2000年10月31日火曜日
☆Millennium:『The Millennium Again』(Poptones/5012)
☆Fantastic Baggys:『The Best Of The Fantastic Baggys』(Sundazed/11084)
サーフィン系はビーチ・ボーイズは別格としてブルース&テリー、リック・ヘン関係の第1グループ、ゲイリー・ゼクリー、ゲイリー・アッシャー、ジャン&ディーン関係の第2グループと、その両グループにいいものは集中している。そしてこのファンタスティック・バギーズはメロディ、歌、ハーモニー、演奏は第1グループのレベルにあり、昔から熱心なファンを抱えていた。既にご存じとは思うが、ファンタスティック・バギーズはフィル・スローン、スティーブ・バリのグループで、本作は彼らの60年代のベストワークと言える傑作となった。このアルバムの世界で最初のリイシューは今から20年以上前に下北沢にあったその名も「California Music」というレコード店のオーナーが個人でライセンスを取って作ったLPだったが、その後LP、CDと何回もリリースされ、今回はその中でも最も多い28曲が収録された。以前のCDより7曲多いがそれはカラオケやヴォーカル・トラック、バック・コーラスのみのトラック。しかしファンならこれも見逃せない。ポップス・ファンにとってもマスト・バイのアイテムである。(佐野)
☆Small Faces:『Nice』(NMG/80094500066-6)
最近現れはじめたCDに映像の入ったCD-ROMがセットされたアルバムだが、この手にはパッとしたものがなかったので手を伸ばさないままだった。ところがこのアルバムは凄い。初登場のライブ音源に、さらにそのライブ映像まで見られるのだからもう言うことはない。おまけに全10曲のうち頭の4曲は最も好きなデッカ時代の66年、それもリアル・ライブなのだからただもう涙。ドイツの「Beat Beat Beat」という番組に出た時のもので、「Hey Girl」、「All Or Nothing」、「What'cha Gonna Do About It」、「Sha-La-La-La-Lee」の4曲が収録されたが、愛らしいルックスながらマリオットの歌は比類なきまでにソウルフル、特に暴力的なまでのビートに満ちた「What'cha Gonna Do About It」のカッコよさにはまいった。残りはみな同じくドイツのTV「Beat Club」からの映像で、「I Can't Make It」「Here Comes The Nice」はマリオットが黒いテンガロン・ハットをかぶっているもの、「Green Circles」「Itchycoo Park」はマリオットがペイズリー柄のジャケットを着ているもの、「Tin Soldier」はマリオットがフリフリのシャツを着ているもの、「Lazy Sunday」は模様のような柄が映像に被ってきてしまうもので、こちらはテープで見たことがある方が多いのではないか。ラストの2曲はかつてLDの「Beat Club」シリーズにも入っていた。こちらの6曲の歌はオケ。2枚入って2000円を切る低価格は嬉しいがCD-ROMでは映像が小さすぎる。せっかくの貴重な映像なのだから少々高くてもDVDにしてくれれば。(佐野)
2000年10月20日金曜日
Radio VANDA 第 7 回選曲リスト (2000/11/2)
Radio VANDA は、VANDA で紹介している素敵なポップ・ミュージックを実際にオンエアーするラジオ番組です。
Radio VANDA は、Sky PerfecTV! (スカパー)の STAR digio の総合放送400ch.でオンエアーしています。
日時ですが 毎月第一木曜夜 22:00-23:00 の1時間が本放送。
再放送は その後の日曜朝 10:00-11:00 (変更・特番で休止の可能性あり) です。
佐野が DJ をしながら、毎回他では聴けない貴重なレア音源を交えてお届けします。
第一特集: Snuff Garrett プロデュース特集
第二特集: More Gary Lewis etc
Radio VANDA は、Sky PerfecTV! (スカパー)の STAR digio の総合放送400ch.でオンエアーしています。
日時ですが 毎月第一木曜夜 22:00-23:00 の1時間が本放送。
再放送は その後の日曜朝 10:00-11:00 (変更・特番で休止の可能性あり) です。
佐野が DJ をしながら、毎回他では聴けない貴重なレア音源を交えてお届けします。
第一特集: Snuff Garrett プロデュース特集
1.
We'll Work It Out...Gary Lewis & The Playboys ('65)
2. The Night Has A Thousand Eyes...Bobby Vee ('62)
3. This Diamond Ring...Gary Lewis & The Playboys ('65)
4. Everybody Loves A Clown...Gary Lewis & The Playboys ('65)
5. She's Just My Style...Gary Lewis & The Playboys ('65)
6. Call Me...Brian Hyland ('66)
7. When You Touch Me...Brian Hyland ('66)
8. Questions And Answers...In Crowd ('66)
9. My Heart's Symphony...Gary Lewis & The Playboys ('65)
10. Elusive Butterfly...Gary Lewis & The Playboys ('68)
11. How Can I Thank You...Gary Lewis & The Playboys ('68)
2. The Night Has A Thousand Eyes...Bobby Vee ('62)
3. This Diamond Ring...Gary Lewis & The Playboys ('65)
4. Everybody Loves A Clown...Gary Lewis & The Playboys ('65)
5. She's Just My Style...Gary Lewis & The Playboys ('65)
6. Call Me...Brian Hyland ('66)
7. When You Touch Me...Brian Hyland ('66)
8. Questions And Answers...In Crowd ('66)
9. My Heart's Symphony...Gary Lewis & The Playboys ('65)
10. Elusive Butterfly...Gary Lewis & The Playboys ('68)
11. How Can I Thank You...Gary Lewis & The Playboys ('68)
12.
Green Grass...Gary Lewis & The Playboys ('66)
13. Girls In Love...Gary Lewis & The Playboys ('66)
14. Young And Carefree...Gary Lewis ('67)
15. 波乗りパイレーツ(U. S. A. 吹込盤カラオケ)[Surfin' Pirates:USA Recordinds/Without Lead Vocal]...ピンクレディ-[Pink Lady] ('79)
Chorus:Brian Wilson, Bruce Johnston, Carl Wilson, Mike Love
16. An Angel Cried...Castells ('65) #Produced by Gary Usher
13. Girls In Love...Gary Lewis & The Playboys ('66)
14. Young And Carefree...Gary Lewis ('67)
15. 波乗りパイレーツ(U. S. A. 吹込盤カラオケ)[Surfin' Pirates:USA Recordinds/Without Lead Vocal]...ピンクレディ-[Pink Lady] ('79)
Chorus:Brian Wilson, Bruce Johnston, Carl Wilson, Mike Love
16. An Angel Cried...Castells ('65) #Produced by Gary Usher
2000年10月18日水曜日
☆John Lennon & Yoko Ono:『Double Fantasy』(東芝EMI/65528)
ジョン・レノンの遺作となったこのアルバムの『ミレニアム・エディション』。興味があるのはただ1曲、ボーナス・トラックとして初登場したジョンのデモの「Help Me To Help Myself」だった。ピアノの弾き語りのシンプルなデモだが、これが期待にたがわぬ 素晴らしい曲で、ジョンのコブシが回るメロディの展開部の気持ち良さはさすがジョ ン。名作「Grow Old With Me」といい、完成しなかった作品を聴くにつけ、ジョンの偉大さを改めて思い知ら される。(佐野)
2000年10月5日木曜日
☆Brian Wilson:『Imagination』(Image/ID9217GEDVD) DVD
98年のアルバムに合わせてリリースされたビデオがようやくDVDとしてリリースされた。アメリカ盤だがリジョン・コードはフリー。ここで見られるブライアンの姿は十分に回復したもので、おどおどした様も能面のような表情もなく、安心して見ることが出来る。ライブで「California Girls」「In My Room」「South American」「She Says That She Needs Me」「Your Imagination」「Cry」「Lay Down Burden」「Don't Worry Baby」の8曲を披露するが、正確に、そして穏やかな表情で歌う。バッキングにはブルース・ジョンストン、クリストファー・クロス、ティモシー・シュミット、ジミー・バフェットらに10数人のオーケストラまで加わり、アルバムと遜色のない歌をライブで再現してくれる。特に亡くなったデニスとカールの2人の弟の遺影をバックに歌う「Lay Down Burden」は感動的だった。曲間はブライアンを始め、ブルース、グレン・キャンベル、エリック・クラプトン、スティーヴィー・ワンダー、エルヴィス・コステロらのインタビューで綴り、中でもグレン・キャンベルが「Dance, Dance, Dance」のレコーディングの時にギターのリフを間違えたが、ブライアンがそれを気に入ってその場で採用されたなんていう話は実に面白かった。またブライアンがロニー・スペクターが歌う「Don't Worry Baby」を突然聴かされ喜ぶシーンは、ファンにはたまらないだろう。(佐野)
☆Jeff Barry:『Complete Recordings 1959-1971』(Brill Tone Records/333)
バリー・マン、キャロル・キングに続き、ブリル・ブリディングの偉大な作曲家の初期ワークスを徹底的に発掘するこのシリーズの第3弾はジェフ・バリーの登場になった。ジェフ・バリーと言えば妻のエリー・グリーンウィッチのあい方扱いで、それもエリーのオマケ程度にしか思われていないが、欧米ではジェフ・バリーを専門に研究する冊子が出ているほどの人気があり、単独で扱われる存在なのである。そして気づいていない方もいるだろうが、ジェフはモンキーズの「I'm A Believer」などのプロデューサーであり、アーチーズは作曲・プロデュースと全面的に作り上げたジェフのソロ・ワークス(作曲のパートナーはアンディ・キムに変わっていた)だった。さて、本CDはジェフが歌手として活動していた59年から71年の作品をCD2枚に集めたもので、なんと全59曲中34曲が未発表曲。ジェフ・バリー名義の58~69年のシングル8枚全てと62年のRedwoods名義のシングル3枚全てがきっちり収録されているのも嬉しい。軽快でドライなタッチのポップ・ソングが多く、後のジェフの作風を彷彿とさせる。既にCD化されているレインドロップスを除外しているのも親切だ。なお、このシリーズ、CD番号がバリー・マン111、キャロル・キング222でこれが333といいかげん、そして制作年度はどれも1995年のまま変わらないので、やはりこれはブートだろう。しかしジェフ・バリーのインタビューも載っているので本人の許可付き?まあ、リスナーからすれば作りがしっかりしていればブートであろうが、いいものは大歓迎なのだが。(佐野)
☆Flowerpot Men:『Peace Album/Past Imperfect』(Repertoire/4883)
このCDは本当に素晴らしい。その価値といい、内容といい、ブリティッシュ・ポップ/ロックの今年のベスト・リイシューはこれで決まりだ。イギリスを代表するソングライターのジョン・カーター、そしてケン・ルイスはフラワー・ポット・メン名義で67年に自作の「Let's Go To San Farncisco」を発表したところ全英4位と大ヒット、しかしまだ2人はアイヴィー・リーグにいたためツアーなどこなせず、コーラスなどを担当していたトニー・バロウズ、ピート・ネルソンら4人を「フラワー・ポット・メン」と名乗らせ、計5枚(フレンズ名義も含む)のシングルを発表する。しかしどれもヒットに結び付かず、4人はホワイト・プレインズに名前を変え、ライバルのソングライティング・チーム、ロジャー・クック&ロジャー・グリーナウェイのもとへ行きヒットを連発することになるのだが、その間に生まれたのがこのCDのトラックだった。カーター&ルイスは、69年から70年の間に、フラワー・ポット・メン用に2枚のアルバムをレコーディングしていた。1枚は『Peace Album』、もう1枚は『Past Imperfect』と名付けられ、歌はカーター&ルイスとピーター・バーンファーザーの3人で録音され、プロデュースは前者がカーター&ルイス、後者がジョン・カーターが単独で行った。カーター&ルイスはフラワー・ポット・メン用にサイケデリックなコンセプト・アルバムを作ろうと自分達で録音をしたものの、それを聴いた先のトニー・バロウズらの「フラワー・ポット・メン」はもっとコマーシャルなものを望み、ホワイト・プレインズと名前を変えてカーター&ルイスのもとを離れていった。そのため、この2枚のアルバムは今までオクラ入りになっていたのだが、こうして30年ぶりに現在に蘇った。過去のフラワー・ポット・メンのCDのボーナス・トラックに収められた7曲を除くと14曲が初登場。さてその内容だが、素晴らしいメロディと美しい歌声、賛美歌のような気品あるハーモニー、サウンドはアコースティック・ギターの音色を生かしながらストリングスを交え、時にサイケデリックなアプローチも見せる。全体を覆う透明感、ポップでいながらブリティッシュらしさを感じさせるトラッドな感覚、カーター&ルイスの最高傑作がここに生み出されていた。深遠な「Prologue」からヘヴィなリフのギターの「These Heavy Time」へ移り、ブリッジで違和感なくファルセットの美しいハーモニーへ変化していく様はまさに至福。また「Now And Then」ではアコースティック・ギター、エレキ・ギターがラテン・パーカッションを交えたリズムに見事に乗り、そこに完璧なハーモニーが覆う。私は今までカーター&ルイスを過小評価し過ぎていたようだ。(佐野)
2000年10月1日日曜日
☆Beach Boys:『Carl & The Passions』(東芝EMI/65567)☆:『Hollnad』(東芝EMI/65568)☆:『15 Big Ones』(東芝EMI/65570)☆:『Love You』(東芝EMI/65571)☆:『M.I.U. Album』(東芝EMI/65572)☆:『L.A.』(東芝EMI/65573)☆:『Keepin' The Summer Alive』(東芝EMI/65574)☆:『The Beach Boys』(東芝EMI/65575)
リプリーズ、カリブのアルバムの残り8枚が東芝EMIよりようやくリリースされた。日本盤は2イン1ではなく単発のリリースだが、アルバムのコンセプトを大事にする方にはこのリリースの仕方に納得されるだろう。ビーチ・ボーイズに関してはもう個人的に書き尽くした感があるので、ここでは各アルバムの寸評のみ記述する。72年リリースの『Carl & The Passions』はビーチ・ボーイズの中で最も人気のないアルバムのひとつ。カール中心で作られ、リズム隊に二人の黒人を入れた本作はファンキーで、またダウン・トゥ・ジ・アース色の強い仕上がりになったが、失敗作となった。ビーチ・ボーイズにこの手の曲は合わない。ただ個々には小品ながらいい曲もある。73年の『Ho lland』はこの頃、グループをなかば支配していたマネージャーのジャック・ライリーの肝入りでオランダで録音したアルバム。前作よりもまとまりが出たが、全体を覆う空気は鈍く、そして重い。名曲「Sail On Sailor」がやはり光るが、デニスの「Only With You」やアルの「Califoirnia」にも注目。76年の『15 Big Ones』はユージン・ランディの治療により肉体的に回復しつつあるブライアンを見たリプリーズが“Brian's Back"のキャンペーンで作らせたアルバム。オリジナルは15曲中7曲とカバーの方が多く、それも往年のオールディーズのカバーなので懐メロファンは喜び近年にない大ヒットとなったが、ビーチ・ボーイズのファンにとってはなんとも寂しい仕上がりだった。ブライアンの声は悲しいまでにしわがれてしまったが、ブライアンが歌えるようになったでけでもよかったというのが当時の心境。77年の『Love You』は全曲、ブライアンが作曲・プロデュースを行った傑作アルバム。シンセサイザーを多用したバッキングと、ブライアンならではの芳醇なメロディは、ブライアンがたどり着いた新たな地平だった。特にB面の流れは感動的であり、このアルバムこそ“Brian's Back"だったが、セールス的には失敗、以降またブライアンは深い深い精神病の闇に落ちていくことになる。78年の『M.I.U. Album』はアルが中心となって作られたものだ。この頃グループはアルバム2枚が連続してリプリーズに発売を拒否され、その曲を再利用するなどして作ったものなので評論家には軽視され、セールスも最低の数字しか残せなかったが、実は素晴らしいメロディの佳曲がぎっしりの傑作である。軽快な曲が多く、メロディアスで、ハーモニーも十分、個人的に大好きなアルバムだ。リプリーズからカリブへ移籍したビーチ・ボーイズの移籍第一弾が79年の『L.A.』。ブライアンの精神状態が最悪で急遽、ビーチ・ボーイズに呼び戻されたブルースはディスコ・ヴァージョンの「Here Comes The Night」を制作、ヒットはしたものの賛否両論を生んだ。日本語まじりのマイクの「Sumah ama」、ソロ・アルバムの曲を持ち寄ったようなカールとデニスの曲などまとまりはない。ベスト・ナンバーはイギリスで6位と大ヒットしたアルの「Lady Lynda」だろう。80年にはブルースが中心となって『Keepin' The Summer Alive』が制作される。ブライアンがほぼ不在の状態で、グループはなんとか夢をもう一度ということで、「夏」をテーマに、オールディーズ的な色彩を取り入れながらこのアルバムに取り掛かる。全体的に明るく懐かしい曲想の曲が多く聴きやすいが、芯がなく、印象に残らないアルバムだった。最後は85年になってようやくリリースされた『The Beach Boys』。デニスの死後、グループの存続も危ぶまれたビーチ・ボーイズが再び集まって作ったこのアルバムは、イギリス人プロデューサーのスティーヴ・レヴィンの主導で作られ全曲デジタル録音された。ヒットも生まれ、意欲は出ているが、打ち込みのサウンドはやはりビーチ・ボーイズには合わない。このアルバム以降、ブライアンが共同で作業したビーチ・ボーイズのアルバムは制作されていない。(佐野)
☆Brian Wilson:『Brian Wilson』(Rhino/8122-79960-2)
ブライアンの88年のファースト・ソロアルバムが、ボーナストラック満載でリイシューされた。まずその1stソロだが、リンゼイ・バッキンガムのリミックスで音質が向上、ぐっと奥に広がりが生まれた。そして肝心なボーナストラックは、ソロ活動のスタートになった87年のゲイリー・アッシャーとのコラボレーション・シングル「Let's Go To Heaven In My Car/Too Much Sugar」と、アルバム未収録のシングルB面曲「He Couldn't Gets His Old Poor Body To Move」「Being With The One You Love」が収められ、このSire時代はコンプリートになった。特に洒落たメロディが印象的な「Being~」は、A面のアナログ・シングル「Melt Away」が一部でしかリリースされなかったため、かなりレアな音源と言えよう。その後はデモ。「There's So Many」「Walkin' The Line」「Melt Away」「Little Children」はアレンジが違うが、完成度はそれなりに高いアーリー・ヴァージョン。「Ria Grande」のアーリー・ヴァージョンにはカットされてしまったフレーズを聴くことができ、またエンディング近くのフレーズは、「Night Bloomin' Jasmine」という別の曲として独立していた。これは完全未発表。あと「Night Time」のカラオケ、一部だが「Love Ans Mercy」のピアノ弾き語りも登場した。ブックレットは歌詞カード付き。(佐野)
登録:
投稿 (Atom)