Pages

2006年10月11日水曜日

流線形:『TOKYO SNIPER』(Happiness Records/HRAD-00019)クニモンド瀧口インタビュー



 ポップ・ユニットの流線形が、2003年の『シティ・ミュージック』から3年振りに待望の新作『TOKYO SNIPER』をリリースした。前作はシティポップをはじめ、クラブ・ミュージックのファンまで幅広い支持を得た好作であったが、この作品では更にその期待を裏切らない傑作に仕上がっている。
 また本作からクニモンド瀧口のオウンユニットとして再スタートしたのだが、これは新たな流線形サウンドを語る上で重要なポイントであろう。
ここでは、リリースを間近に控えた多忙な瀧口氏に話を聞いてみた。

●前作『シティ・ミュージック』から今作『TOKYO SNIPER』の間にオウンユニットになって大きく変わった点は?

「前は3人で役割分担されていた部分を、今回すべて1人でやらなくてはいけなかったので、それが大変でしたね。プロデュースからディレクションまで100%瀧口節になったんですが、逆に客観的に聴けなくなってしまったので、そこの判断が難しかったです。
僕が作ったシーケンスデータを生に差し替えて行くといった作業だったんですが、譜面もコードもよく分からないので(笑)、参加ミュージシャンやエンジニアの方々に助けて貰いました。1人でやるのには限界がありますね、マニュピレーターやディレクターがいると全然楽なんですけど。音楽とは別の部分まで1人でやっていたので、かなり疲れました(笑)」

●『TOKYO SNIPER』の曲作りやレコーディングで一番心掛けた点は?

「3年前のミニアルバム発売後には今回の曲は殆ど揃っていました。曲はすぐ作れるタイプなので、曲作りで苦労した事はありません。自分が気持ち良いと思うコード進行やメロディラインになった次点でストックしています。断片も入れると相当な数になると思いますね。それがカセットテープ何十本にもなっているんです(笑)。
僕はミュージシャンというより、リスナー側に近いと思っているんです。いつも心がけているのは「10年後も聴いていられるか?」という部分です。結局、歌詞も含めて、耳障りやアルバムの構成など、自分が気持ち良いと思うものを作っているだけなんです。前回が85年あたりのHi-Fiサウンドを意識したのに比べると、今回ドラムは82年あたりのコンプがかかった感じで、音像は78年ぐらいのタイトな感じにしました」

●自分の中で流線形サウンドとして最も大事なことは?

「流線形の音楽性の核となっているのは、僕が小・中・高校生時代に聴いていた音楽です。
時期は1975年~1990年の音楽で「大人に憧れていたオマセな少年が描く都会感」といったイメージを大事にしています。流線形ではそれ以外の部分はやりません。イメージだとアーバン、メロウ、クリスタル、トワイライト‥‥‥そんな言葉が似合いそうなサウンドです。別のベクトルではソフトロック、シンガーソングライター、ジャズ、ニューウェイブ‥‥‥といった違うジャンルをやりたい自分がいるんですが、それはバンド名を変えて発表していきたいと思っています。
僕と同世代の方や上の世代の方は懐かしいと思うだろうし、若い世代で山下達郎さんの初期とかを聴いている方は同じ感覚で聴いて貰えると思っています」

スプリングレイン(ライヴ)/ 流線形

●今後の活動やライブの予定を

「バンドというよりサウンド・プロダクションなので、流線形のサウンドを気に入って、このサウンドでやりたいというアーチストがいたら、是非プロデュースしていきたいですね。
リリースライブも予定していますが、3年振りのライブです。ソロユニットという事もあって、なかなかライブができないのですが、今回はレコ発という事で豪華なライブをやります。
山下達郎さんの素晴らしいライブ「IT'S A POPPIN' TIME」に近づけるようなライブにしたいと思っています」
※ 11月18日(土)  流線形 presents  『IT'S A POPPIN' TIME
New Album「TOKYO SNIPER」リリースLIVE!
@月見ル君想フ(青山)

 筆者は本作を聴いて、モデル・チェンジした流線形サウンドを大いに歓迎している。
 メイン・ソングライターとして、ユニットの中心人物としてコアな部分を担っていたクニモンド瀧口のオウンユニットになったことで、向かうべきヴィジョンが明確になりブレが無くなったような気がするのだ。勿論それにより客観性が失われた部分もあるだろうが、根っからのリスナー肌で音楽愛好家である彼だからこそ、本作を完成させることが出来たことを理解して欲しい。なりより元来彼は、ソングライター~プロデューサー指向が強い裏方系クリエイターを自認していることを知れば、流線形は数多存在するポップ・バンド、ユニットとは異なる、一種のサウンド・ラボ(Sound Laboratory)と解釈出来ないだろうか。
 一際異彩を放つ美的なジャケット・デザインにもそんな拘りが漂っている。70年代のプログレッシブロックやグラムロックのアルバム、松任谷由実の80年代前半のアルバム・ジャケットを思わせる、ヒップなSFセンスはヒプノシスの仕事を彷彿させるのだ。
(ウチタカヒデ)


0 件のコメント:

コメントを投稿