Pages

2008年10月28日火曜日

V.A. : 『TOKYO CITY POPS』(Happiness Records/HRBD-10)ゲントウキ田中潤インタビュー

 
 70~80年代シティポップは、一部ではいまだに根強い人気がある。
 WEBVANDAでは以前からゲントウキや流線形、オオタユキ、最近ではsummer softといった、現在進行形のシティポップ・アーティストのアルバムを紹介してきた。
 そんな彼らを含む9組の代表作や新作をコンピレーションした画期的なアルバムが、11月12日にリリースされる。タイトルは『TOKYO CITY POPS』。 ここではその『TOKYO CITY POPS』に書き下ろしの新曲「アメーバー」を提供した、ゲントウキの田中潤氏に話を聞いてみた。

 今回の新曲の話題にとどまらず、ゲントウキの名曲群について、そして定期誌VANDA誌の愛読者で、大のソフトロック・ファンだった(現在でも)という彼との話は尽きなかった。

U) 先ず今回の『TOKYO CITY POPS』に、新曲を提供することになった経緯を教えて下さい。



田中潤(以下:T) saigenji(サイゲンジ)さんが好きで、ライヴによく行っていまして、ハピネスレコード周辺の方々と知り合いました。
その後、コンピレーションアルバム『TOKYO BOSSA NOVA』に参加しました。それで今年の春くらいに、平野さん(ハピネスレコード・プロデューサー)からシティポップもやるから、曲を提供してってメールがあって。
U:依頼を受けてから曲作りへの着想はスムーズにいきましたか?

T:実はシティポップはやりたくなかったので、レゲエにしたいって言ったら(笑)、平野さんに「あんまりシティポップから離れてほしくない」と言われたんです。
それで、なるべくポップにメロディアスにしました。

U:「シティポップはあまりやりたくなかった」とは、いきなり問題発言だけど(笑)、それはアルバム『感情のタマゴ』までに、自分達のスタイルを極めたからということでしょうか?
田中さんのソロプロジェクトになってから、方向性が変わったという感じはしていますが。

T:ドリー(ドリーミュージック)時代は、シティポップとソフトロックの中間をやっていたような気がします。 その後『路面電車とチーズケーキ』で、一瞬フォー・リズムのロックなバンドサウンドになったけど。いわゆる歌モノって括られることには飽きたという感じはあります。
シティポップ(AORも含む)は大好きなんだけれど、青春時代がそういうのがアンチな時代だったんです。少しの差でカッコ良く感じたり、ダサく感じたり、好き嫌いの線引きがとても難しいジャンルなんです。
ホール&オーツはダメで、スティリーダンは大好きっていう。とにかく線引きがむずかしい!

U:成る程これまでのゲントウキが、シティポップとソフトロックの中間という感じは分かります。
既に「鈍色の季節」と「素敵な、あの人。」で、そのスタイルは完成されていましたからね。
では今作のレコーディング中のエピソードなどはありますか?

T:レコーディングはハピネス・スタジオでスリー・リズムを録音して、その他のダビングを自宅録音しました。

U:スリー・リズムをレコーディングする時は、事前にアレンジを固めていたんですか?
それともヘッドアレンジ的に、ベーシストとドラマーの個性を活かす余地を残した指示だけだったとか?

T:だいたいはデモで大まかにリズムパターンを打ち込んで聴かせます。
で、シンコペーションの位置が記されたリズム譜を書いて、そのグルーヴの上で自由にやってという指示の出し方です。

U:ゲントウキの久し振りのシティポップ作品として、楽しく聴かせて頂きました。
では次に、そのゲントウキの名曲群についてお聞きします。
まずはメジャーデビュー・シングルの「鈍色の季節」。
この曲は2004年頃、Lampというグループにインタビューした時、偶々メンバーに聴かせたことがあったんですが、リーダーの染谷君がいたく感動していました。
優れたソングライターである彼をして名曲と言わしめる、そんな完成度の高い曲だと思います。この曲の着想はどんなものだったんでしょうか?

T:へーそんなエピソードがあったんですね。それは嬉しいですねー。
同時に、渋谷の女子校生達に名曲っていわれない感じはありますけど(笑)。
この曲のイメージは何かをモチーフにしたような気がする。
なんだったかな、クラウデッドハウスのヒット曲「DON'T DREAM IT'S OVER」かな。
あんなバラードが書けたらなあと阪急電車に乗りながら思った、という断片的な記憶が残っています。 ただ、ずいぶん前なので、別の曲かも知れないし正確ではないです。
歌詞の方は、やはりデビュー曲なので大衆性のあるものを書きたかったんだけど、文学的に面白い表現をしなきゃあいけない年頃(25歳)だったので、普段マンガしか読まないくせに難しい言葉を探していました。
リズム録音の日、ギリギリまで書いていましたね。



U:クラウデッドハウスの「DON'T DREAM IT'S OVER」でしたか?僕はリアルタイムでアルバムを買って聴きましたよ。確か86年だから、もう22年前の曲ですね。
成る程、あの美しい曲をモチーフにしたのですね。なんだか感動しました。多くを語りたくない感じです。 「鈍色の季節」も同様に、聴く人の記憶に残る曲だと思いますよ。 このイントロのピアノが流れる度に、記憶の風景が浮かんでくるような感じです。
では次に「素敵な、あの人。」。 FMで一聴して直ぐに入手したシングルです。
この曲はソフトロック・ファンも飛びつきますよ。個人的にはジェリー・ロスが手掛けていたキースを連想させますね。 風光明媚な歌詞が軽快なシャッフル・ビートで彩られる。
今でも本当に大好きな曲です。 この曲についてはどうでしょうか?

T:この曲は渾身の一曲でした。
歌詞とメロディー、コード、基本リズムのみで言及すれば完ぺきだったと思います。ただアレンジがソフトロック、あるいはナイアガラ過ぎたかなあと。
そこは、プロデューサーの佐橋(佳幸)さんと一緒にやったんだから、ある程度予測していたことだけど、最初のデモの頃はジェリーフィッシュ的なイメージだったんですよ。
それが、ライヴでやるようになってベースのイトケン(伊藤 健太)がタワー・オブ・パワーのロッコ(プレスティア)風のベースを入れて、けっこう図太いシャッフルだったんですが、レコーディングが始まって、プリプロしていくうちに変わってきた。
自分でいうのもなんですが名曲だと思います。
歌詞は完全言葉遊びでつくりました。ほとんどパズルです。表現と物語性のつじつま合わせが大変でした(笑)。最終的なモデルは北斗の拳のラオウです(笑)。 当時インタビューではジャッキー・チェンって言っていたような気が。

U:あの曲にロッコ風のベースですか?(笑) そういったヘッドアレンジ的要素も音像全体の面白さを生んでいるんでしょうね。
この曲はドラムのフィルも結構難度が高いんじゃないですか。



T:そう、Aメロの部分ベースが超動いていた。
シャッフルだから音切ってハネ易いから意外とはまっていましたよ。
プリプロ中にああいう抜いた感じになった。
ドラムのフィルですか?難しいんですかね?? わからない(笑)
とにかくトリッキーな曲だと思います。プラス作ったやつはケンカ弱い感じが出ています(笑)

U:次は「満たされて心は」ですね。 この曲にも強烈に惹き付けられました。
個人的なエピソードですが、偶々コンビニの有線で耳にして買い物をする手が止まって、少しして我に帰って気付くってことがありましたよ(笑)。
ゲントウキのライヴでこの曲を聴いて、時間が止まるような思いを何度も体験しました。
ライヴではそういったことはなかなかないですよ。他ではsaigenjiくらいかな。
この曲ってヴァースはバカラック風だけど、サビでトッド(ラングレン)になる(笑)。黒人コーラス・グループにいかれた東海岸SSW風な感じがして、アル・クーパーやローラ・ニーノとか。


/div>
T:まさしくそうですね~。トッドが首吊っているあの感じですね。(『Runt: The Ballad of Todd Rundgren』)
そういえば有線でがんばったな~、この曲。
この曲は、高円寺で天一を食っている時にかかったんですよ。
誰も分かるはずないのに妙に恥ずかしくなって、早く出ようと急いで食って、レジでお金を払っている時にちょうどエンディング。
「どこへ行くのかー♪」
って、そういうオチかって、ひとり納得しました。
また、ああいう生活したいなー。 その日暮らし的な(笑)

U:田中さんは定期誌VANDAの愛読者でもあったそうですが、かなり拘り派のポップス愛好家とお見受けします。
ではそんな60~70年代ポップスやソフトロックとの出会いと、好きなアルバムやアーティスト、プロデューサーについてお聞かせ下さい。

T:出会いはやはり、一番はロジャニコですね。
あれを聴いた時の衝撃に大人になってから、なかなか出会ってないですね。
あれ以来、曲作りの趣向が劇的に変わりました。
あと、VANDAのコンピは最高でした。2枚目の1曲目「The jet song」(Groop)は、ソフロの名曲5曲の中に入るんじゃないでしょうか? 無名だけど超名曲です。
マニアックなところだとクリサリス、サンダウナーズ等サイケ系も好きでした。他にもペパーミントレインボウ、イノセンス、スパギャン、カーニバル、レモンパイパーズ、フリーデザインetc。
切りがないですね~。 もう一回集めなおしたいです。当時は学生だったんで、はした金欲しさにフリマで売ったやつとかもあるし、どこにいったかわからない盤もいっぱいある。
あと意外かも知れないですが、クレジットには興味なくて、プロデューサーという観点からはあまり聴いたことがないんです。でもロイヤレッツは好きなので、テディ・ランダッツォは好きだと思います(笑)。今はプロデューサーとかプレイヤーには興味ありますけどね。

U:『Roger Nichols & The Small Circle Of Friends』が出会いなんですね。
日本でのソフトロックの夜明けじゃないですか。正統派ですね。
VANDAのコンピとは、佐野編集長の監修と解説による『It's A Soft Rock World』シリーズですね。2枚目というと、『Sitting In A Rockin' Chair』だ。このコンピがリリースされた当時(96年)は、正かアルバム『The Groop』がCDリイシュー(2007年)されるとは思ってもみませんでしたね。
またソフトロックのCDやアルバムを集め直したいって人は、結構多いかも知れません。
是非先々大人買いで再入手して下さい(笑)。
しかし、プロデューサーやアレンジャーなど制作スタッフを基準に集めていなかったというのは意外でした。

T:『The Groop』はリイシューされていたんですか??
うわ~、アンテナは張っていないとダメですね。『Sitting In A Rockin' Chair』から10年越しの夢が実現ですね。早速注文します。
多分、当時は渋谷系の末期(笑)だったと思うんですが、僕は関西にいて、しかも高校の時は兵庫の姫路って街にいて、大阪から電車で一時間の田舎町ですが、幸いタワーレコードがあったんです。そこで入手した米国音楽やVANDAを読んでいた。 姫路で渋谷系って笑えますよね。
その後、大阪の大学に進学したので、当時、雨後のタケノコのように次々と出店した中古レコード屋に足を運んでは、買えないオリジナル版を眺めていましたね(笑)
音楽は完全にファッションでしたね。 これ聴いているおれ、カッコいいみたいな。でもそれは全然間違ってなくて、そういうところがないと逆につまらない。
ファッションをどれだけ血肉にできるかどうかで、作る人かDJかに分かれるんじゃないでしょうか。僕は前者だった。

U:ゲントウキ(=田中潤氏)の魅力は、アレンジやサウンドを超えたところで曲自体が完全に自立しているから、ギター一本でも成立しそうなところだと思うんですよね。
その点ではソフトロックの中でも、ロジャー・ニコルスやジミー・ウエッブあたりを引き合いに出したくなります。

T:ありがとうございます。
そうですね。それはあるかも知れません。

U:では最近の田中さんの活動や、今回の『TOKYO CITY POPS』リリース以降の予定も聞かせて下さい。

T:今年春にシガキマサキくんのアルバム(『ハミングムーン』)で数曲プロデュースしました。
あとは曲作りですね。rhythm Zoneと作家契約しました。全然採用されていないけど(笑)。デモは作っているのですが、全てrhythm Zoneに預けているので、採用されれば誰かの作品になるし、そうでなければ自分の作品になるといったタームですね。
自分自身の作品ですが、ゲントウキでの作風とはまったく変わりますよ。
録音物自体は完全に宅録の方向に移行するかと思われますが、いわゆるウタものの打ち込みではないです。って、リリースの予定は決まっていませんが、そのうち。でも来年は出すつもりです。ライヴも作品もガラッと一新したですね。



☆Cuff Links:『Tracy』(Poker/DECKCD103)

ポール・ヴァンス=リー・ポックリスのプロジェクトであるカフ・リンクスのアルバムが、イギリスでもCD化された。11年前に日本盤が作られているが、本盤ではさらに5曲のシングル用トラックが追加されており、そのため紹介することにした。

ポール・ヴァンス=リー・ポックリスといえばブライアン・ハイランドの「イエロービキニのお嬢さん」で知られるソングランティグ・チーム。プロデュースも手がけており、この二人は1969年にアメリカでブームになっていたバブルガム・ミュージックの波に乗って自分たちも一発当てようとこのカフ・リンクスというプロジェクトを考えた。リード・ヴォーカルには、アニメの架空グループ、アーチーズで大ヒットしたロン・ダンテに白羽の矢を当てる。ダンテの歌声は若々しく爽やかで、もってこいだった。ダンテはレコーディングに呼ばれ「Tracy」をたった2時間余りで録音、シンプルながら巧みな転調で引き込まれてしまうこの快作は69年に全米9位という大ヒットを記録した。このヒットを受け、アルバムを作ることになり、ダンテは再びリード・ヴォーカルに呼ばれる。ヴァンス=ポックリスは全てのトラックを完璧に準備していたため、アルバム『Tracy』の録音はたった2日で終わった。しかし内容は「やっつけ仕事」ではなく、メロディアスな佳曲が並ぶ、バブルガム・ミュージックの中では最上位にランクされるアルバムになった。次のシングルで全米41位(イギリスでは10位)となったキャッチーな「When Julie Comes Around」もいいし、シングルB面に配置された「I Remember」、「Where Do You Go」、「Sally Ann」が素晴らしい。マイナー調のメロディがサビでメジャーに展開、ハーモニーと共に解放されていく「I Remember」、アコースティックなサウンドと美しいメロディがピタリとはまったワルツの「Where Do You Go」、アップテンポの楽しいバブルガム・ソング「Sally Ann」はどれもB面にはもったいなさすぎる傑作ばかりだった。このアルバム以降はダンテとの契約がなくなってしまい、ジョー・コードなる人物がリード・ヴォーカルを担当するが、ダンテのような初々しさはなく、最初にヴォーカルを取った70年の「Run Sally Run」は76位となるもののこれがカフ・リンクス最後のヒット曲になった。本盤には以降の3枚のシングルがボーナス・トラックで追加されたが、その中でも2枚目のアルバム『The Cuff Links』の冒頭を飾った「Robin's World」がピアノのイントロの美しい響きから引きこまれてしまう佳曲で二重丸。続く「Thank You Pretty Baby」もダンテが歌っているのでは?と思わせるキャッチーなバブルガム・ソングでこれもとてもいい。そしてデッカでの71年のシングル『All Because Of You』は、転調の妙だけで聴かせてしまう楽しいナンバー。B面用の「Wake Up Judy」も悪くない。B面で力を抜かないのがヴァンス=ポックリスの凄いところで、シングル用にいくつか録音してその中からAB面を選んでいたのに違いない。ここでCDは終わりだが、私の手元には本CDのオリジナル・レーベルDeccaから離れたAtcoから72年にリリースした「Sandi」、さらに75年にRouletteからリリースされた「Some Girls Do」の2枚のシングルがありどちらもみなヴァンス=ポックリス作・プロデュースなので、2人はずっとこの「カフ・リンクス・プロジェクト」を続けていたことが分かる。そしてこの2人は73年にClint Holmesの「Playground In My Mind」で全米2位、74年にDavid Geddesの「Run Joey Run」で全米4位と大ヒットを生んでおり、創作面では絶好調だったようだ。一方のロン・ダンテはソロで素晴らしいレコードを多くリリースしたもののどれもヒットしないままに終わってしまう。次に期待したいのはロン・ダンテのワークス、これしかない。(佐野)
Tracy

 







 

2008年10月23日木曜日

☆Small Faces:『beat beat beat THE SMALL FACES』(ABC/ABCVP109DVD)DVD☆ Kinks:『beat beat beat THE KINKS』(ABC/ABCVP107DVD)DVD

数ある60年代のUKビート・グループの映像でも、この『beat beat beat』のシリーズは最高だ。というのもリアル・ライブであり、かつTV用なのでラインで録音されていて、観客はいるものの曲間に余計な歓声が入ってこないため、スタジオ・ライブとしても楽しめる。このTVはドイツの番組で、画質、音質とも極めて良好である。

なぜ、スモール・フェイセスの方をトップに持ってきたかというと、196610月の収録で全てデッカ時代の曲ばかりなのだ。「Hey Girl」、「All Or Nothing」、「Whatcha Gonna Do About It」、「Sha-La-La-La-Lee」の4曲がリアル・ライブなんて、涙なしには見られない。この時代はみな口パクでデッカ時代は「All Or Nothing」くらいしか見られなかったので、一気に4曲が見られるなんて夢のようだ。まだ髪が短くマッシュルームになっていないスティーブ・マリオットの姿が素敵で、そのマリオットが目一杯ソウルフルに「Whatcha Gonna Do About It」を歌ってくれた時にはあまりのカッコ良さにクラクラしてしまった。ロックの映像でこんなに胸が熱くなったのはフーの『The Kids Are Alright』を見た時と同じで、つまりロック映像の最高のものがここで見られるのだ!ロニー・レーンの掛け合いのコーラスも野太くてカッコいいし、ケニー・ジョーンズのドラムも素晴らしい。デッカ時代のスモール・フェイセスは最高だ!そしてキンクスである。キンクスは「A Well Respected Man」、「Milk Cow Blues」(「Please」と表記されている)、「'Til The End Of The Day」、「I'm A Lover Not A Fighter」、「You Really Got Me」の5曲で、もちろんリアル・ライブ。収録は196511月で、この時代のリアル・ライブはいくつか存在するものの、5曲もまとめて見られるなんてこれも夢のよう。黒のタートル・ネックのレイ・デービス、髪の毛は前髪を揃えて短いのであまりカッコよくはないが、サウンドはギザギザしていてビートが満ち溢れ実に素晴らしい。2曲でデイブ・デービスがリード・ヴォーカルを取るのは、この時代、デイブがもて男だった事を示している。デイブのリード・ギターはヘヴィでソリッドであり、上手いギタリストだと改めて感じることができた。そして「You Really Got Me」は、ライブで聴くと今でも通用する重量感と切れ味があり、これらの曲を書いたレイ・デービスの才能には感服するばかり。天才だね。この2枚のDVDNTSCでリージョン・フリーなので誰でも見られる。タワー・レコードで通販で買えるが、2枚で4200円は高い。日米のアマゾンでは売っていないが、amazon.co.ukでは売っていて送料込で13.57ポンド、つまり2200円ちょっと買える。そして注文からたったの5日で到着したから、これはamazon.co.ukで買いでしょう。(佐野)

Beat Beat Beat [DVD] [Import]Beat Beat Beat [DVD] [Import]




Radio VANDA 第 103 回放送リスト(2008/11/06)

Radio VANDA は、VANDA で紹介している素敵なポップ・ミュージックを実際にオンエアーするラジオ番組です。

Radio VANDA は、Sky PerfecTV! (スカパー) STAR digio の総合放送400ch.でオンエアーしています。

日時ですが 木曜夜 22:00-23:00 1時間が本放送。
再放送は その後の日曜朝 10:00-11:00 (変更・特番で休止の可能性あり) です。

佐野が DJ をしながら、毎回他では聴けない貴重なレア音源を交えてお届けします。



特集:Pete Townshend Solo Works(1)


1.    A Little Is Enough

2.    Let My Love Open The Door

3.    I Am An Animal

4.    Jools And Jim

5.    Keep On Working

6.    Empty Glass

7.    Face Dances Part Two

8.    Slit Skirts

9.    Crashing By Design

10. The Dig(DemoIncluding I Won't Run Anymore(UK 3inch CD Only))

11. Life To Life(from OST:Playing For Keeps)

12. My Generation(Demofrom Maxumum R&B(Book))

 







2008年10月22日水曜日

☆Peppermint Rainbow:『Will You Be Staying After Sunday』(Rev-Ola/CRREV263)

本当にオススメできるCDというのは数少ないが、私にとって2008年のリイシューでこのペパーミント・レインボウのCDは、フォーシーズンズのモータウン時代のコンプリート・コレクション、パレードのコンプリートと並んでベスト1である。ストレートのリイシューなら簡単だが、シングル・オンリー、未発表曲を入れてこそ、価値あるリイシューと言える。本盤は、同名のアルバムに5枚のシングルを全てシングル・ヴァージョンで入れたコンプリート・オフィシャル音源集であり、内3曲はシングル・オンリー、さらにその中で2曲が初のCD化だ。そしてその初CD化の2曲が、このアルバムのハイライトとも言える最高の曲なので、今回のリイシューの価値を飛躍的に高めている。
まずはなんといってもニール・セダカの書いた「Good Morning Means Goodbye」だ。このキャッチーなナンバーはサビのメロディの展開に胸をすくような快感があり、誰もが瞬時に気に入る傑作である。私はこの曲が大好きで、Radio VANDAが始まってすぐの第2回、20016月にすぐにオン・エアーしているが、それほど多くの人に聴いてもらいたい曲だったので、このリイシューは本当に嬉しい。RCAとの契約が切れ、シンガー・ソングライターとして再出発する『Emergence』以前の不遇の時代の作品だが、さすが我らのニール・セダカ、最高の曲を書いてくれた。そしてそのカップリングの「Don't Love Me Unless It's Forever」が負けずと素晴らしい。冒頭から圧倒的な音圧で入ってくる早急なこの曲には、心を鷲づかみにされるような切迫感があり、とても魅力的だ。作曲はポール・レカ、さすがの出来である。この曲も14回目Radio VANDAでかけているが、どうしてB面なのかもったいない傑作である。もう1曲のシングル・オンリーは同じくポール・レカの「You're The Sound Of Love」で、キャッチーで巧みな転調を見せるこの快作も本当に素晴らしい。この曲のみ、日本のソフトロックのコンピ盤に収録されたことがあったが、「Good Morning Means Goodbye」が入らなかったのは謎。おそらくこのシングルを聴きもらしていたのだろうね。
アルバム本体は既にCollector's Choiceからリイシューされており、このWeb VANDAでレビューもしているので、聴きどころのみ触れておこう。やはり目玉は、ヒットも記録したアル・カーシャ渾身の傑作「Will You Be Staying After Sunday」だ。この曲ほど高揚感という言葉にふさわしい曲はないだろう。最も開放感のあるメロディを冒頭に持ってきた構成が素晴らしく、いつ聴いても浮き浮きしてしまうソフトロックを代表する名曲中の名曲である。この曲が嫌いという人がいたら、私はもうその人とは音楽の話は二度としないと断言できるほどの傑作である。特にアルバムでは曲の終わりに壮大なオーケストレーションが施され、こちらがオススメ。ペパーミント・レインボウ自体は、ポール・レカがプロデュースしていてさらに多くの曲を書き下ろしているので、全てはポール・レカのコントロールに置かれていたものと思われる。レモン・パイパーズなどで実績のあるポール・レカは、ソフトロック・タッチの見事なサウンドを生み出しこのアルバムを華やかなものにしてくれているが、バブルガム・タッチのものは個人的にはいまひとつ。シングル化もされた「Walking In Different Circles」はハーモニーが心地よくなかなか魅力的であり、バーンスタイン=ミルローズの「I Found Out I Was A Woman」は、このアルバムの為に書き下ろしてきれたような開放感があり、ポール・レカのサウンド・プロダクションが光る快作となった。面白いのはポール・レカが書いた「Rosemary」で、中国風のメロディが入ってくるが、イントロのオーケストレーションには往年の東映動画のアニメーション映画を見ているかのような雰囲気があり、不思議と引き込まれてしまった。必ず購入すべきCDなので、すぐに注文しよう。(佐野)
商品の詳細