取り込んだポップな「Carnival Of Sound」が、一番、時代に合っていたと思われ、この線でいけば活路も開けたかもしれない。どちらにしてもあんな体でレコーディングに取り組んだジャンの心意気は評価されるべきものだ。2010419日現在、このアルバムはamazonでもワーナーミュージックダイレクトでも品切れだが、Rhino Handmate本体では普通に売っているので是非。ただ、自分の住所を入力する際にStateを選ばないと先に進めないため、適当なものを選んで先に進み、あとでアドレスを修正すればいいので気をつけされたい。(佐野)
 




2010年4月19日月曜日

☆Various:『Where The Action Is: Los Angeles Nuggets 1965-1968』(Rhino/R2519759)



この4枚組、計101曲のCDは副題のLos Angeles Nuggets:1965-1968というタイトルのとおり、この年代、特に西海岸の有名・無名アーティストのナンバーを、とにかく集めまくったというアルバムである。
有名アーティスト(VANDA間で有名なアーティストも含む)の曲は、どういう視点で集めたのかまったく分からない選曲であり、またほとんどCD化されたナンバーなので、価値といえばRhinoらしい写真入の素晴らしい曲紹介になるだろう。もっともこれだけでも十分価値がある。この中で完全未発表の曲は、Stephen Stills & Richie Furayの「Sit Down I Think I Love You」の19666月録音のデモ。音は良くないし、アコースティック・ギターだけをバックにした完全でデモだが、バッファロー・スプリングフィールド時代の貴重な録音なので歴史的価値は十分だ。そんな中、よく見たらカート・ベッチャーがプロデュースしたOracleのシングル「Don't Say No」が入っているではないか。もちろん初CD化で、このサイケデリックな雰囲気がアルバム全体のイメージと合っているのだろうが、肝心なカップリングのA面曲「The Night We Fell In Love」が落とされてしまった。この曲は同じくカート・ベッチャープロデュースのソフトロックの超名曲で、Star digioでの放送が10年を超えた(先日、放送120回を突破)Radio VANDAの、あのテーマ・ソングなのである。この曲を入れずにウラのサイケ曲の方を入れるアメリカのコンピレーターのセンスは最低だ。(佐野)










2010年4月18日日曜日

浜崎容子/『フィルムノワール』(前衛都市/ZETO-003)

 

 コンセプチャルなテクノポップ・ユニットのアーバンギャルドの女性ヴォーカリスト、浜崎容子がファースト・ソロアルバム『フィルムノワール』を4月25日にリリースする。 
 ヴォーカルは元よりソングライティングやアレンジ、トラックのプログラミングまで浜崎一人でこなしたこの作品は、21世紀型のシャンソン、フレンチポップといえるのでこちらでも紹介したい。 

  本作は浜崎がアーバンギャルド加入以前より温めてきた曲を含む4曲と、今回新たに書き下ろした2曲を収録した短編集という趣のアルバムである。 彼女がクリエイトする楽曲のサウンドはアーバンドギャルドと比較すると空間が狭くデッド感が強い分、その美意識がクリスタライズされているようだ。 
 また6曲中5曲の作詞を手掛けたアーバンギャルドのリーダーである松永は、“詩のボクシング・第一回選抜式全国大会”で優勝するなど詩人としての評価が高く、本作でもルイス・キャロルやフレデリック・ノット、フランス印象派から新世紀エヴァンゲリオンなど、どのモチーフも知覚を刺激して本作の世界観を強く決定している。
 このようにアルバムのトータル感は、実験性を内在しながらも非常に高いもので、浜崎のプロデューサーとしての力量も感じられる。 

 メイントラックの「暗くなるまで待って」は映画ファンならご存知の通り、フレデリック・ノット原作でテレンス・ヤング監督(007初期3作でも知られる)が手掛けた、オードリー・ヘプバーン主演の同名サスペンス映画(67年)がモチーフになっている。 松永の描く歌詞にもティファニーやピストルの弾(『シャレード』(63年)か?)から、フェリーニやゴダールの名前まで出てきて映画マニアの筆者はニヤリとしてしまった。サウンドとしては映画づいていた頃のムーンライダーズを彷彿させ、耽美な音像に前衛的なシーケンス音が効果的に絡んでいく。

浜崎容子 暗くなるまで待って

 他の収録曲でポップスとして完成度が高いと思うのは、「印象派」と「思春の森」だろう。前者はアンニュイなフレンチ経由の80年代テクノ歌謡に通じ、後者は作詞も含め浜崎の単独作品で、バロック・テイストの60年代ユーロヴィジョンの現代的解釈というべきか。

興味を持った拘り派の音楽ファンは是非入手して聴いて欲しい。

(ウチタカヒデ)

2010年4月14日水曜日

Robert Lester Folsom:『Music And Dreams』(RIVERMAN MUSIC/ BTR051CD)


 今年の2月にアナログ盤がリイシュー(MEXICAN SUMMER/ MEX030)され再び一部で盛り上がっていた、Robert Lester Folsom(ロバート・レスター・フォルサム)の幻の自主製作アルバム『Music And Dreams』(76年)が、韓国のRIVERMAN MUSICからリマスターを施して紙ジャケ+ボーナストラック付きで新装CDリイシューされた。

 そもそもこのアルバム、本誌佐野編集長の企画監修による『SOFTROCK AtoZ』(96年)にて発掘されたことで知られ、96年にKeystone(SR-9606)から世界初CDリイシューされて耳にしたソフトロック・ファンが多いと思う。
 近年キリンジの堀込泰行氏はソロユニット"馬の骨"の同名アルバム(05年)にて本作収録の「My Stove's On Fire」をカバーしているが、彼もVANDA読者だったようでその審美眼にも納得してしまった。機会があれば選曲の動機などを聞いてみたいところだ。

 とにかく情報が少なく謎が多い本作なのだが、アーティストとして無名のロバート・レスター・フォルサムが、ハイスクール・バンドの延長で1曲のデモをアトランタのとあるスタジオでレコーディングした際、ジミー・リードや後年オールマン・ブラザーズのエンジニアリングを手掛けるスタン・ダカスにその才能を認められ、自主制作アルバムとして発展したようだ。当然ローバジェットのため手練なセッション・ミュージシャンは参加しておらず、ロバートの仲間達によるAbacusなるバンドが集められてレコーディングされており、演奏的な粗を探せばきりがないが、偶然性による独特のサウンド効果によって、希有なソングライティング・センスで磨かれた楽曲群の魅力を引き出している。


 

 例えばアイズリー・ブラザーズの「If You Were There」とフィフス・アヴェニュー・バンドの「One Way Or The Other」を掛け合わせたような「My Stove's On Fire」などは、洗練されたリズム・セクションでは絶対出せないグルーヴで、シュガーベイブの「DOWN TOWN」にも通じる。つまりは当人達が意図しないところで、90年代の日本で幻のソフトロックとして発掘され再評価されること自体ミラクルなのではないだろうか。
タイトル曲「Music And Dreams」のサウンドとコーラスの奥行きや響きは、ベースとドラムのリズム隊が弱い分独特の浮遊感を醸し出しているし、アルバート・ハモンド風の西海岸サウンドにアープオデッセイのアクセントが印象的な「Biding My Time」や、ダウントゥアースなフォークロック調の「April Suzanne」など比較的ストレートな曲にも佳作は多く、バースの曲調がロジャー・ニコルズ&ポール・ウィリアムス作の「Out In The Country」を彷彿させる「Spanish Lady/Brown Eyed Lady With Blonde Hair」は特に素晴らしい。
 アコースティックギターとストリングシンセサイザーをバックに、深いリバーブが掛かったヴォーカルが乗る「Show Me To The Window」は遅れてきたサイケデリアと呼ぶべきか。

 未発表のボーナストラックは本作以降の録音と思われるが、垢抜けたサウンドにヴォーカル・スタイルが別物になっているパワーポップ風の「Blues Stay Away」は好みではないが、長いインストパートを持つ「Warm Horizons」にはユートピア(トッドの趣味的プログレバンド)に通じる素晴らしさがあり好きにならずにいられない。
 また今回はリマスタリングの効果もあり、サウンドの分離や音質が向上している点も評価したい。非常に入手困難な本作だけに、興味を持ったソフトロック・ファンはこれを機会に手に入れて聴いて欲しい。

(テキスト:ウチタカヒデ






2010年4月13日火曜日

Minuano:『ある春の恋人』(witz/Polystar UVCA-2002) 尾方伯郎インタビュー



ファースト・アルバム『Love Logic』から1年、パーカッショニスト尾方伯郎のソロ・ユニットMinuano(ミヌアノ)が早くもセカンド・アルバム『ある春の恋人』をリリースする。
70年代のブラジリアン・ミュージックやフュージョンのエッセンスをちりばめ、ヴォーカリスト榊原香保里(Lamp)の魅力をフューチャーしたソフトロックやシティポップのフィールを持った楽曲群は、拘り派のWebVANDA読者に特にお勧めといえる。
ここではMinuanoを主宰する尾方氏へのインタビューをお送りしたい。

ウチ(以下U):まずMinuano結成の経緯からお聞かせ下さい。

尾方(以下O):Lampがファースト・アルバムを制作していた頃、同じスタジオで私もソロ名義作品を作っていたのがキッカケで初めて顔を合わせ、Lampの制作やライブを手伝ったり、私のCDで(榊原)香保里さんにスキャットをお願いしたりするようになりました。そんな中、日本語歌詞を付けた曲を実験的に制作して彼女の歌を録音させてもらったところ、その出来映えに大きな手応えを感じ、本格的なポップスをやりたいと思ったのがMinuano誕生の経緯です。
この楽曲は、再録音されたテイクが「陽だまりの午後に」というタイトルでMinuanoのファースト、『Love Logic』に収録されています。これがMinuano名義の最初の曲になった訳です。


U:ではその榊原さんの歌声の魅力やのサウンドに影響されているポイントとは?
今作でも「夜明けの冬」などは『ランプ幻想』(08年)の世界に近いものがあります。

O:以前は、歌詞のある音楽よりもインストの方が音楽的自由度が高いと思い込んでいましたが、Lampの音楽を聴き、これだけ凝った内容を変幻自在に盛り込んでもポップスとして成立し得るのだという事実には強く触発されました。
また、香保里さんは声が素晴らしいというだけでなく高い実力も備わっているので、その事も彼女の歌で作品を作りたいという強い動機になっています。
ちなみに、『ある春の恋人』制作時に『ランプ幻想』の作風を特に念頭に置くという事はなかったので、「夜明けの冬」に『ランプ幻想』同様の感触が感じられるとしたら、MinuanoとLamp双方の影響源に似通った部分があるという事が関係しているのかも知れませんね。

U:今作を制作する上で、ファースト・アルバム『Love Logic』(09年)で培ったポイントと注意したポイントとは?またソングライティングやアレンジについて、尾方さんがもっとも心掛けているポイントとは?

O:ファースト・アルバムを制作する中で、香保里さんと私でコーラスパートをどう分担したら良いかがある程度つかめたので、今回は『Love Logic』の時よりも二人の声を効果的に使い分ける事が出来たのではないかと思っています。
今作を制作するに当たっては、主に作曲面でファーストを更に発展させた物にしたいという気持ちはありましたし、前回の内容を単になぞって終わる事のない様、前作の美点を維持しつつ、また異なる側面を見せていく事を心掛けました。
作編曲に関して意識しているのは、たとえ複雑な内容(コード進行やメロディ、アレンジ等)を曲中に盛り込んだとしても、それが難しく聞こえない様な音楽を目指すという事でしょうか。

U:ヴォーカルの榊原さんと芝田那未さんが作詞を担当されていますが、お二人の世界観の違いはなんでしょうか?

O:香保里さんの詞には、少なからぬ「無常観」が漂っていると思います。もちろんそれは厭世的な物ではなく、逆説的に「生」を見つめた結果なのだと私は捉えています。
一方、芝田さんの詞には、仮にもどかしい状況を描いていても、そこに一条の光明が差し込んでいる様なひた向きさが感じられる。一見すると両者の視点は正反対に位置している様も見えますが、永続しない物事の「美」を共に伝えている点で表裏一体であり、そこにMinuanoの世界観が結晶しているのではないでしょうか。

U:Minuanoで尾方さんはパーカッション以外に、ドラムやキーボード類からエレキベースまで演奏されていますが、元々マルチプレイヤー指向があったのでしょうか?

O:マルチ奏者を自称するほどには、各楽器を自由に弾きこなせていないのが実情ですが、「そういう指向」があるのかと問われれば「イエス」です。学生時には仲間内のバンドで下手なキーボードを弾いていましたが、当時からパーカッションに興味を持ち、正しい奏法も知らぬままコンガを叩いたりしていたところに、その萌芽が見出せそうです。その後、本格的に打楽器に転向し、鍵盤は余技になってしまいましたが。
世界の様々な奏者、特にアルゼンチンのミュージシャン、ペドロ・アスナールのマルチ奏者ぶりに驚かされた事も、無意識の内に大きなモチベーションになっているかもしれません。この方面は、これから磨きをかけて行きたいと思っています。

U:Lampのサポートメンバーも多く参加されている本作ですが、このアルバムに携わったミュージシャンの中で、特に「月下夜話」でトニーニョ・オルタを思わせるアコースティック・ギターを弾いている清野拓巳さんはどういった方ですか?

O:清野さんは、バークリー音楽大学を卒業後、主に関西のジャズシーンを基盤に各方面で幅広く活躍されているジャズギタリストです。過去には単発のセッションライブなどで共演もさせてもらっていましたが、レコーディングをお願いしたのは今回が初めてです。参加してもらえてとても嬉しく思っています。正統的なジャズから音響系の即興音楽まで、多岐に渡るスタイルで演奏活動されている方なので、今回のMinuanoのアルバムで聴ける清野さんの演奏は、その全貌のほんの一部でしかありません。
清野拓巳 official myspace

U:最後に今作『ある春の恋人』で最も聴いて欲しいポイントをお願いします。

O:まずは、香保里さんの歌をじっくりと聴いて欲しいです。彼女の様な声質のヴォーカリストは、往々にして雰囲気モノと受け取られがちかと思いますが、香保里さんのリズム解釈の的確さやフレーズ処理の上手さには、いつも感服されられています。また、作曲面ではミナス音楽というジャンルを中心にブラジルのポップスに影響を受けているので、そこを意識しながら聴いて頂けると一層楽しめるかと思います。
更には、ギターの清野さんだけでなく、Lampのサポートドラマー佐々木俊之さん、書道家としての顔も持つギタリストSALONDORANJUさん、長いキャリアを持つ凄腕ベーシスト椎名達人さんのヴィヴィッドな演奏にも、是非耳を傾けてみて下さい。
Minuano official myspace
尾方伯郎 official blog



2010年4月12日月曜日

シンディ浅田withスプリングスの初ライヴ開催!


あのスプリングスの初代ヴォーカリストであるシンディ浅田が、グループを離れてから14年、今までのCMなどの裏方の仕事から遂にスプリングスを引き連れてフロントへ出ることになった。

4月11日、南青山のMANDALAで披露されたライブは大盛況、観客の歓声・拍手も凄まじく、見事なスタートになった。
ライブ自体はシンディ浅田のソロ・アルバム『I Remember You~メモリーズ・オブ・ローラ~』の発売記念だが、ドラムにヒロ渡辺、キーボードに土屋剛というスプリングスのメンバーがバックで支えていて、新生スプリングスのお披露目でもあった。バックにはギターに杉原英樹、ベースに谷口幸生、さらにヴァイオリンとコーラスに高嶋ちさ子12人のヴァイオリニストの白澤美佳が加え最強の布陣を組んだ。
初めはシンディ浅田のソロ・アルバムの曲をしっとりと聴かせる。彼女は歌声に艶があり、しっとりとしていながら力強い歌声は魅力的だ。そしてそのルックス、今まではジャケットで僅かに見ることしか出来なかったが、実際に間近で見てみると、とても美しい方で、このことは今後の大きな武器になる。会場が一番盛り上がったのは、ゲストに超絶技巧のオカリナを聴かせてくれたプロ・オカリナ奏者の大沢聡を迎えて演奏した「黒いオルフェ」と「情熱大陸」の2曲で、3連のオカリナでのアドリブ演奏の凄さに会場は沸きに沸いた。
そして後半は私達にとってのお待ちかね、スプリングスの曲の披露だ。嬉しいことにロジャーニコルスの永遠の名曲「The Drifter」からスタート、シンディの愛唱歌だというモーメンツの「Love On A Two-Way Street」、そしてヒロ渡辺とシンディ浅田のオリジナル「Happy Birthday Love」、そし て同じコンビの作ながらおクラ入りだったことから、スプリングスの2代目ヴォーカリストMaureenが歌ってアルバム『Picnic』に収録されていた「通勤電車(Morning Train)」などが披露(アルバムでは作詞が例のDewoh The Emonとなっているのでその事実はまったく分からなかった)された。
ヒロ渡辺の書く曲は転調が心地よく、オシャレで見事なソフト・ロックに仕上がっていて、今後のスプリングスの活動が改めて楽しみになった。会場は最高齢81歳のおじいさんからから14歳の少女までいた幅広い客層で、米国籍だというシンディ浅田の関係なのか、外国人もけっこう目に付き、さらにけっこう年配の女性の姿も多く、スプリングスのファンというよりシンディ浅田本人のファンが多かったのではないか。だからスプリングスのナンバーより、カーペンターズの「Top Of The World」などのカバーを歌ったほうが盛り上がっていたが、それは知名度の点で仕方がないか。
最後は観客から多くの花束を贈られ、抱えきれないほどの花を手に、「もう歌う曲がない」とつぶやいたシンディの満面の笑顔が心に残った。
(佐野)